次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
2019年10月に消費税が10%に上がることが予定されています。消費税が2%上がるといろんなところで影響があり、負担が大きくなります。
消費税が上がることでどのような影響があり、消費税が上がる前に購入しておくもの、買い控えるものの判断はどうすればいいのかわからないのではないでしょうか。
消費税増税は2%ですが、前後で商品自体はそれ以上の価格変動が起こる可能性がありますので、消費税増税のタイミングでどうするかは大きな選択です。
この記事では消費税が上がる前に知っておいていただきたいことをお伝えします。ただし、消費税増税を前に駆け込みで無駄なものを買わないように気を付けましょう。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
1989年に税率3%でスタートした消費税も税率は1997年に5%、2014年に8%へ引き上げられ今回とうとう10%になります。
本来であれば2015年10月に税率10%への引き上げが予定されていましたが、増税による消費の落ち込みや景気減速の可能性により2017年4月へ延期されました。その後も景気は思うように回復せず、2019年10月への再延期が決定しました。
そして、2019年10月には予定どおり10%への消費増税が実施される見通しです。
そうすると100万円の商品を買う場合、税込み価格が108万円から110万円になってしまうので、負担が増える前に行動を起こさなければいけません。
ただし、すべての取引に一律10%の消費税率が適用されるわけではありません。8%のまま据え置きになる軽減税率については後ほど解説いたします。
それでは消費税増税前に購入しておきたいものとそうではないものをお伝えします。ただし、今後政府が減税など追加で景気対策を行う可能性がありますので、あくまでも現時点での見解となります。
消費税増税前に購入しておいたほうがいいものは主に以下の3つのパターンになります。
消費税増税前に是非購入しておきたいのは増税後でも値段が変わらないものとそもそも値段が高いものです。それでは具体的にお伝えしていきます。
まずは高額な買い物の代表格と言えるのが住宅です。マイホーム購入を検討している人は悩ましいところだと思います。基本的には増税前に検討したほうがいいものですが、注意点もありますので順番に確認していきましょう。
消費税増税によって住宅購入時に上がるものは大きく分けて以下の2つになります。
① 住宅の売買価格
住宅を購入する場合に消費税が課税されるのは、不動産でも建物部分の価格だけです。土地部分についてはもともと消費するものではないため、消費税は課税されません。これは一戸建てでもマンションでも同じです。
また、よく消費税が課税されるのは新築だけと聞きますが、正しくは売主が課税事業者の場合に消費税が課税されます。中古であっても課税業者が保有している物件であれば、消費税の課税対象となりますので注意しましょう。
具体的に消費税の影響ですが、仮に建物部分の価格が2,000万円の住宅を購入した場合以下のようになります。
2,000万円×消費税8%=2,160万円
2,000万円×消費税10%=2,200万円
ご覧のように、増税前と後で支払う金額が40万円も変わってくるのです。この影響は売買価格が高額な物件になれば、どんどん大きくなります。
② 仲介手数料
住宅を購入する場合、通常不動産会社に対して仲介手数料を支払わなければなりません。この仲介手数料(売買価格×3%+6万円)×消費税も課税対象となるため注意が必要です。
仮に5,000万円の住宅を購入すると以下のようになります。
5,000万円×3%+6万円に消費税8%=168.48万円
5,000万円×3%+6万円に消費税10%=171.6万円
ご覧のように消費税の増税により仲介手数料が3万1,200円値上がります。
このように、消費税の増税前後で数十万円もの価格差がでます。ただ、一定の要件のもと所得税や住民税が控除できる制度もありますので、総合的に考えての判断が必要です。
また、増税前の駆け込み需要が予想以上に増えると、増税後の反動が大きく出る可能性もあります。そうなれば、不動産の販売価格自体が落ち着く可能性も十分考えられるため、一概に消費税だけのために早く購入することもないでしょう。
そして、注意が必要なのは中古住宅です。
先ほども簡単にお伝えしましたが、売主が消費税の課税対象事業者ではない個人であるケースが多いため、もともと消費税は課税されません。中古住宅を検討している人の場合は、むしろ増税後の値下がり時期を利用したほうがいいかもしれません。
※消費税増税だけを考えて焦って購入をしないこと
消費税増税前に購入をするほうが得の可能性はありますが、だからといって焦って購入すれば、不動産会社に足下を見られてしまい、販売価格自体が割高な住宅を掴まされてしまう可能性も十分考えられます。
消費税については、購入のタイミングを決める重要な判断材料であることには変わりはありませんが、消費税増税以上に、将来のライフプランに合ったタイミングで購入することの方がより大切です。
住宅購入で注意してほしいのが消費税増税が適用されるタイミングです。
① 物権購入時の引渡しのタイムリミット
8%の消費税で住宅を購入しようと思った場合、その期限は2019年9月30日となります。この日までに不動産の引渡しを受ける必要があります。
