次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
定期保険は、一定期間のみを保障する生命保険です。保険期間の終わりや解約の時にお金が戻ってこない「掛け捨て」の保険なので、割安な保険料で保障を備えたい人に向いている生命保険となります。
中には「途中で保障が終わるのは不安・・・」とお感じの方もいらっしゃるかもしれません。確かに、人の死はいつ何時おとずれるか誰にも分かりませんので、保障が一生続く終身保険といわれる生命保険もございます。ただし、終身保険は定期保険に比べると保険料がとても高額になります。
ですから「まとまった保障は必要だけれど、大きな保険料は負担できない」というようなご家庭にとっては、定期保険の方が合理的な保険といえるでしょう。定期保険の中でも、年数の経過に伴い必要保障額が少しずつ少なくなっていく、収入保障保険も注目してほしい保険の1つです。
この記事では、定期保険を選ぶ時に知っておきたい全知識について、
の順番に解説していきます。この記事をお読みいただければ、あなたにとって、本当に必要な定期保険の内容が分かるはずです。
宮阪 沙織
最新記事 by 宮阪 沙織 (全て見る)
目次
定期保険は、死亡または高度障害状態になった時に保険金が受け取れます。主な特徴は「掛け捨て、更新時には保険料が高くなる、保障期間が決まっている」となります。定期保険は、人の死によって起こる、残された家族に対する経済的なリスクをカバーする役割を持った商品です。そして、定期保険の最も重要な役割は、まさにこの点にございます。
普段は考えないことだと思うのですが、あなたの家族が、ある日突然この世からいなくなってしまった時の事を想像してみてください。
あなたは深い悲しみに暮れ、立ち直ることができない日々が続くでしょう。しかし、亡くなった家族が一家の大黒柱だった場合、現実的には生活をしていくお金が必要になります。例えば、専業主婦と小さなお子様がいる家庭なら、当面の生活費、居住費、将来の教育費用など多くの資金が必要です。このよう時に経済的な支えとなってくれるのが定期保険なのです。
最初に申し上げた終身保険でも同じ役割を果たすことができるかもしれませんが、その為には毎月多額の保険料がかかってしまいます。保険料が家計を苦しめることになっては本末転倒ですし、全ての人に大きな保障が必要というわけではなく、本当に保険が必要な期間も決まっています。
独身の方に数千万円の保険をすすめるような営業マンもいるのですが、独身の方には定期保険は不要と言っても良いでしょう。守るべき家族、特に小さなお子様がいらっしゃる家庭に絶対に必要なのが定期保険なのです。
また、大手生命保険会社のセット商品で「定期保障特約付終身保険」というものがございますが、コレも定期保険とほぼ同様の仕組みになっています。主契約は終身保険なのですが、その部分の割合は大変低く、特約が更新により保険料が高くなる商品です。
ここからは、定期保険の具体的な内容についてご説明いたします。定期保険は死亡または高度障害状態になった時に保険金が受け取れて、保険期間が決まっているのが特徴です。このようなことから、大きく2つの種類にわけることができます。
まずは定期保険についてです。ご覧いただいてお分かりのとおり、定期保険は四角いカタチをしています。一般的に定期保険というと、このようなイメージを持たれている方が大半かと思います。
定期保険の優れた部分は、保障期間中であれば保障額が変わらずまとまった保障を家族に残せる点にあります。保障が一生続き、解約時には解約返戻金がもらえる終身保険と比べると、割安な保険料で保障を確保できます。
解約返戻金に関連して1つ付け加えさせてください。冒頭で、定期保険は「掛け捨て」と申し上げましたが、実際には経過年数に応じて、いくらかの返戻金が発生する商品もございます。
定期保険では保障期間により2つのタイプに分けることができます。この点については、以外とご存じない方が多いので、必ずご確認をお願いいたします。
「10年」「15年」「20年」のように保障期間を年数で決めるタイプです。満了時には健康状態にかかわらず更新できます。ただし更新すると保険料は高くなります。
「55歳」「60歳」「65歳」のように保障期間を年齢で決めるタイプです。最長で「80歳」もしくは「90歳」に設定できるものもあります。
「年満了」とは異なり、保険期間満了時に更新できません。
定期保険の保障期間を決める場合、お一人お一人のライフプランによって何歳まで保障が必要なのかは異なってまいります。それぞれのメリット・デメリットをご理解いただいた上で、ご決断いただくのが大切です。
次は収入保障保険です。こちらの保険は三角のカタチをしています。定期保険と同じく、掛け捨てで保障期間が決まっているのですが、大きな特徴は保障額が毎年少なくなっていく点にあります。
定期保険は保険金を一括で受け取るのに対し、収入保障保険では保険金を毎月のお給料のように受け取るタイプとなります。
たとえば35歳のときに万一のことがあったとすると、
毎月10万円×12ヶ月×25年間=3,000万円
が受け取れます。
ただし、必要があれば定期保険と同じように一括受取もできます。
では、保険金を給料のように分割して受け取った場合と、一括で受け取った場合とで、どれくらい保険金額が変わるのかを確認していきましょう。
