無料診断:平均250万円の補助金・助成金を受給する方法
・補助金や助成金の申請書類が多くて面倒だ
・補助金や助成金なんてどうせもらえない
・そもそも、どんな種類の補助金や助成金があるのかわからない
と思っている人はいませんか?
補助金・助成金のサポート業務を実施しているライトアップ社の『無料診断ツール』を使うと、たった6つの質問に答えるだけで、数千種類の中から、あなたの条件に合った費用対効果が高い補助金・助成金の「種類」と「受給金額の目安」が1分でわかります。ぜひお試しください。

企業の持続的な成長には、生産性の向上や新たな市場への挑戦が不可欠です。そのための新製品・新サービスの開発や、革新的な生産プロセスの導入には、多くの場合、多額の設備投資が必要となります。しかし、特に中小企業にとっては、その資金調達が大きな経営課題となることも少なくありません。
こうした企業の意欲的な取り組みを、国が資金面から強力に後押しするのが、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」、通称「ものづくり補助金」です。これは、中小企業・小規模事業者等が取り組む、革新的な製品・サービス開発や生産プロセス改善等のための設備・システム投資等を支援する、非常に人気の高い補助金です。
2024年以降、制度内容が一部変更され、現在は主に2つの申請枠で公募が行われています。この記事では、ものづくり補助金の概要、2つの申請枠の詳細、補助を受けるための基本要件、そして申請にあたっての注意点を詳しく解説していきます。
社長の資産防衛チャンネル編集チーム
最新記事 by 社長の資産防衛チャンネル編集チーム (全て見る)
目次
ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)に対応するため、生産性の向上に資する革新的な製品・サービス開発や生産プロセス等の改善を行うための設備・システム投資等を支援するものです。また、持続的な賃上げの実現も大きな目的の一つとされています。
補助金の対象となるのは、資本金や従業員数などの要件を満たす中小企業・小規模事業者等です。名前に「ものづくり」と付いていますが、対象は製造業に限定されません。卸売業、サービス業、小売業、建設業など、非常に幅広い業種で申請することが可能です。ひとり社長の会社や、従業員を雇用している個人事業主でも、要件を満たせば申請できます。
2024年以降のものづくり補助金は、主に「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2つの枠組みで公募されています(※公募回次により変更の可能性あり)。
革新的な新製品・新サービスの開発に取り組むための設備・システム投資等を支援する、最も標準的な枠組みです。
顧客に新たな価値を提供することを目指した製品・サービスの開発が対象です。補助対象となる経費は、機械装置・システム構築費が必須となり、その他、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費などが含まれます。
補助上限額は、常勤従業員の人数に応じて変動します。補助率は、事業者の規模によって異なります。
小規模事業者(製造業その他では従業員20人以下、商業・サービス業では5人以下など)は、補助率が優遇されている点がポイントです。
さらに、大幅な賃上げなどに取り組む事業者には、以下の特例が用意されています。
海外事業を実施し、国内の生産性を高める取り組みを支援する枠組みです。
海外市場開拓(輸出)、海外拠点での事業展開、インバウンド対応、海外企業との共同事業など、グローバルな事業展開を通じて、国内本社の生産性向上に繋がる設備・システム投資等が対象となります。対象となる経費は、製品・サービス高付加価値化枠と基本的に同じですが、海外市場開拓(輸出)に取り組む場合に限り、海外旅費や通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費なども補助対象となります。
グローバル枠の補助上限額は、従業員数にかかわらず通常で3,000万円です。補助率は、製品・サービス高付加価値化枠と同様に、中小企業で1/2、小規模・再生事業者で2/3です。こちらにも、大幅な賃上げに取り組む事業者に対する補助上限額引上げ特例があり、要件を満たすと上限額が最大4,000万円まで引き上げられます。