不動産売買契約はすでに締結している場合でも、契約から決済までにある程度の期間がかかるため、これを見越して住まい探しを始めることが重要です。
② 注文住宅の経過措置における請負契約のタイムリミット
注文住宅を建てる場合は、完成時期が多少ずれ込むこともあります。そこで、工事請負契約の締結時期が重要となります。請負契約を2019年3月31日までに締結すれば、引渡しが2019年10月以降になっても経過措置により8%が適用になります。
住宅の次に高額になるのが自動車です。消費税が8%から10%に増税される事で当然購入価格が上昇します。
また、登録代行手数料や納車費用などにも消費税が課税されますので増税されます。購入価格と比べると少額ですが、支払額が数百円から千数百円増えます。
そして、適用される税率は、登録時が増税の前か後かで決まります。ナンバープレートの登録には時間がかかります。増税直前の2019年9月に選んでいると登録がギリギリになってしまうので、余裕を持って購入をする方がいいでしょう。
消費税の増税前後での車の買い時を考えるにあたっては消費税の増税だけでなく以下の2点も注意しなければいけません。
消費税増税は2%ですが、車体価格はそれ以上に上下する可能性が高いです。
あくまでも参考ですが、2014年に消費税が5%から8%に上がったときのデータです。
① 2014年の消費税増税前後の新車価格
2014年に消費税が5%から8%に増税されたときに「日本自動車販売協会連合会」のデータによると、駆け込みで2013年と2015年では時期にもよりますが、2013年のほうが月間約10万台ずつ多く売れています。
今回も自動車メーカーは、駆け込み需要が起こる事を想定して、1台でも多く車を売る為に他メーカーに取られまいと新車価格を安くする販売店が多くなることが予想されます。よって、競争が激化し、増税前に値崩れする可能性があります。
② 2014年の消費税増税前後の中古車価格
中古車価格も基本的には新車と同じです。販売店は増税前に価格を安くする可能性が高いです。
消費税が増税される前の2013年の価格と比べ、オークションUSSのデータによると増税後の2014年の価格は約10%ほど高めに推移しており、今回も増税後に高くなる可能性があります。
1.2.2. 自動車取得税の廃止と環境性能割の導入
新しく導入される環境性能割は、車の燃費性能によって課税される税率が変化する制度です。
具体的には平成27年と平成32年と比べて以下のようになります。
増税前に車を購入した場合は自動車取得税が課税され、増税後に購入すれば上記の環境性能割が課税される事になります。ただし、自動車取得税にはエコカー減税が適用されます。
では、消費税増税前後でのそれぞれの税額について見てみましょう。
車種によって若干違いがありますが、以下の表が一般的な自動車取得税と環境性能税割引の比較となります。
ハイブリッドカーや電気自動車などの燃費性能に優れた車は、税制の変更で影響を受ける事はありません。しかし、その他の車は増税後に購入すると負担が増える可能性が高いです。
大きく値崩れしない貴金属は、消費税が2%上がれば確実に価格も2%上がると考えられます。
他にもブランド品のスーツ、時計、靴なども増税後に値引きがあるとは考えにくく、増税前に購入を検討したい商品です。
化粧品の中でも定価で購入するものは、増税前に購入したほうがいいと考えます。例えば百貨店で購入する化粧品など、普段から割引をすることがほぼない商品は、増税前後に割引を行う可能性も低いでしょう。
化粧品は未開封なら使用期限が長いものが多いです。増税後もずっと使い続けるものであれば、ある程度買いだめをするのがおすすめです。
定期券は値引きなどがないため、必ず2%上がるものです。通勤・通学で活用する定期ですが、期限などによっては早めの購入をおすすめします。
ただし、消費税アップは2%なので、本来6か月で購入していたものを消費税を意識して3か月または1か月にするのはやめておいた方がいいでしょう。
鉄道会社そして場所によって違いはありますが、一般的には1か月分の定期に対して3か月が約5%、6か月が約20%割引になります。
例えば、JR八王子~新宿間だと
となり、途中で解約しても残りが戻ってくることがあるので、消費税を気にせず、長い期間を購入したほうがいいのがわかります。
そして、消費税増税のタイミングですが消費税増税前に購入すれば8%が適応されます。
旅行を行くときのツアーなどは消費税2%増税によるガソリン代やその他費用の負担も必要なため、場合によって2%以上の価格上昇もあり得ると考えます。増税後の旅行計画が確実なら検討されてもいいでしょう。
そしてディズニーランドなど娯楽施設のチケットについても、年間パスポートを毎年購入している人は、これも確実に値上げされると思われますので、購入するのを検討するといいでしょう。
消費税増税前に慌てて購入をしなくてもいいものは軽減税率により、そもそも消費税が上がらないものとセールなどで値崩れをするものです。
具体的には以下のようになります。
食料品などを代表に生活出需品は軽減税率により8%のままになりますので、慌てて購入をすることはありません。軽減税率についてはこの後説明します。
トイレットペーパー、洗剤などは普段から値引きが行なわれている上にかさばり、買いだめしておくメリットはあまりないと考えます。
