次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
定期保険は、働く人に万が一のことがあった際に、家族へまとまったお金を遺すことができる保険の1つです。
一生涯の保障が用意された終身保険と比較して保険料が割安で手軽に加入できることから、定期保険を選ぶ方が多いようです。
ここでは定期保険とは何かを詳しく解説した上で、定期保険の3つの種類について具体例とあわせて紹介しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
定期保険は、契約者が亡くなったり障害で働けなくなったりした際に保険金が受け取れる保険商品の種類をさします。
一家の大黒柱が亡くなったときに、遺された家族がお金に困らないようにするために役立つ保険です。
定期保険とよく比較されるのが終身保険です。
この2つの違いを比較してみると、定期保険がどんな保険かがよくわかります。
終身保険は保障が一生涯続き、解約時の解約返戻金があって貯蓄性があるのが特徴です。
たいして定期保険は、掛け捨てとなり解約返戻金がないかわりに終身保険より保険料が安いのが特徴です。
終身保険はその保険金が主に葬儀などの整理費用に使われるのに対し、定期保険はより少ない保険料で高い保険金を受け取れるため、主に遺された家族のための生活資金として使われます。
定期保険・終身保険それぞれの保険料が実際どのくらい違うか、A生命の保険商品を例に簡単に比較してみましょう。
いずれも30歳男性が1,000万円の保険金を用意するものとします。また終身保険は60歳払済、定期保険は保険期間を60歳満了とします。
この条件でのそれぞれの保険料(2018年11月時点)は以下の通りです。
この例では、定期保険は終身保険と比べ保険料が1/8以下まで安くなっています。
代わりに終身保険には解約返戻金があり、上の例で60歳の払込満了時に解約すると、支払った保険料総額約779万円にたいして、約860万円(返戻率:約110%)がかえってきます。
定期保険にどういった特徴があるかは理解いただけたでしょうか? 次に定期保険にはどんな種類があるかをみていきましょう。
定期保険には大きくわけて、もらえる保険金額が常に一定額の「定期保険」と、契約者の年齢によって受け取れる保険金が変化する「収入保障保険」の2種類があります。
定期保険では保険金を一括で受け取るのに対し、収入保障保険では通常毎月一定額ずつの保険金を受け取れます。※一括で保険金を受け取ることも可能です。くわしくは後述します。
また定期保険でも、10年などの期間で契約を区切るタイプと、60歳などあらかじめ保障する年齢を決めるタイプがあり特徴が異なるので、それぞれのタイプを理解しておきたいところです。
ここでは、具体例とあわせて定期保険(●年更新タイプ・●歳満了タイプ)、収入保障保険それぞれのタイプの特徴を解説します。
繰り返すように定期保険では、契約期間内においてもらえる保険金の額はかわりません。
以下の図のように、もらえる保険金の額のイメージが四角形で表現されることが多いです。
その中で「●年更新タイプ」は10年・20年などで保険期間が自動更新となるタイプです。
保険料は自動更新ごとにアップします。参考例として、A生命の定期保険(10年更新タイプ)(2018年11月時点)の内容をみていきましょう。
ご覧の通り契約時の保険料と比べ、更新後の保険料が大幅に高くなります。
定期保険(●年更新タイプ)は生命保険に加入したいものの、手元にあまりお金がなくてなるべく保険料を安くおさえたい場合、何歳まで保険が必要になるかわらかないといった場合に契約することをおすすめします。
契約時の保険料が安くなる上に、一定期間ごと(この例では10年ごと)に保険の内容を見直したい場合に適しています。
定期保険(●歳満了タイプ)とは、定期保険の中でも指定した年齢まで一定の保険料が継続するタイプの保険商品です。
「●年更新タイプ」と比較して加入時の保険料は高くなりますが、長く契約を継続することを考えると、「●歳満了タイプ」の方が月額保険料は安いのでお得です。
以下、参考までにA生命の保険商品(2018年11月時点)を一例として紹介します。
先にあげた「●年更新タイプ」の例と保険料を並べてみると、保険金額は同じですが保険料に開きがあることがわかります。
この例では、加入の段階でこそ定期保険(10年更新タイプ)の方が月額2,000円近く安いものの、50歳の時点になると「10年更新タイプ」の月額保険料が2倍以上になっています。
たとえば60歳という年齢は、お子さんのいらっしゃるご家庭であれば教育も終わり独り立ちしているケースが多いでしょう。
そういった年齢まで保険を続けたいということであれば、定期保険へ加入する時点で定期保険(●歳満了タイプ)をえらんだ方がお得でおすすめです。
収入保障保険とは契約者の方が亡くなった際に、遺された家族に毎月一定額の保険金が支払われるタイプの保険商品です。
上で紹介した定期保険と異なり、保険金を一括で受け取ることを前提にした保険ではありません。
また支払いが始まった段階から契約満了まで毎月一定の金額が支払われる保険であるため、支払われる保険金の総額は、以下の通り契約期間が経過するにつれ少なくなっていくことになります。
定期保険は、契約者の年齢が若いほど多くの保険金が必要となります。
契約者が若いときになくなった方が、遺された家族に必要な生活費の総額は多くなりますし、子どもが生まれたばかりであれば、これから教育費も必要となるでしょう。
収入保障保険は、そんな契約者のライフステージにあわせた合理的な保険ということができます。
実際にA生命の収入保障保険の例を、1つ参考までにみてみましょう。
これまでの2つの例と同様に30歳男性が加入する場合の例です。
