次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
がんになったら治療費がかかるとは言いますが、実際どれくらいの治療費が必要なのか気になると思います。
国立がん研究センターがん対策情報センター「年齢階級別罹患リスク(2013年)によると、男性は62%、女性は46%の確率でがんになるといわれています。このように、がんは私たちの身近に潜む病気です。
がんになったら治療費だけでなく、治療のために働けなくなったり何かと余分な出費がかさみます。
そこで今回はがんの治療費がいくらかかるのかお伝えしたいと思います。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
全日本病院協会の『疾患別の主な指標(2013年)』によると、主要ながんの平均入院治療費と治療費自己負担額は以下のようになっています。(※費用はリンク先の医療費(点)に3を掛けて算出)
平均入院日数 | 治療費自己負担額 | |
胃がん | 18.8日 | 29万2,518円 |
結腸がん | 15.4日 | 24万8,457円 |
直腸がん | 18.7日 | 33万6,489円 |
肺がん | 14.1日 | 22万7,571円 |
乳がん | 12.9日 | 22万9,449円 |
このデータは高額療養費制度を利用した後の「自己負担額」の平均です。
健康保険には、手術や入院などにより、1ヶ月の自己負担額が一定を超えないように、高額療養費制度というものがあります。高額療養費制度は負担上限が決められており、自営業の国民健康保険でも、会社員の健康保険でも利用できる制度です。もちろんがんの治療も給付対象です。
高額療養費制度は、健康保険が適用される3割負担(70歳以下)で算出された治療費が自己負担限度額を超えたら支給されます。
※参考「高額療養費制度とは?医療保険より前に知っておきたい活用のポイント」
さて、がんになったときの金銭的なダメージは「がん治療を受けている期間の給与がもらえない」ことですよね。ではここで「がん治療の入院日数」を見ていきましょう。
下記のデータをご覧ください。こちらは、厚生労働省の『患者調査統計表』を抜粋したもので、各年度時点のがん治療における平均入院日数を示しています。
平成11年には平均で40.1日間と1ヶ月以上がん治療で入院するのが平均でしたが、10年後の平成20年には平均23.9日間まで短くなりました。そして平成26年では18.7日と、がん治療のための入院日数は短期化している傾向にあります。
しかし、このように入院日数が短期化しているとはいえ、入院している期間、給与が支給されないのは非常に大きなダメージです。
会社員や公務員の場合、がんになって仕事ができなくなっても傷病手当金を活用すれば、ある程度カバーすることができます。連続3日間欠勤すれば、4日目から傷病手当金が支払われます。期間は1年6ヶ月です。
傷病手当金の受給要件
自営業の人など国民健康保険に加入している場合は傷病手当金はありません。建設業などが加入する国民健康組合が運営するものであれば、傷病手当金が受け取れます。
※参考「傷病手当金とは?支給額と支給期間と押さえておきたい申請の方法」
健康保険の対象外の全額自己負担となる内容には以下のものがあります。
チェックしておきましょう。
※参考「差額ベッド代とは?入院費用を抑えるために知っておくべき基礎知識」
厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた療養のことで、健康保険等の適用が検討されている技術でもあります。ただし、この先進医療の治療は厚生労働大臣が定める医療施設で行われる場合に限られ、先進医療にかかる治療費は全額自己負担となります。
平成30年9月現在では、93種類の先進医療があります(厚生労働省HPより)。先進医療の治療は、主にがん治療において高額になるケースが多くなっています。
先進医療を使用すると、技術料が保険適用外になるので、先進治療費は全額自己負担となります。通常の診療・検査・投薬・入院料等については、保険適用になります。
先進医療の技術料は、先進医療を受ける病院や種類によって異なります。
たとえば、総医療費100万円、うち先進医療に係る費用(技術料)が20万円だった場合、その20万円は全額が自己負担となります。
残りの80万円(診察・検査・投薬・入院料)は公的な保険の適用範囲となり、高額療養費制度を利用することができます。
結果、自己負担となる費用は最終的に以下の通りです。
※被保険者世帯の平均的な月収を28万円~50万円とします。
※参考「がん保険の先進医療特約は必要か?検討時に知っておきたいこと」
健康保険等を使用せずに治療を受けることを「自由診療」といいます。がん治療に有効な治療は、世界中で開発されていますが、国内で認められない抗がん剤などを使う治療法に対しては、健康保険等が適用されません。