以前の公募回次にあった「省力化(オーダーメイド)枠」は廃止されました。これに代わるものとして、中小企業庁が別途「省力化投資補助金」を設けており、オーダーメイドの設備導入などはこちらの活用が想定されています。また、従来は補助事業によって収益が発生した場合、補助金の一部を国に返納する「収益納付」が求められていましたが、2024年以降の公募では、この収益納付が原則不要となり、より活用しやすくなっています。
ものづくり補助金の採択を受けるためには、全ての申請枠に共通する、以下の4つの基本的な要件を満たす事業計画を策定する必要があります。
前述の補助上限額や補助率の特例を受けるためには、さらに厳しい要件を満たす必要があります。
ものづくり補助金の採択率は、公募回次によって変動しますが、近年はおおむね50%前後で推移しています。これは、申請すれば半数が採択される可能性がある一方で、半数は不採択となる厳しい審査があることを意味します。質の高い事業計画書の作成が非常に重要です。
ものづくり補助金は、年間を通じて複数回の公募が行われます。申請には事業計画の策定や必要書類の準備に時間がかかるため、公募開始前から計画的に準備を進めることが採択の鍵となります。
最後に、ものづくり補助金を活用する上で、必ず知っておくべき注意点を挙げます。
補助金は、事業計画に基づいて設備投資などを実施した後に、実績報告を行い、検査を受けてから支払われます。採択が決定しても、すぐにお金が振り込まれるわけではありません。設備の購入や支払いは、一旦自社の資金で立て替える必要があります。入金までには1年以上かかるケースもあるため、事業実行のための自己資金や融資の確保が不可欠です。
補助金は、事業にかかった経費の全額ではなく、補助率に応じた一部を補助するものです。例えば、補助率1/2の場合、1,000万円の設備投資に対して補助されるのは500万円であり、残りの500万円は自己負担となります。
補助金の交付を受けた後も、事業計画の進捗状況などについて、定められた期間(通常5年間)、毎年事務局へ報告する義務があります。計画通りに賃上げなどが達成できなかった場合は、補助金の一部返還を求められる可能性もあります。
この補助金は、賃上げが重要な要件となっています。そのため、従業員を雇用しておらず、給与の支払いがない「ひとり個人事業主」の場合、給与支給総額の増加という要件を満たすことができず、申請が非常に困難となります。一方で、社長一人だけの法人「ひとり社長」の場合は、自身の役員報酬を引き上げることで、賃上げ要件をクリアできるため、申請が可能です。
ものづくり補助金は、新製品・サービス開発や海外展開、生産性向上を目指す中小企業・小規模事業者にとって、大きなチャンスをもたらす強力な支援制度です。2024年以降は「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2本立てとなり、賃上げなどの要件を満たせば、最大で4,000万円という非常に高額な補助を受けることも可能です。ひとり社長や小規模な事業者でも、補助率が優遇されるなど、積極的に活用できる仕組みになっています。
ただし、採択を受けるためには、付加価値額や賃金の向上といった基本要件を満たす、説得力のある事業計画を策定することが不可欠です。また、補助金は後払いであるため、事業を実行するための自己資金の準備も必要となります。制度の内容や要件、スケジュールを正しく理解し、計画的に準備を進めることで、ものづくり補助金を企業の大きな成長の起爆剤とすることができるでしょう。
この記事で解説した内容は、以下の動画で税理士がより詳しく解説しています。具体的な申請のポイントや事例などを知りたい場合に、参考にしてください。
・補助金や助成金の申請書類が多くて面倒だ
・補助金や助成金なんてどうせもらえない
・そもそも、どんな種類の補助金や助成金があるのかわからない
と思っている人はいませんか?
補助金・助成金のサポート業務を実施しているライトアップ社の『無料診断ツール』を使うと、たった6つの質問に答えるだけで、数千種類の中から、あなたの条件に合った費用対効果が高い補助金・助成金の「種類」と「受給金額の目安」が1分でわかります。ぜひお試しください。