支払保証期間とは契約者が亡くなってから保険満了までの期間がこの期間に満たない場合に、支払保証期間は毎月保険金が受け取れるというものです。
この例では支払保証期間が1年となっているので、仮に保険満了ぎりぎりに保険金の支払いが開始されたとしても、その後1年間は継続して保険金が支払われます。
なお必要であれば、収入保障保険でも一括で保険金を受け取ることもできます。
しかし毎月保険金をもらう場合と比べて、受け取れる保険金の総額が少なる点に注意が必要です。
たとえば上の例で、契約1ヵ月後に契約者が亡くなった場合、毎月10万円ずつ家族が保険金を受け取る場合、支払われる保険金の総額は月額10万円×12ヵ月×30年で総額3,600万円となります。
たいして同じ時点で、一括で保険金を受け取る場合の総額は3,100.9万円です。
約500万円近く総額料金が少なくなっています。
なお収入保障保険と同様に、契約期間が経過するにつれ受け取れる保険金の総額が減る定期保険として、逓減(ていげん)定期保険があります。
こちらの保険は、収入保障保険と異なり保険金を一括で受け取ることが可能です。
そのかわり保険料が収入保障保険より高いため、収入保障保険の方がよく選ばれています。
それから収入保障保険でチェックしておきたいのは、商品によって就労不能特約がつけられる点です。
就労不能特約とは、契約者が怪我や病気などで働けなくなった場合でも、亡くなった際と同様の保険金が受け取れる特約です。
収入保障保険に就労不能特約がつけると、その分保険料が高くなりますが契約者が働けなくなった場合でも月額10万円の保険金が60歳まで支払われることになります。
就労不能特約の詳細については以下記事を参考にして下さい。
「働けなくなったときの保険、所得補償保険と就業不能保険(特約)の比較」
収入保障保険は、定期保険と比べ安価な保険料で受け取れる保険金の総額が多くなる可能性があることがメリットです。
上に紹介した例で、仮に契約者が契約から1ヵ月以内に亡くなった場合、家族が受け取れる保険金は、月額10万円×12ヵ月×30年で総額3,600万円となります。保険料は月額2,450円です。
一方で上にあげた定期保険(60歳満了タイプ)の例では、もらえる保険金の額が3,000万円で変わらないのに対し、保険料は月額7,110円でした。
つまりこの例では、収入保障保険であれば、定期保険の3分の1ほどの保険料で定期保険より総額600万円ほど多くの保険金が受け取れることになります。
昨今、収入保障保険の人気が高くなっているのは、これが理由です。
ただし契約期間が経過していくにつれ、もらえる保険金の総額は定期保険の方が多くなります。
仮に契約から10年後に契約者が亡くなった場合、今回紹介した収入保障保険の例では、家族が受け取れる保険金の総額は月額10万円×12ヵ月×20年で2,400万円となります。
定期保険であれば保険金は変わらず3,000万円なので、今度は逆に定期保険の方が600万円ほど多くの保険金が受け取れるわけです。
たとえば30歳男性が、保険を契約する時点でお子さんが生まれたばかりだったとします。
そのお子さんに対して最も多くの教育費がかかるのは、契約から十数年経過した頃になるでしょう。
あとは契約者の貯蓄額などにもよると思われますが、このようなケースであれば人によっては「多少保険料が高くなっても一定の保険金が受け取れる方がよい」と考える方もいると想定されます。
つまり契約者が亡くなった際に保険金が少なくなってもよいか否かが、収入保障保険と定期保険のどちらを選ぶかの決め手となるわけです。
定期保険・収入保障保険それぞれのメリットを活かしたい場合は、定期保険・収入保障保険を併用するという方法もあります。
たとえば月額10万円ずつ受け取れる収入保障保険の他に、契約期間が経過しても保険金が変わらない定期保険を1,000万円分契約するといった方法です。
この例であれば、契約期間が経過しても保険金が減少する額をおさえることができます。
定期保険は終身保険と比べて、安い保険料で多くの保険金を家族に遺すことができるのがメリットです。
契約者が亡くなった際でも、家族がお金のために苦労せずにすむ頼りになる保険といえます。
ただ定期保険のタイプも、この記事で紹介したように定期保険(●年更新タイプ)・定期保険(●歳満了タイプ)・収入保障保険があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の状況にあわせて、最適なタイプを選ぶようにしてください。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
保障期間が限られている定期保険。「掛け捨て型」とも呼ばれ、保障期間が終了したとしても解約返戻金が発生しません。 それ故に保険料を抑えることができ、多額の保障額を少ない保険料で担保することができます。 保障が一生涯続き、貯蓄性があり相続対策にも使
定期保険とは?3つのタイプの中から最も自分にあった保険を選ぼう
定期保険は、働く人に万が一のことがあった際に、家族へまとまったお金を遺すことができる保険の1つです。 一生涯の保障が用意された終身保険と比較して保険料が割安で手軽に加入できることから、定期保険を選ぶ方が多いようです。 ここでは定期保険とは何かを
一口に生命保険といってもいくつかの種類があり、どれに加入すればよいか迷っていませんか? ここでは掛け捨て型の保険2種類、お金の貯まる保険2種類の合計4つについて簡単に解説しています。 生命保険選びの参考にしてください。 1.掛け捨て型
定期保険は、一定期間のみを保障する生命保険です。保険期間の終わりや解約の時にお金が戻ってこない「掛け捨て」の保険なので、割安な保険料で保障を備えたい人に向いている生命保険となります。 中には「途中で保障が終わるのは不安・・・」とお感じの方もいらっしゃ