【2025年最新】ひとり社長もOK!申請しやすく高採択率な補助金ランキングTOP5

夏の補助金シーズンが到来し、多くの制度で公募が開始されています。個人事業主やフリーランス、ひとり社長の方々から、「数ある補助金の中で、自分にも申請できて、採択される可能性が高いものはどれか?」というご相談が、毎年この時期に急増します。

確かに、補助金制度は種類が多く、要件も複雑なため、多忙な経営者が自力で最適なものを見つけ出すのは容易ではありません。しかし、自社の状況に合った制度を正しく選択し、適切な手順で申請すれば、事業の成長を大きく後押しする資金を得ることが可能です。

この記事では、特に個人事業主や小規模な法人にとって「申請しやすく、採択率も高い」と判断される補助金を、独断と偏見でランキング形式でご紹介します。あなたの事業を飛躍させる、最適な補助金を見つけるための一助となれば幸いです。

The following two tabs change content below.
社長の資産防衛チャンネル編集チーム

社長の資産防衛チャンネル編集チーム

本記事は社長の資産防衛チャンネル編集チームで執筆、税理士法人グランサーズが監修しています。編集チームは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持つメンバーで構成されています。

申請しやすい補助金の共通点

ランキングに入る前に、どのような補助金が「申請しやすい」と言えるのか、その共通点を確認しておきましょう。

  • 支援者がつく制度:申請プロセスにおいて、専門家(IT導入支援事業者など)のサポートが受けられる制度は、初めての方でも安心して取り組めます。
  • 従業員なしでも申請可能:従業員の有無が要件とならない、あるいは少人数でも不利にならない制度は、小規模事業者にとって重要です。
  • 比較的安価な設備も対象:高額な機械装置だけでなく、PCやソフトウェアといった、多くの事業で必要となる設備も対象になるものが狙い目です。
  • 高い採択率:当然ながら、採択率が高い制度の方が、努力が報われる可能性は高まります。

これらの観点を踏まえた上で、ランキングを見ていきましょう。

第5位:ものづくり補助金

まず第5位は、中小企業の設備投資支援の代表格、「ものづくり補助金」です。2025年度も複数回の公募が予定されております。

制度の概要とポイント

この補助金は、革新的な新製品・新サービスの開発や、生産プロセスの改善に必要な設備・システム投資を支援するものです。多くの中小企業が活用するのが「製品・サービス高付加価値化枠」です。

  • 補助上限額:従業員数に応じて変動しますが、従業員5名以下の小規模な事業者でも最大750万円と比較的高額な補助が期待できます。
  • 補助率:通常は2分の1ですが、小規模事業者(製造業その他は従業員20人以下、商業・サービス業は5人以下など)の場合は、補助率が3分の2に優遇されます。同じ投資額でも、より多くの補助金を受け取れるため、小さな会社ほど有利な制度と言えます。
  • 対象経費:機械装置やシステムの構築費が必須となりますが、その他にも専門家経費やクラウドサービス利用費なども対象となります。
  • 2024年からの変更点:以前は、補助金事業で得た収益の一部を国に返納する「収益納付」が求められましたが、現在はこれが原則不要となり、より活用しやすくなりました。

ものづくり補助金は、新しい挑戦をしたい企業にとって強力な味方ですが、革新性などを求められる事業計画書の作成が必要なため、今回は5位としました。

第4位:省力化投資補助金(カタログ注文型)

第4位は、人手不足に悩む多くの中小企業にとって、まさに救世主となり得る「省力化投資補助金」です。この補助金には、一般型とカタログ注文型がありますが、申請のしやすさから「カタログ注文型」をお勧めします。

制度の概要とポイント

これは、あらかじめ事務局に登録された省力化製品(例:清掃ロボット、自動配膳機、検品システムなど)の「カタログ」から、自社に必要な製品を選んで導入する際に利用できる補助金です。