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。
本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。
なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?
メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。
ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。
毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?
その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。
私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。
例えば…
・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム
これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。
まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。

キャッシュを使わない節税策11選!会社の資金を守りながら税負担を軽減する方法
会社の利益を確保し、事業を成長させていく上で、節税対策は経営者の重要な関心事です。しかし、生命保険への加入、設備投資、広告宣伝費の投入など、多くの節税策は実行にあたって相応のキャッシュ(現金支出)を伴います。「節税のために支出を増やした結果、かえって資金繰

社会保険の年収106万円の壁が撤廃へ|働き方が変わる「週20時間の壁」とは
「年収の壁」を意識して、パートやアルバイトの勤務時間を調整している方は非常に多いでしょう。特に、配偶者の社会保険の扶養内で働くために、「年収106万円」や「年収130万円」を超えないように、シフトをセーブしているという話はよく耳にします。 しかし、こ

中小企業の退職金制度、「中退共」は本当に最適か?3つの視点での徹底比較
従業員の定着率向上や、採用競争力を高める上で、福利厚生の充実は不可欠です。その中でも「退職金制度」は、従業員の長期的な勤続意欲を支える重要な柱となります。多くの中小企業経営者が、その導入を検討する際に、まず候補として挙げるのが、国の制度である「中退共(中小

【2025年最新】ものづくり補助金とは?最大4,000万円!2つの申請枠と要件を解説
企業の持続的な成長には、生産性の向上や新たな市場への挑戦が不可欠です。そのための新製品・新サービスの開発や、革新的な生産プロセスの導入には、多くの場合、多額の設備投資が必要となります。しかし、特に中小企業にとっては、その資金調達が大きな経営課題となることも

サラリーマンの副業は個人事業主がお得?節税メリットと注意点を解説
近年、働き方の多様化に伴い、会社員として安定した基盤を持ちながら、副業に取り組む人が増えています。副業で得られる収入は、家計の助けになるだけでなく、自己実現やスキルアップの機会にも繋がります。 副業の収入が一定規模になってくると、「個人事業主として開

相続税が払えず自己破産?滞納が急増する理由と回避するための生前対策
「相続」は、誰の身にも起こりうる、人生の重要な節目です。 親から大切な財産を受け継ぐ一方で、多くの人が直面するのが「相続税」の問題です。 近年、この相続税を納付できずに「滞納」してしまうケースが年々増加しており、その額は年間400億円を超え、過去最高を更新

消費税の納税額を抑える9つの方法|インボイス後の新常識と節税戦略
法人税や所得税の節税については、多くの経営者が熱心に取り組んでいます。しかし、日々の取引で必ず発生し、決算期には多額の納税が必要となる「消費税」について、戦略的な節税を意識している方は、意外と少ないのではないでしょうか。 消費税は、赤字であっても納税

役員社宅で手取りを増やす方法|家賃を経費化する計算方法と注意点
「役員社宅」を活用すれば、家賃を経費にして、大きな節税ができる。これは、多くの経営者が一度は耳にしたことのある、法人節税の王道テクニックの一つです。しかし、「具体的に、家賃の何割を経費にできるのか?」「社長が負担すべき家賃は、どうやって計算するのか?」と問

「住民税非課税世帯」という言葉を、ニュースや自治体からの案内で目にしたことがある方は多いでしょう。多くの場合、「所得が低い世帯のための制度」という漠然としたイメージをお持ちかもしれません。しかし、この住民税非課税世帯に該当するかどうかは、単に住民税がゼロに

国民健康保険料が高すぎる!所得を抑え、負担を軽減する5つの対策
個人事業主やフリーランスとして活動されている方にとって、毎年の国民健康保険料(以下、国保料)の負担は決して軽くないものです。会社員が加入する社会保険(健康保険)と比較して割高に感じられることも多く、所得が増えるにつれて、その負担額はますます重くのしかかって