その場合、先進医療にも該当しないため、自由診察で治療を受けることになります。しかも一連の治療で、健康保険等を適用する治療との併用は認められていません。
本来ならば健康保険が適用されるはずの治療費が全額自己負担になってしまいます。
保険診療は、健康保険が適用になる通常の治療のことで、通常自己負担は3割(70歳以下)で高額療養費制度により上限から超えた部分は払い戻しが受けられます。
自由診療は健康保険が適用にならず、全額自己負担になる治療で、本来健康保険が適応される治療も含めすべて全額自己負担となります。
自由診療が適用になる場合には、医師から説明があります。
※参考「自由診療と保険診療の違いとは?自由診療のメリットデメリットを知る」
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。この記事では、がんの治療費について5つのポイントについて説明いたしました。
がんに限ったことではありませんは、病気やケガをした時は、公的医療保険制度をフル活用することが大切です。高額療養費制度を使えば、1ヶ月の自己負担は大きく減らすことができます。また。傷病手当金では、治療期間が長くなり、収入が減少したときでも、一定の保障を受けられます。
とはいえ、がんになると健康保険がきかない先進医療や自由診療という治療を選択する場合もあるでしょう。そういった経済的なリスクをカバーしたい場合は、がん保険はとても有効な手段になります。
がん保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
がん保険は、ご相談を受けていて、最も「分からない」と言われることが多い保険です。 特定の病気だけに絞ってカバーする保険は他にほとんどありません。また、保障等の内容も画一的ではなく保険会社によって様々で、向き不向きが分かれます。 それだけに、「ど
癌でも入れる保険はあるか?3つのパターンと具体的な告知事項と注意点
がんにかかってしまうと、保険への加入を断られてしまうことが多いのは残念ながら事実です。 せっかく入りたい保険をみつけたとしても、過去にがんにかかった経験があるということで加入を断られた経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、全ての保険で加
一口にがん保険と言っても、保障される内容は商品によってさまざまです。 保険料の支払いの方法も、一生涯保険料が上がらない終身タイプと、更新ごとに保険料が上がっていく定期タイプがあります。 このように選択肢が多いので、どんながん保険に加入すればよい
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は日本人の死亡原因のワースト3を占めており、国民病とも呼ばれているほど身近なものになってます。 しかし、実際にどんな病気なのか、どんな治療が行われるのか、治療費がいくらかかるのか、なかなかイメージしにくいものです。
がん保険への加入時に必要となるのが保険会社へ健康状態・過去の病歴等を知らせる「告知」です。 告知内容によっては保険への加入を断られることになるため、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 ただし、がん保険の告知内容は、医療保険などとは性格が異な
保険の中には、加入した時からしばらくの間、保障を受けられないものがあります。 この期間を免責期間と言い、保険会社が保険利用者を抱えるリスクを防ぐためという理由をはじめ、様々な理由で設定されているものです。 保険に加入者する時は、免責期間があるか
がん保険の保障内容の中でも、特におすすめなものの一つが、「がん診断一時金(診断給付金)」です。 この保障を付ければ、がんになった際にまとまった金額の保険金を受け取れて、しかもどんな用途にも使えるからです。 一方で、がん診断一時金の保障を付けると
がん保険の保障の中でも、最近よく話題に上がるのが、通院時の保障です。 がん保険のテレビCMなどでも、通院保障がついていることを強調しているのをよく見かけます。 しかし、がん保険の通院のための保障には種類があり、それぞれ内容が異なり、優先順位があ
がん保険はテレビCMなどで盛んに宣伝されています。 そんな中で、がん保険に加入すべきか迷っていませんか? がん保険が必要か否かは、どのくらいの確率でがんになるかや、がんの治療期間はどのくらいかなどのことをふまえ検討することが必要です。 こ
30代からの女性が「乳がん」を予防・早期発見するため必要なこと
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。 実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断さ