次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。
実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断されると予測されています。
しかし他方で、乳がんは、自分で発見できる可能性が高く、また、早期発見できれば治る可能性が高いがんでもあります。
そこで、今回は、乳がんにかかる割合や原因について説明した上で、予防・早期発見するために知っておくべきことをお伝えします。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
欧米人と比べて日本人には少ないとされてきた乳がんですが、食生活やライフスタイルの変化に伴って、日本人女性の患者数は急増しています。
2011年には患者数が7万人を超え、国立がん研究センターの「最新がん統計(2020年7月時点)」によると一生の間に乳がんになる確率は9人に1人とされています。
年代別に見ると、30代後半から増加し始め、40歳台後半から50歳台前半でピークを迎えますが、閉経後の60歳台前半で再びピークを迎える傾向にあります。
死亡数も年々増えていて、国立がん研究センターがん対策情報センターの統計によれば2016年には14,015人の女性が亡くなっています。
なお、欧米ではむしろ罹患率が減ってきています。国を挙げて乳がん対策に取り組んでおり、マンモグラフィー(乳房Ⅹ線撮影)検診の普及などが功を奏していると言われています。
では、乳がんになりやすいのはどのような人でしょうか。主に、遺伝的要因と、生活習慣が影響すると言われています。
最も大きな要因は遺伝的なもので、母親や姉妹に乳がんになった人がいる場合は、リスクは2倍になると言われています。
エストロゲンは女性の体を作るための重要な働きをしているホルモンですが、このエストロゲンが分泌されている期間が長いほど、乳がんのリスクが高まります。
そのため、以下のような方は乳がんになりやすくなります。
乳がんの発生には、卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが大きく影響しています。
エストロゲンが分泌されている期間が長いと、乳がんのリスクが高まります。
閉経後はエストロゲンの卵巣からの分泌が止まります。ただし、閉経後は脂肪組織内の酵素のはたらきでエストロゲンが作られるので、閉経後の肥満は乳がんのリスクを高めることになります。
国立がん研究センターがん対策情報センターによると、男性のがんの53.3%、女性のがんの27.8%は、生活習慣や感染が原因と考えられるそうです。
特に喫煙の影響が大きく、喫煙をやめるだけでがんのリスクを引き下げることができるとされています。
上でお伝えしたように、乳がんの発症には遺伝的要因と生活習慣が影響しています。このうち、生活習慣については自力で改善が可能です。
よく指摘されるのは以下の方法です。
特に、たばこをやめるだけでがんのリスクを大きく引き下げることができるとされています。
ただし、乳がんの場合、遺伝的要因も大きいので、生活習慣の改善による予防だけでは限界があります。
そこで、予防に加え、早期発見への取り組みがどうしても必要です。
それでは、乳がんを早期発見するにはどうすれば良いでしょうか。
まず、セルフチェックです。乳がんは、自分で発見できる可能性があるがんです。以下のような異常を見つけたら、すぐに医者で診察を受けたほうが良いでしょう。
定期的にチェックすることで、ふだんの乳房の状態が分かり、変化に気づきやすくなります。
鏡の前に立ち、両腕の力を抜いた状態のまま次の6項目をチェックします。
・乳房の変形や左右差がないか
・ひきつれがないか
・ただれがないか
・しこりがないか
・えくぼのようなへこみがないか
・出血や異常な分泌物がないか
セルフチェックは生理が終わって1週間後くらいに行うと効果的です。閉経している人であれば毎月、日にちを決めて行うことをおすすめします。
その日は、以下の3つのタイミングでセルフチェックを行います。
皮膚の凹凸が分かるよう、手に石鹸をつけ、滑りをよくしておきます。
ただし、初期の段階では、しこりもわからないほど小さかったり、痛みや体調不良などの自覚症状もなかったりします。
そこで、乳がんの検診も合わせて受診することが重要です。
セルフチェックだけでは限界がありますので、定期的に乳がん検診を受けることをおすすめします。
特に、乳がんの発症率が急増する40代からは、2年に1回は受けるようにしたいものです。
乳がん検診は以下のような方法を用いて行われます。
医師が直接手で乳房にふれ、しこり・変形・陥没・分泌物がないかをチェックするものです。
