次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
資産運用の1つとして保険を利用する際に、必ず名前があがる種類の1つが変額終身保険です。
ただ、保険のことを知らない方は変額とはどういうことか、どういったリスクがあるかなど、イメージしにくく分からないことも多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、変額終身保険について、イメージしやすいように、実際の契約例も紹介しながら、基本的なしくみから、お金が最大どれくらい増えるか、リスクの対処法などをまとめています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
変額終身保険とはなにかを知る前提の知識として、まずは終身保険について簡単におさらいしておきましょう。
終身保険とは一生涯の死亡保障がついた生命保険です。
掛け捨てではなく、解約時には解約返戻金を受け取ることができます。
くわえて一定期間保険料を支払い続けると、それまでに支払った保険料総額より高額の解約返戻金を受け取れる商品もあります。
そのため資産運用の手段の1つとして契約されることも多いです。
終身保険には死亡保障がついているものの、保険料が割高で、まかなえるのは自身の葬儀代などの整理費用程度です。
たとえば一家の大黒柱が生命保険に加入することを想定した場合、自分が亡くなって遺された家族のための生活費としては十分ではありません。
家族の生活費をまかないたいのであれば、保険期間が区切られた定期保険の方が適切です。
定期保険は掛け捨ての保険となり、解約した際にお金が戻ってくることもありませんが、安い保険料で高額な死亡保障を確保できます。
たとえば終身保険で数百万円程度の死亡保険金を確保できる保険料であれば、定期保険なら数千万円の死亡保険金を用意できることもあります。
定期保険・終身保険のよりくわしい比較内容については「定期保険と終身保険|2つの保険を徹底比較」で解説しておりますので、興味のある方はあわせてご覧ください。
終身保険がどういった保険商品か理解したところで、変額タイプの終身保険(変額終身保険)とはどういったものかみていきましょう。
終身保険には上述の通り貯蓄性がありますが、その資金に関する運用方法は種類によって異なります。
たとえば円建て終身保険では名前の通り日本円による積み立てを行います。
これをふまえ、変額終身保険は円建てより貯蓄性が高いのが特徴です。
変額終身保険では、契約者から集めた保険料の一部を元手として、保険会社が国内外の株式や投資信託、債券などによる運用を行います。
このための資金のことを「特別勘定」と呼び、特別勘定の成績(特別勘定実績)の結果が、契約者が受け取れる保険金・解約返戻金に還元されるわけです。
変額タイプの保険商品として、この記事で取り上げた変額終身保険以外に変額個人年金があります。
個人年金とは公的な年金に追加して老後に年金を給付する私的年金制度の1つで、終身保険同様に保険会社により販売されています。
変額個人年金が変額終身保険と大きく異なるのは、死亡保障がついていない点です。
逆に死亡保障がついていない分、貯蓄性は変額終身保険よりも高くなっています。
そのため貯蓄を目的に契約するのであれば、変額終身保険より変額終身保険の方が効率的で適切です。
変額個人年金の詳細については「※変額個人年金保険とは?活用のメリットと注意点」でも解説しておりますので、よろしければあわせてご覧ください。
死亡保障が主目的であれば定期保険が、貯蓄のみが目的であれば変額個人年金の方が適切であることは書きました。
それでは変額終身保険をえらぶのはどんな場合でしょうか。
簡単に言うと、整理費用程度の死亡保障も確保しつつ資産運用を行いたい場合です。
自分が亡くなったときに、遺された家族に葬儀代の負担をさせたくないという場合、くわえて老後の生活費のための資産運用も一緒にしたいという場合は、変額終身保険が適切です。
次に変額終身保険の具体的な契約例をもとに、実際どのくらいの貯蓄性があるものかみていきましょう。
以下に、A社の変額終身保険の契約例(2019年3月時点)を紹介します。
契約の条件は、以下のように設定します。
このなかで基本保険金額とは、保険会社の特別勘定の実績に関わらず、最低限保障される死亡保障額をさします。
仮に保険会社の運用がうまくいっていなくても、この金額の死亡保障は確保されるということです。
特別勘定の実績がよければ、さらに多額の死亡保険金を受け取ることができます。
以上をふまえ、こちらの保険商品で、契約年数ごとの解約返戻金・返戻率は以下の通りです。
いかがでしょうか?
