結婚する時にがん保険はどうすればいいか

結婚するとこれまでのライフスタイルや経済状況が大きく変動します。

結婚を機にがん保険に加入しようと考えている方、独身時代から続けている保険の見直しを考えている方もたくさんいらっしゃると思います。

そこで今回の記事では結婚するまでに知っておきたいポイントについてお伝えしたいと思います。既に結婚している方、結婚の予定がある方はぜひ参考にしてください。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.まずは現在の保険内容の確認する

結婚前からがん保険に加入している方もいると思います。

独身時代から続けて保険に加入している人は保険を見直すタイミングでもあります。
この機会に確認しておきましょう。

すでに加入をしているがん保険を続ける場合には以下の手続きに注意しましょう。

  • 住所変更
  • 契約者・被保険者名の改姓
  • 保険金受取人の変更
  • 保険料支払口座の変更

2.結婚を機にがん保険に加入する

まずは保険商品の選択です。
ここでは商品を選ぶ時のポイントと注意点をお伝えします。

2.1.診断一時金は複数回支払われるか

がん保険の中心となるのが診断一時金です。

医療保険と違いがん保険の場合、診断された時点で100万円などの一時金が支払われます。

診断給付金は以下のことを注意してください。

  • 1回だけでなく複数回支払われるか?
  • 上皮内新生物でも支払いの対象となるか?

女性特有のがんは上皮内新生物と診断されるケースが多いので、
できれば上皮内新生物でも同額支払われるがん保険への加入をおすすめします。

※上皮内新生物とは
がん細胞が上皮内にとどまっており、それ以上浸潤していない病変のことをいいます。
この段階で病変を切除すれば転移する危険性はないといわれています。

2.2.通院特約は給付金の支払い条件を確認する

医療保険には通院特約が付加されているケースは少ないですが、
がん保険は通院治療も多いため付加されている場合が多いです。

通常通院をすると1日1万円という形で設定した金額が給付金として支払われます。

  • 通院の保障期間
  • 入院しなくても通院すれば給付金の対象となるか
  • どの治療でも給付金の対象となるのか

2.3.最近注目されている抗がん剤特約

最近のがん保険で多いのは抗がん剤特約です。
がんで通院する場合、抗がん剤で治療するケースが多く、

月に抗がん剤治療すれば10万円など設定した金額の給付金が支払われるというものです。

抗がん剤治療特約については以下のことに注意しましょう。

  • ホルモン療法も対象となるのか?
  • 保険期間が10年の場合がある

2.4.がんと診断されたときに保険料が免除される保険料免除特約

がん保険の中にはがんと診断されたら保険料が免除になる商品もあります。

がんになった時は毎月の保険料が負担になる可能性がありますので、
保険料免除特約が付加されていると安心です。

ただし、その分保険料は割高になりますので商品を選ぶときは必要かどうか慎重に判断しましょう。

詳しくは「がん保険のおすすめの選び方2つのポイント」の記事もぜひ参考にしてください。

3.がん保険は免責期間に注意

がん保険は医療保険とは違い、免責期間というものが設けられています。

保険会社にもよりますが、免責期間は約90日間(3ヶ月)です。
この免責期間中にがんと診断されても保障の対象となりませんので、注意が必要です。

免責期間については「免責期間とは?加入前に知っておきたいルール」で詳しく説明していますので、
こちらもぜひ参考にしてください。


SBI損保のがん保険

がん保険についてお悩みの方へ

次のようなことでお悩みではありませんか?

・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない

もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

h_tel


がん保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

TOPに戻る