次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
保険でお金を貯めていくときに登場するのが変額保険です。変額保険は運用によって保険金額や貯まっていくお金(解約返戻金)が変動します。
貯蓄で使うときには運用リスクがあるのでハイリスクハイリターンと言えます。ただし、死亡保険金額が最低保障されている、保険料が比較的安いなどの特徴を利用して有効に使うことができます。
今日は変額保険の特徴と私が考える活用法をお伝えします。変額保険はリスクが高く敬遠されがちですが、使い方によっては有効に活用できる商品なので是非参考にしてください。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
変額保険は、保険料の一部が「特別勘定」という運用先に預けられ、運用されます。特別勘定は「日本株式」「世界株式」「債券」「世界債券」等の種類があり、選んだり組み合わせたりすることができます。
そして、特別勘定の運用実績の良し悪しによって将来受取れる死亡保険金、解約返戻金(解約したら受け取れるお金)・満期保険金の額(満期になったら受け取れるお金)が変わってきます。
このうち、死亡保険金の額は最低保証がありますが、解約返戻金・満期保険金の額には最低保証がありません。また、保険料が割安です。
それぞれについて説明します。
死亡保険金は、一応、加入時に「基本保険金額」を設定します。しかし、この基本保険金額はあくまで「死亡保険金を最低●円受け取れる」という意味であって、特別勘定の運用が良ければ実際の死亡保険金が増える可能性があり、反面、運用が悪くても「基本保険金額」は保証されています。
たとえば、「基本保険金額1,000万円」の設定だと、死亡保険金1,000万円は最低保証されます。運用が好調な場合は増えます。
他方、解約返戻金・満期保険金は、特別勘定の運用実績によって増減します。
運用実績が良ければ保険料総額の2倍~3倍になることもありますが、運用実績が悪いと保険料総額を大きく下回る「元本割れ」のリスクもあります。
このようなリスクがありますので、変額保険の保険料は、貯蓄の機能のある生命保険の中でも割安で設定されています。
それでは早速私が考える変額保険の活用法をお伝えします。
変額保険はファンドの運用実績によって死亡保険金と貯まっていくお金(解約返戻金)が変動します。ただし、死亡保険金は最低保障されているのでリスクがあるのは貯蓄目的の場合です。リスクはありますが当然運用がうまくいった場合、増えます。商品の中には増えたお金を引き出すこともできます。
このように貯蓄だけを考えるとリスクが大きいですが、死亡保障も同時に考えるのであれば有効に活用できる商品です。
変額保険はファンドが運用していくので仕組みは投資信託と同じようになります。そこで変額保険と投資信託はどちらがいいのか議論になることがあります。
簡単にいうと「死亡保障が必要なら変額保険」、「単純に貯蓄だけなら投資信託」となります。変額保険のメリットは死亡保障があることです。上記でもお伝えしたように死亡保障と貯蓄も兼ねて考えるのであればおすすめしたい商品です。
それに対してデメリットは保険機能がある分、投資信託に比べてコストが掛かります。よって単純に資産運用目的で貯蓄を考えるのであれば、投資信託のほうが有利でしょう。
相続税対策として生命保険を使うと有効ですが、通常終身保険を活用します。終身保険の中でも変額終身保険は保険料が割安で死亡保険金額は最低保障されているので、単純に死亡保障を目的にするのであれば変額終身保険は有効です。
通常お金をそのまま持っているとそのお金に対して相続税を支払うことになります。そこで相続税を抑える方法に生命保険があります。
死亡保険金には相続税の非課税枠があります。
このように法定相続人が4人いた場合は500万円×4人で2,000万円が非課税になります。
相続税対策として活用する終身保険としては変額終身保険のほかにも外貨建終身保険があります。いずれも保険料が割安ですので、相続税対策として活用するのはおすすめです。
ただし、貯蓄も兼ねて考えるのであれば、運用や為替によって貯まっていくお金(解約返戻金)が変動するので注意が必要です。
外貨建保険については貯蓄型の生命保険の2つの役割と貯蓄性を高める2つの方法で解説していますのでご覧ください。
遺産のほとんどは不動産で現預金は少ないといった場合、突然多額の相続税を納付しなければならないケースがあります。
通常相続財産は、遺産分割協議が終わるまで凍結されてしまいます。
そのため、受け取るためには相当時間がかかります。それに対して生命保険の死亡保険金なら受取人が書類を用意するだけで通常1週間程度で受け取ることができます。
相続人が複数いる場合争いが起きるケースが多々あります。
死亡保険金は受取人固有の財産であるため、遺産分割協議の対象外となります。特定の相続人だけに財産を残したいと言う場合に活用できます。
生命保険であれば複数の受取人を指定することもできますので相続財産を分割しづらいときに活用できます。また受取人を指定することで遺言と同じ効果が得られます。
変額保険は生命保険の中でもハイリスクハイリターンの商品です。契約をするときにはメリット・デメリットをしっかり理解しておかなければいけません。これまで変額保険の有効な活用法をお伝えしてきましたが、最後にメリット・デメリットを簡単にまとめておきますのでご覧ください。
メリット
デメリット
私がおすすめする変額保険の使い方は以下の2つになります。
変額保険は運用リスクがある商品ですが、死亡保険金額は最低保障されているので死亡保障目的で加入するときにはそれほどリスクはありません。もし上記の2つに該当する場合は変額保険も検討しましょう。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
保険でお金を貯めていくときに登場するのが変額保険です。変額保険は運用によって保険金額や貯まっていくお金(解約返戻金)が変動します。 貯蓄で使うときには運用リスクがあるのでハイリスクハイリターンと言えます。ただし、死亡保険金額が最低保障されている、保険
少子高齢化により老後のお金に不安が募るなか、注目されているのが変額個人年金保険です 変額個人年金保険は、その貯蓄性の高さから老後の資金を確保する目的で使われます。 この記事では、変額個人年金保険がどんな商品なのかという概要や実際にどのくらいの利
国内で低金利政策が長く続いており、ふつうの貯蓄性の保険は一般的に、以前と比べて利回りが悪くなってしまっています。 そんななか、特に利率の良い保険のひとつとして注目を集めているのが変額保険です。 この記事では、変額保険(変額個人年金保険、変額終身
資産運用の1つとして保険を利用する際に、必ず名前があがる種類の1つが変額終身保険です。 ただ、保険のことを知らない方は変額とはどういうことか、どういったリスクがあるかなど、イメージしにくく分からないことも多いのではないでしょうか。 そこで、この