月10万円×12ヶ月×25年間=3,000万円、一括だと2,432万円
毎月10万円×12ヶ月×20年間=2,400万円、一括だと2,037万円
毎月10万円×12ヶ月×15年間=1,800万円、一括だと1,598万円
このように一括受取にすると、受け取れる保険金は大きく目減りすることが分かります。ですから、基本的には、毎月ごとに保険金を受け取るほうが有利と言えるでしょう。
とはいえ、経済的な事情でまとまった資金が必要になることもあるかもしれません。こちらでは、保険金を全額一括で受け取るケースについてご紹介しましたが、例えば保険金の半分を一括で受取って、残り半分を毎月受取にすることもできます。
収入保障保険には「支払保証期間」というものがあります。
これは、たとえば「支払保証期間5年」となっていると、保険期間満了まで5年未満の時に万が一のことがあった場合でも、5年分の保険金を受け取ることができるのです。
なぜこういうものがあるかというと、収入保障保険は、定期保険とは異なり、保険期間満了直前に万が一のことがあると、受け取れる保険金は微々たるものになってしまうからです。
【例】59歳のとき:毎月10万円×12ヶ月×1年間=120万円
しかし、支払保証期間5年なら、保険期間満了まで5年未満の期間に万が一のことがあった場合でも5年分の保険金は受け取ることができるのです。
【例】59歳のとき:毎月10万円×12ヶ月×(支払保証期間5年間)=600万円
支払保証期間は「2年」か「5年」になっていることが多いです。保険料はそれほど変わらないので、私は「5年」をおすすめしています。
では、定期保険と収入保障保険では、どちらがお得なのでしょうか?
すでにお気づきの方も多いと思いますが、結論から申し上げますと、保険料は収入保障保険のほうが圧倒的に割安になっています。具体的な数字について、確認していきましょう。35歳男性・保険期間60歳の場合で見てみましょう。
【月払保険料】9,360円
【死亡保険金額】3,000万円(60歳まで一定)
【月払保険料】3,160円
【死亡保険金額】月10万円
いかがでしょうか?定期保険は何歳になっても契約時と同額の保険金が受け取れるのに対し、収入保障保険は保障額が毎月減っていくため、その分、保険料が安く設定されているのです。
それぞれの特長について、ご理解いただいたところで、次からは定期保険と収入保障保険を選ぶ時のポイントについて、実際のコンサルティング事例をまじえながら、さらに深く掘り下げてご案内したいと思います。
ここまでお読みいただき、定期保険と収入保障保険、あなたはどちらの保険にメリットを感じましたか?
ここからは、定期保険と収入保障保険が、どんな人に向いているのかについて、契約後の変換制度の解説も含めながら、ご案内してまいります。
定期保険の特徴を改めて確認していきましょう。定期保険は「少ない保険料で保障が準備でき、保障額が一定、健康状態にかかわらず最長90歳程度まで更新が可能」な保険です。
こういったメリットを活かせるのはどんな方になるのでしょうか?例として、私のお客様が定期保険を選ばれた事例についてご紹介したいと思います。
Y様は大手日系生命保険会社の契約が更新をむかえたのをきっかけに、見直しのご相談にいらっしゃったお客様です。独身で、今後ご結婚のご予定はなく、大きな死亡保障は不要なため、お葬式代程度の保障をご希望されていました。
保険料の負担を軽くしたい、とのことでしたので、まずは掛け捨てタイプの死亡保険、保険料が同じくらいになる設定で試算を行ったところ、以下のような結果になりました。
【死亡保険金額】500万円
【保険期間】20年
【保険料】4,055円
【死亡保険金額】月5万円
【支払保証期間】2年
【月払保険料】3,960円
保障内容は収入保障保険のほうが大きいのですが、更新ができないため、70歳で保障は終了してしまいます。一方、定期保険であれば更新可能で最長90歳まで続けることができます。
このように、定期保険は「保険料を抑えつつ、将来のライフサイクルが変わった時でも柔軟に対応できる保険」となっています。
Y様は定期保険の更新について「やっぱり保障が90歳で終わると長生きした時に困るね・・・」とお話しいただきました。終身保険で試算すると、予算オーバーとなってしまいました。
そこで私がお話ししたいのが「変換」という制度です。
「変換」の制度を使えば、もともとの契約の保険金額以下の保険金額の範囲内で、定期保険を一生涯の終身保険に変えることができるのです。しかも、変換は健康状態に関係なく行うことが出来ます。
注意したいのは、保険会社により規定が異なるので、全ての定期保険でできる制度ではない、という点です。定期保険を検討する時は、こういった契約後の制度についても確認すると良いでしょう。
万が一の時に備える生命保険では、年数が経過するにしたがって必要保障額はどんどん少なくなっていきます。必要保障額は、加入時点での金額を設定するわけですが、健康で1年2年と過ごせれば、その分の生活費や教育費が不要になっていきます。
その分、必要保障額が減少していくことになります。
収入保障保険は、このような現状に合わせ、ムダな保険料を支払わず効率的に保障を備えることができる優れた商品なのです。
A様は同い年の奥様と5歳のお子様がいらっしゃいました。
奥様はご出産を機に正社員からパートになったため、家族の収入の大半をA様のお給料でまかなっており、ご自分に万が一の事があった時の備えを準備されたい、とのことでした。
