次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
がんになったら治療費がかかるとは言いますが、実際どれくらいの治療費が必要なのか気になると思います。
国立がん研究センターがん対策情報センター「年齢階級別罹患リスク(2013年)によると、男性は62%、女性は46%の確率でがんになるといわれています。このように、がんは私たちの身近に潜む病気です。
がんになったら治療費だけでなく、治療のために働けなくなったり何かと余分な出費がかさみます。
そこで今回はがんの治療費がいくらかかるのかお伝えしたいと思います。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
全日本病院協会の「平均在院日数(疾患別)」「年間医療費(重症度別)」によると、2019年時点での主要ながんの平均入院治療費と治療費自己負担額は以下の通りです。
※平均入院費用自己負担額は、3割負担として計算しています。
■がん入院日数・平均入院費用(2019年)
平均入院日数 | 平均入院費用 (実額) |
平均入院費用 自己負担額 (3割負担の場合) |
|
胃の悪性新生物 | 16.6日 | 953,595円 | 286,079円 |
結腸の悪性新生物 | 14.3日 | 924,594円 | 277,378円 |
直腸の悪性新生物 | 15.3日 | 1,022,965円 | 306,890円 |
気管支および肺の悪性新生物 | 14.7日 | 855,040円 | 256,512円 |
なお、健康保険には、高額療養費制度があります。1ヶ月の医療費の自己負担額(70歳未満なら3割負担)が一定額(限度額)を超えたら、差額を負担しなくてよいという制度です。
自営業の国民健康保険でも、会社員の健康保険でも利用できる制度です。
もちろんがんの治療も給付対象です。
※参考「高額療養費制度とは?医療保険より前に知っておきたい活用のポイント」
がんになった場合の金銭的なダメージは、治療費の負担ばかりではありません。
がん治療を受けている期間、働けず、収入が得られなくなることもあります。
参考までに「がん治療の入院日数」のデータをご覧ください。厚生労働省の『平成29年(2017年)患者調査の概況』のデータを抜粋したもので、各年度時点のがん治療における平均入院日数を示しています。
1996年には平均で46日間と1ヶ月以上がん治療で入院するのが平均でしたが、2008年には平均23.9日間まで短くなりました。そして2017年では17.1日と、がん治療のための入院日数は短期化している傾向にあります。
しかし、このように入院日数が短期化しているとはいえ、入院している期間、給与が支給されないのは非常に大きなダメージです。
会社員や公務員の場合、がんになって仕事ができなくなっても傷病手当金を活用すれば、ある程度カバーすることができます。連続3日間欠勤すれば、4日目から傷病手当金を受け取れます。期間は1年6ヶ月です。
傷病手当金の受給要件
自営業の人など国民健康保険に加入している場合は傷病手当金はありません。建設業などが加入する国民健康組合が運営するものであれば、傷病手当金を受け取れます。
※参考「傷病手当金とは?支給額と支給期間と押さえておきたい申請の方法」
健康保険で注意しなければならないのは、対象外となる費用です。全額自己負担しなければなりません。具体例として以下のものがあります。
※参考「差額ベッド代とは?入院費用を抑えるために知っておくべき基礎知識」
厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた治療方法のことで、現状は健康保険等の適用対象となっていないが、適用が検討されている段階のものです。
先進医療を受けられるのは、厚生労働大臣が定める医療施設に限られ、「技術料」が全額自己負担となります。
2021年5月現在では、84種類の先進医療があります(厚生労働省HPより)。先進医療の治療は、主にがん治療において高額になるケースが多くなっています。
先進医療を使用すると、技術料が保険適用外になるので、先進治療費は全額自己負担となります。通常の診療・検査・投薬・入院料等については、保険適用になります。
先進医療の技術料は、先進医療を受ける病院や種類によって異なります。
たとえば、総医療費100万円、うち先進医療に係る費用(技術料)が20万円だった場合、その20万円は全額が自己負担となります。
残りの80万円(診察・検査・投薬・入院料)は公的な保険の適用範囲となり、高額療養費制度を利用することができます。
結果、自己負担となる費用は最終的に以下の通りです(※)。
※被保険者世帯の平均的な月収を28万円~50万円とします。
健康保険等の対象とならない治療方法を「自由診療」といいます。
たとえば、がん治療に有効な治療は、世界中で開発されていますが、日本で承認されるまでは時間がかかります。もし未承認の抗がん剤の治療を受けたい場合、健康保険等が適用されません。
「先進医療」にもなっていない場合は、「自由診察」で全額自己負担で治療を受けることになります。しかも、一連の治療の中で健康保険の対象となる治療を併用した場合、それも含めて全額が自己負担になってしまいます。
本来ならば健康保険が適用されるはずの治療費まで、全額自己負担になってしまうのです。
そうなると、治療費の負担は数百万円~数千万円になってしまうこともあります。
そこで、最近は、特にがん保険で、自由診療もカバーする保険が登場してきています。
詳しくは「がん保険とは?知っておきたい必要性と種類・内容と選び方」をご覧ください。
がんに限ったことではありませんが、病気やケガをした時は、公的医療保険制度をフル活用することが大切です。
高額療養費制度を使えば、1ヶ月の自己負担は大きく減らすことができます。また。傷病手当金では、治療期間が長くなり、収入が減少したときでも、一定の保障を受けられます。
とはいえ、がんになると健康保険がきかない先進医療や自由診療という治療を選択する場合もあるでしょう。
そういった経済的なリスクをカバーしたい場合は、がん保険はとても有効な手段になります。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
2021年4月27日に初めて、がんに関する全国的かつ大規模な「10年生存率」のデータが公表されました(国立がん研究センター「2008年10年生存率集計 報告書」)。 がんになった場合の生存率の指標には、これまで「3年生存率」「5年生存率」というものが
30代からの女性が「乳がん」を予防・早期発見するため必要なこと
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。 実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断さ
がんになったら治療費がかかるとは言いますが、実際どれくらいの治療費が必要なのか気になると思います。 国立がん研究センターがん対策情報センター「年齢階級別罹患リスク(2013年)によると、男性は62%、女性は46%の確率でがんになるといわれています。こ
「うちはがん家系だから、がんにかかる可能性が高い」「がん家系だから保険に入っておかなければ」というように『がん家系=将来がんになる』というイメージを持つ人は多いと思います。 しかし、結論から申し上げますと、遺伝性のがんはかなりレアです。 なぜな
がんゲノム医療を受けるための条件や医療機関、費用まで詳しく解説!
がんゲノム医療は、がんに関連する遺伝子を調べ、その患者さんに合った最適な治療法を見つけられる、とされています。 現時点では、まだまだ実施件数の少ない最新医療ですが、将来、がんの治療は遺伝子レベルで行われるのが当たり前になるかもしれません。 この
ここ数年、がん保険でメジャーになってきているのが「抗がん剤特約」です。 抗がん剤特約は、がんの治療を行ったときに毎月10万円など、設定額の治療給付金を受け取れる特約です。 抗がん剤に限らず、がんにかかると治療費が平均100万円ほどかかるといわれ