  • 補助上限額:従業員5名以下の場合で最大200万円(賃上げ要件を満たせば300万円)の補助が受けられます。
  • 申請の手軽さ:最大のメリットは、申請の手軽さです。導入したい製品の販売事業者が、そのまま申請の「支援者」となり、共同で事業計画を作成・申請してくれるため、申請者の負担が大幅に軽減されます。
  • 予算の潤沢さ:この補助金は、特定の締め切りを設けず、予算が続く限り申請を受け付ける「随時締め切り」方式を採用しています(※変更の可能性あり)。これは、国が多くの企業に活用してもらいたいと考えている証拠であり、採択のチャンスが大きいことを示唆しています。
  • 対象経費の広さ:他の補助金では対象外となることが多い、既存の設備の「置き換え」も対象となる、珍しい特徴を持っています。カタログに掲載されている製品は毎月のように更新・追加されているため、定期的にチェックする価値があります。

第3位:小規模事業者持続化補助金

第3位は、小規模事業者のための万能補助金とも言える、「小規模事業者持続化補助金」です。例年複数回実施されているため、強くお勧めします。

制度の概要とポイント

この補助金は、小規模事業者が、地域の商工会・商工会議所の支援を受けながら作成した経営計画に基づき、販路開拓や生産性向上に取り組む際に、その経費の一部を支援するものです。

  • 対象者:商業・サービス業で常時使用する従業員が5名以下、それ以外の業種で20名以下の事業者が対象です。ひとり社長や個人事業主の多くが、この条件に該当します。
  • 補助上限額:通常枠で50万円が基本ですが、インボイス特例などを活用することで、最大250万円まで補助上限額を引き上げることが可能です。
  • 経費の幅広さ:最大の魅力は、対象経費の幅広さです。ウェブサイトの制作・改修費、チラシやカタログの作成費、店舗の改装費、展示会への出展費用など、売上アップに繋がる取り組みのほとんどが対象となります。
  • 申請のポイント:申請にあたっては、必ず「販路開拓」に繋がる取り組みを計画に盛り込む必要があります。例えば、「新しい顧客層にアプローチするためにホームページを刷新し、その上で、問い合わせ対応を効率化するシステムを導入する」といったように、「販路開拓」と「業務効率化」をセットで申請するのが、採択のポイントです。

第2位&第1位:IT導入補助金2025

そして、数ある補助金の中で、現在最も申請しやすく、かつ多くの事業者にとってメリットが大きいと言えるのが、「IT導入補助金」です。今回は、その中でも特におすすめの2つの枠を、2位と1位として同時に発表します。

なぜIT導入補助金がランキング上位なのか?

IT導入補助金は、申請プロセスにおいて、ITツールを提供するIT導入支援事業者が、事業計画の策定から申請手続きまでを一貫してサポートしてくれる、非常に手厚い制度です。そのため、専門家の支援を受けながら進めることで、近年の採択率は90%以上を維持しているケースも多く、極めて採択の確度が高い補助金と言えます。

第2位:通常枠

通常枠は、企業のバックオフィス業務の効率化や、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的として、幅広いITツール(ソフトウェア)の導入を支援するものです。

  • 補助額:導入するITツールの機能(業務プロセス数)に応じて、5万円~最大450万円まで、幅広い規模の投資に対応しています。
  • 補助率:2分の1です。
  • 対象経費:会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、顧客管理ソフトといった基幹業務ツールのほか、導入コンサルティングや初期設定サポートなどの費用も対象となります。

第1位:インボイス枠(インボイス対応類型)

そして、最もおすすめしたいのが、このインボイス対応類型です。インボイス制度への対応をきっかけに、企業のIT化を促進することを目的としています。

【図表】IT導入補助金インボイス対応類型の概要

  • 高い補助率:小規模事業者の場合、50万円以下のソフトウェア導入に対して、補助率5分の4(80%)という、破格の支援が受けられます。
  • PC・タブレットも対象:この枠の最大の魅力は、ソフトウェアとセットで導入する、PC、タブレット、プリンターといったハードウェアの購入費用も補助対象となる点です。これは他の補助金にはない、非常に大きなメリットです。テレワークの導入や、ペーパーレス化の推進に、直接的に役立てることができます。