お子様が20歳の時にA様は50歳、お子様が希望すれば大学まで進学させてあげたいと考えていらっしゃいました。その場合、お子様22歳、A様52歳までまとまった保障が必要となります。
ある程度の貯金はしているものの、学資保険など教育資金の準備は特にしておらず、奥様についても、今のところ正社員で働く予定はない、とのことでした。
保険期間60歳まで、定期保険と収入保障保険で試算してみたところ、以下のような結果になりました。
【死亡保険金額】3,000万円(60歳まで一定)
【月払保険料】9,360円
【死亡保険金額】月10万円
【支払保証期間】5年
【月払保険料】3,160円
最初の保険金はどちらも3,000万円ですが、圧倒的に収入保障保険の方が保険料が割安で、良い内容となっています。保障は毎年目減りしますが、お子様が高校卒業の18歳、A様が48歳で死亡した場合でも、私立大学へ通っても困らない程度の保険金を確保できることもあり、最終的にA様が選ばれたのは収入保障保険でした。
必要保障額をしっかりと計算したとしても、加入後に家庭の事情が変わり、あるタイミングで、保障を下げたくないと考えることがあるかも知れません。
たとえば、加入の時点ではお子様を大学まで行かせるつもりだったのが、後でお子様が大学院に進学したいと希望したような場合、その分、お金が余分に必要になり、同時に保障も必要になります。
その場合には、「変換」という方法を使えば、その時点の保険金総額で固定して、「定期保険」つまり、保険金額が一定額で変わらない保険に切り替えることができます。
1つ付け加えさせていただくと、定期保険だけでなく終身保険への変換も可能です。
先にお話しした定期保険の変換と同様、保険会社やその他の規定によって出来る場合と出来ない場合があります。
私の個人的な経験を踏まえてお話しさせていただくと、小さなお子様がいらっしゃる家庭にとって、効率よく保障を備えられるのは、収入保障保険だと考えています。
ポイントは「割安な保険料で、必要な保障を必要な時だけ備えられる」点です。
小さなお子様がいる家庭では、将来の教育資金が必要となる一方で保険料が高額となると家計を苦しめてしまうことになります。
たいへん残念なことなのですが、定期保険に加入している方は大き過ぎる保障を営業マンにすすめられるがままに契約してしまい、保険料が高くなる更新時に見直しをするパターンが散見されます。
この点、収入保障保険であれば、自動的に保障が少なくなりますし、もしも途中でお子様が増えたりした場合は、その時に上乗せで保険に加入したほうが、ムダな保険料を支払わずに済みます。
保険に対する考え方は千差万別で、これが正解!ということは言えないのが現実です。定期保険と収入保障保険で迷われていらっしゃる方は、メリットや注意点を確認した上で、具体的な見積もりをしてみるのが良いでしょう。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。この記事では、2種類の定期保険について具体例をあげてご案内してまいりました。
定期保険の主な特徴は、保障期間が定められており、掛け捨てのタイプが多く、解約してもお金は戻ってこない分、保険料が割安に設定されている点にあります。また、定期保険には、保障内容が変わらない四角いカタチの定期保険と保障内容が少しずつ減っていく三角の収入保障保険の2種類があります。
どちらの保険にも、契約後に保障のカタチを変えることができる「変換」という制度があります。この制度を知っていれば、将来のライフプランに変化があった時でも、保障を一生涯の終身保険に変えることが可能です。
定期保険で万が一の備えをご検討されている方にとって、保険選びの参考にしていただけたなら幸いです。
この記事を読んでも「いまいちピンとこないな~」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ私達までお問い合わせください。あなたのライフプランに合わせ、最適な保障をご提案させていただきます!
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
一口に生命保険といってもいくつかの種類があり、どれに加入すればよいか迷っていませんか? ここでは掛け捨て型の保険2種類、お金の貯まる保険2種類の合計4つについて簡単に解説しています。 生命保険選びの参考にしてください。 1.掛け捨て型
定期保険とは?3つのタイプの中から最も自分にあった保険を選ぼう
定期保険は、働く人に万が一のことがあった際に、家族へまとまったお金を遺すことができる保険の1つです。 一生涯の保障が用意された終身保険と比較して保険料が割安で手軽に加入できることから、定期保険を選ぶ方が多いようです。 ここでは定期保険とは何かを
保障期間が限られている定期保険。「掛け捨て型」とも呼ばれ、保障期間が終了したとしても解約返戻金が発生しません。 それ故に保険料を抑えることができ、多額の保障額を少ない保険料で担保することができます。 保障が一生涯続き、貯蓄性があり相続対策にも使
定期保険は、一定期間のみを保障する生命保険です。保険期間の終わりや解約の時にお金が戻ってこない「掛け捨て」の保険なので、割安な保険料で保障を備えたい人に向いている生命保険となります。 中には「途中で保障が終わるのは不安・・・」とお感じの方もいらっしゃ