ただし、視触診だけでは早期の小さな乳がんを十分に発見することができません。次に挙げるマンモグラフィや超音波検査と合わせて検査を行うことが重要です。
乳房専用のレントゲン検査です。圧迫板で乳房をはさみ、薄く引き延ばして上下、斜めの方向から撮影します。
乳がんの初期症状である微細な石灰化を画像としてとらえるこごできます。
超音波を乳房に当てて反射された音波を画像化し、乳房内部の状態を調べます。触診では分からない数ミリ単位のしこりを発見できます。
マンモグラフィ検査と合わせて行うことで乳がんの発見率を高めることができます。
画像診断の結果、乳がんと判別できない病変などがあった場合に、しこりから細胞や組織を採取して検査します。
日本では、乳がんは女性の中で最も多いがんで、近年増加傾向にあります。
一生の間に乳がんになる確率は女性で11人に1人とされています。
最も大きな要因は遺伝的要因であり、生活習慣の改善による予防だけでは限界があります。なので、早期発見のための取り組みも重要です。
月1回、生理が終わって1週間後くらいにセルフチェックをすることで、自分で発見できる可能性があります。ただし、セルフチェックにも限界がありますので、定期的にがん検診を受けることをおすすめします。
特に、乳がんの発症率が急増する40代からは、2年に1回を目安に受けることをおすすめします。
がん保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
一口にがん保険と言っても、保障される内容は商品によってさまざまです。 保険料の支払いの方法も、一生涯保険料が上がらない終身タイプと、更新ごとに保険料が上がっていく定期タイプがあります。 このように選択肢が多いので、どんながん保険に加入すればよい
がん保険はテレビCMなどで盛んに宣伝されています。 そんな中で、がん保険に加入すべきか迷っていませんか? がん保険が必要か否かは、どのくらいの確率でがんになるかや、がんの治療期間はどのくらいかなどのことをふまえ検討することが必要です。 こ
がん保険への加入時に必要となるのが保険会社へ健康状態・過去の病歴等を知らせる「告知」です。 告知内容によっては保険への加入を断られることになるため、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 ただし、がん保険の告知内容は、医療保険などとは性格が異な
がん保険の保障の中でも、最近よく話題に上がるのが、通院時の保障です。 がん保険のテレビCMなどでも、通院保障がついていることを強調しているのをよく見かけます。 しかし、がん保険の通院のための保障には種類があり、それぞれ内容が異なり、優先順位があ
がん保険の保障内容の中でも、特におすすめなものの一つが、「がん診断一時金(診断給付金)」です。 この保障を付ければ、がんになった際にまとまった金額の保険金を受け取れて、しかもどんな用途にも使えるからです。 一方で、がん診断一時金の保障を付けると
30代からの女性が「乳がん」を予防・早期発見するため必要なこと
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。 実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断さ
がん保険は、ご相談を受けていて、最も「分からない」と言われることが多い保険です。 特定の病気だけに絞ってカバーする保険は他にほとんどありません。また、保障等の内容も画一的ではなく保険会社によって様々で、向き不向きが分かれます。 それだけに、「ど
癌でも入れる保険はあるか?3つのパターンと具体的な告知事項と注意点
がんにかかってしまうと、保険への加入を断られてしまうことが多いのは残念ながら事実です。 せっかく入りたい保険をみつけたとしても、過去にがんにかかった経験があるということで加入を断られた経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、全ての保険で加
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は日本人の死亡原因のワースト3を占めており、国民病とも呼ばれているほど身近なものになってます。 しかし、実際にどんな病気なのか、どんな治療が行われるのか、治療費がいくらかかるのか、なかなかイメージしにくいものです。
保険の中には、加入した時からしばらくの間、保障を受けられないものがあります。 この期間を免責期間と言い、保険会社が保険利用者を抱えるリスクを防ぐためという理由をはじめ、様々な理由で設定されているものです。 保険に加入者する時は、免責期間があるか