補助金活用にあたっての共通の注意点

最後に、今回ご紹介した補助金を活用する上で、共通して注意すべき点をまとめます。

  • G-BizIDプライムの取得:ほとんどの補助金申請には、法人・個人事業主版の電子証明書である「G-BizIDプライム」のアカウントが必須です。取得には数日~数週間かかる場合があるため、早めに取得しておきましょう。
  • 補助金は「後払い」:補助金は、採択が決定した後、実際に設備投資などを自己資金で実行し、その実績を報告した後に支払われます。事業実行のための資金は、一旦自社で準備する必要があります。
  • 交付決定前の発注・契約は対象外:補助金の「交付決定」通知を受ける前に、発注や契約、支払いを行った経費は、原則として補助対象外となります。必ず、交付決定を待ってから事業を開始してください。
  • 加点の重要性:補助金の審査では、事業計画の内容に加え、各種「加点項目」を満たしているかが、採択の可否を大きく左右します。賃上げ計画や、セキュリティ対策の実施、各種認定の取得など、公募要領に記載されている加点項目を、一つでも多く満たす努力が重要です。

まとめ

中小企業や個人事業主が活用できる補助金は、情報を知っているか、そして行動するかどうかで、その恩恵に大きな差が生まれます。今回ご紹介した5つの補助金は、いずれも小規模な事業者にとって申請しやすく、高い採択率が期待できる、非常に有力な制度です。

  1. IT導入補助金:専門家の支援で高採択率。PCやタブレットも対象になるインボイス枠が特におすすめ。
  2. 小規模事業者持続化補助金:販路開拓のための幅広い経費に活用可能。
  3. 省力化投資補助金:カタログから選ぶだけで申請が容易。人手不足解消に直結。
  4. ものづくり補助金:革新的な設備投資に高額補助。小規模事業者は補助率で優遇。

これらの制度は、単なる資金援助ではありません。自社の課題を見つめ直し、生産性向上や売上アップに向けた新たな挑戦を行うための、絶好の機会を与えてくれるものです。まずは自社で活用できそうな制度を見つけ、専門家の力も借りながら、申請にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事で解説した内容は、以下の動画で税理士がより詳しく解説しています。具体的な申請のポイントやさらに詳しい情報を知りたい場合に、参考にしてください。

 

 

無料診断:平均250万円の補助金・助成金を受給する方法

・補助金や助成金の申請書類が多くて面倒だ
・補助金や助成金なんてどうせもらえない
・そもそも、どんな種類の補助金や助成金があるのかわからない

と思っている人はいませんか?

補助金・助成金のサポート業務を実施しているライトアップ社の『無料診断ツール』を使うと、たった6つの質問に答えるだけで、数千種類の中から、あなたの条件に合った費用対効果が高い補助金・助成金の「種類」と「受給金額の目安」が1分でわかります。ぜひお試しください。

【無料Ebook】年間240万円〜2,800万円を損金に! 社長が知るべき「利益繰延べ」7つの実践策

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。

本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。

  • ・年間240万円を損金にしながら、全額が戻ってくる国の制度
  • ・初年度に70-80%を経費化できる、数千万円~億単位の利益繰延べ(オペレーティングリース)
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・4年で償却完了後も価値が残る、中古不動産・トレーラーハウスのカラクリ
  • ・法人でも個人でも初年度に大きな損金計上が可能なトランクルームの活用法
  • ・【番外編】繰り延べた利益を、税負担を最小化して役員退職金や個人資産に変える具体的な方法

なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?

メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

【無料相談】今期も利益が出る経営者の皆様へ

毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?

その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。

私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。

例えば…

・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム

これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。

まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。


ご相談は今すぐこちらから

TOPに戻る