2014年の増税時は増税後の還元セールが規制されましたが、今回は解禁される予定です。よって増税後のセールなどで値崩れする可能性が十分あります。
テレビやパソコンは駆け込み需要の後に在庫が余り、増税後に値下がりするケースが過去にたくさんありました。また、テレビやパソコンはモデルチェンジが頻繁なため、安く買いたければ、型落ちを狙うほうがお得になるケースがあります。
よって値段が崩れやすいものは、先に買い込む必要性は低いでしょう。増税後にも値下げやセールが行われ、増税分以上にお得に買える可能性があるからです。
ここまで、消費税増税で増税前に購入したほうがいいものとそうではないものをお伝えしてきましたが、消費税はすべてが10%になるわけではありません。中には生活出需品などは軽減税率が適応され、8%のものもあります。
簡単にまとめましたので以下の表をご覧ください。
このほかにもギフトセットやおまけ付きのお菓子など、食品と食品以外(軽減税率の適用対象外)が一緒に販売されている物がありますが対象外になる可能性があるため、購入時には店員と確認するなど注意が必要です。
軽減税率でお得なのは、日々の食事をテイクアウトや自炊で済ませることです。
ただ、ここで節約できるのは2%だけなので、食費が月5万円として、すべて10%の場合の消費税は5,000円になります。そしてすべて軽減税率の場合(8%の場合)の消費税は4,000円。よって月1,000円の節約にしかなりませんので考えて行動したほうがよさそうです。
先ほど住宅で簡単にお伝えしましたが、消費税増税後も一定の条件が揃えば、増税前の消費税が適用されるケースがあります。これを経過措置といいます。例えば増税前に購入した定期券や2019年4月1日までに成立した住宅購入の請負契約、車などのリース契約、書籍の定期購入などが挙げられます。
消費税増税前に買い物をする際、注意すべきポイントがあります。それは買おうとしているものが課税の対象かどうかです。そもそも消費税課税の対象でなければ、増税は関係ありません。
例えば以下のものは課税の対象外です。
今回の消費税増税で生活の負担が増えます。ただし購入時期をうまく調整することで増税後のセールなどにより逆に安く購入できる可能性もあるので、購入のタイミングはそのものが増税後に値下がりしそうなのかが判断材料となります。
また、もちろんですが消費税増税前の駆け込みで無駄なものを買わないように冷静に行動しましょう。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険は、自分の身に万一のことがあったり、病気やけがをしたりした時に、自分や家族の暮らしを守ってくれる大切なものです。 しかし、それは分かっていても、「ではどんな保険に入ればいいのか」「今入っている保険が自分に合っているのか」というのはなかなか難し
生命保険は掛け捨てがベスト!積み立て型と比較した活用のポイント
掛け捨て型の生命保険は積み立て型の保険より損というイメージをお持ちではないでしょうか? しかし、はっきり言わせていただくと、掛け捨て型こそが真の意味での生命保険です。積み立て型は使い道が限られており、「おまけ」のようなものです。 保障と貯蓄とは
結婚したり、子供が生まれたりしたタイミングで生命保険に加入しようと考える人は多いでしょう。その目的は、万一の場合に家族の生活を守るためだと思います。 そのような生命保険に対し、国は一定の範囲で税制面での優遇を与えています。 今回はそんな生命保険
「収入保障保険」と「所得補償保険」は、名前がよく似ています。 しかし、この2つは全く別のものです。「収入保障保険」は自分の身に万一があった時の遺族の生活費等をカバーする保険、「所得補償保険」は自分が働けなくなった時の収入減をカバーする保険です。
団体信用生命保険は、住宅ローンを借りた人が亡くなった場合と高度障害状態になった場合に、金融機関が残った住宅ローンを支払ってくれるというものです。 住宅ローンを借りる場合、ほとんどのケースで団体信用生命保険の加入が条件とされています。ただし、他の生命保
自分自身で外部から収入を受け取っていない専業主婦は、いわゆる一家の大黒柱に比べ、保険へ加入する必要性は少ないかもしれません。 しかし、専業主婦でも、身に万一があった時や病気になった時の家計への負担は無視できないことがあり、保険に加入しておくことが有効
保険の中には契約者貸付という制度を利用することができるものがあります。 契約者貸付は契約している保険の解約返戻金を担保に融資を受け入れられるというものなので、急にまとまったお金が必要になった場合に役立つので、知っておくと便利です。 しかし、メリ
生命保険や医療保険に加入していると、払い込んだ保険料の額に応じて所得税や住民税が安くなります。「生命保険料控除制度」というものです。 生命保険に加入したばかりで制度のことを詳しく知らない方や、今まで何となく申請してきたけど仕組みまでは理解していないと
収入保障保険とは、ご自身に万一のことがあった時に、遺されたご家族が毎月の給料のように保険金を受け取れる保険です。 本人が生きていれば受け取れるはずだった毎月の収入を保障するという意味で、「収入保障保険」という名前が付けられています。 少ない保険
生命保険には様々な契約パターンがあります。 契約者・被保険者・受取人の関係、保険金の受け取り方法によって、全部で4パターンの課税方法があります。 特に、相続税の課税上、死亡保険金は優遇されており、それを踏まえた上で、生命保険の相続対策としての活