この表をみると特別勘定の運用実績が6.0%の場合には、返戻率が253%にも上っています。
株式や投資信託のような投資方法でも、これだけの利回りを出すことは簡単ではないでしょう。
この貯蓄性が上に、変額終身保険では整理費用程度とはいえ死亡保障もついてくるのです。
一方でこの表をみると、特別勘定の運用実績が0%、-3.0%の場合は元本割れを起こしていることも確認できます。
このように変額終身保険は、リスクもある保険商品なのです。
ただし正しい知識を持っていれば、このリスクを大きく軽減し、利回りを最大化することができます。
詳細は後述します。
繰り返すようにも変額終身保険は貯蓄性が高い一方で、特別勘定の運用実績次第では元本割れしてしまうリスクも否めません。
けれど、ポイントをおさえて運用することによってそのリスクを大幅に軽減し、利回りをあげることができるのです。
この記事ではその4つのポイントをまとめて紹介します。
変額終身保険は、少なくとも15年から20年といった長期間での運用を前提とする減件商品です。
その間には、世界的な経済状況の変化によって実績が落ち込むこともあれば上昇することもあります。
ただ長い目で見れば、仮に一時的に利率が落ち込んでも回復する可能性が高いのです。
一例として、前述したA社の変額終身保険の過去の利率の推移をみてみましょう。
上記は、A社の変額終身保険の運用実績の大まかな推移をグラフ化したイメージです。
2008年~2009年にかけ一時的に実績が落ち込んでいます。
これはリーマンショックにより世界の経済が冷え込んだタイミングです。
変額終身保険に限らず、この時期はほかの投資方法でも成績が大きく落ち込んでいました。
けれど、そのあとの推移も含めてみると結果的にはリーマンショック前よりも利率が高くなっていることが分かります。
このように変額終身保険は、長い期間でみるべき商品なのです。長期的な運用によりリスクを分散することができます。
上で解説した内容にかぶりますが、変額終身保険の利率は、長い期間で見れば一時的に大きく落ち込むことが十分あり得ます。
その際に慌てて解約などしてしまったりすると、そのあとに利率が回復して結果的に大きな損になってしまうことも多いのです。
そのため仮に成績が大きく落ち込んでも、慌てたりせず長期的な視野でみて冷静な判断をするようにして下さい。
変額終身保険をえらぶ際には、ホームページやパンプレットなどで必ず過去の運用実績を確認するようにします。
運用実績は、世界状況の変化によって大きく変動しますが、長い目でみて高い実績をあげている商品が、これからの将来性も高いといえるわけです。
くわえて、特別勘定の運用先に関しては、フィナンシャルプランナーの話を聞き、運用の方向性が分かりやすく合理的と考えられる商品をえらぶのがポイントです。
そのような商品の方が、将来性が高くなります。
特別勘定の運用実績は、保険会社が定期的に送付する情報やホームページなどで随時チェックすることができます。
長期的な視野でみて、万が一将来的な見込みも薄いようであれば、保険会社の担当者のアドバイスを聞いて、特別勘定の運用先を変えることも可能です。
変額終身保険の利回りについて考える際は、変額終身保険で所得控除ができる点も考慮にいれるべきです。
変額終身保険は、一般生命保険料控除の対象であり年間の保険料総額によって所得税は最大40,000円、住民税は最大28,000円の所得控除ができます。
なお一般生命保険料控除は、終身保険以外に定期保険や収入保障保険なども対象です。
これらの保険で控除枠を分け合うことになる点は注意しましょう。
生命保険料控除の詳細は、「生命保険料控除制度|控除の仕組みと対象になる保険について」で解説しておりますので、気になる方はあわせてご覧ください。
説明してきたように、変額終身保険は、高い投資性のある保険商品です。
また一口に変額終身保険といっても、保険会社ごとに資産運用の仕方なども異なります。
そのため信頼のおけるフィナンシャルプランナーに商品の仕組みや特徴をしっかり説明してもらい、きちんと内容を把握してから契約するようにして下さい。
変額終身保険は、非常に貯蓄性の高い保険商品です。
死亡保障が主目的であればより安価な保険料で高額の死亡保険金が受け取れる定期保険が、死亡保障が不要であればより貯蓄性の高い個人年金の方が適切ではあります。
ただし整理費用程度の死亡保障と、貯蓄性の両方が必要であれば、変額終身保険が適しています。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
少子高齢化により老後のお金に不安が募るなか、注目されているのが変額個人年金保険です 変額個人年金保険は、その貯蓄性の高さから老後の資金を確保する目的で使われます。 この記事では、変額個人年金保険がどんな商品なのかという概要や実際にどのくらいの利
保険でお金を貯めていくときに登場するのが変額保険です。変額保険は運用によって保険金額や貯まっていくお金(解約返戻金)が変動します。 貯蓄で使うときには運用リスクがあるのでハイリスクハイリターンと言えます。ただし、死亡保険金額が最低保障されている、保険
資産運用の1つとして保険を利用する際に、必ず名前があがる種類の1つが変額終身保険です。 ただ、保険のことを知らない方は変額とはどういうことか、どういったリスクがあるかなど、イメージしにくく分からないことも多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では
国内で低金利政策が長く続いており、ふつうの貯蓄性の保険は一般的に、以前と比べて利回りが悪くなってしまっています。 そんななか、特に利率の良い保険のひとつとして注目を集めているのが変額保険です。 この記事では、変額保険(変額個人年金保険、変額終身