次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
一口にがん保険と言っても、保障される内容は商品によってさまざまです。
保険料の支払いの方法も、一生涯保険料が上がらない終身タイプと、更新ごとに保険料が上がっていく定期タイプがあります。
このように選択肢が多いので、どんながん保険に加入すればよいか迷っていませんか?
ここでは、なぜがん保険が必要なのか解説した上で、どんながん保険がおすすめなのか、具体例とあわせて紹介しています。
どんながん保険に入るとよいか、ご参考にしてください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
どんながん保険に加入するべきか考える前に、ここではなぜがん保険が必要となるのか簡単に振り返っておきましょう。
詳しくは「がん保険の必要性を60歳より前と後に分けて考える」をご覧いただくとして、がん保険の必要性は以下の2つのポイントで考えると分かりやすいです。
まず認識しておきたいのは、若い世代でもがんになる確率が低くないということです。
がん情報サービスの『最新がん統計』によると、生涯でがんになる確率は男性62%、女性46%で、2人に1人はがんにかかる計算です。
年齢でみると定年を迎える60歳前後でがんにかかる率が大きくかわり、もちろん若い世代の方が確率は低くなります。
20歳男性が定年を迎える60歳までにがんになる確率は7%、おおよそ14人に1人はがんになる計算です。
一方の20歳女性の場合では確率が10%あり、およそ10人に1人の割合でがんになることになります。
このように働き世代の若い世代でも、がんになる確率は決して低くないのです。
もう1点、がん保険を選ぶ上で知っておきたいのはがん治療の期間についてです。
がん治療は人によって短いこともあれば長くなることもあります。
メットライフ生命の調査によると、がんの治療期間は半年未満が5割以上と最も多い一方で、1年以上の長期にわたる可能性も全体の約25%にも上っています。
一家の大黒柱が1年以上がんで働けなくなった場合、ご自宅の家計にとって経済的負担がどれだけ大きいかは想像に難くないでしょう。
また定年を迎えた60歳以降では、老後の蓄えが限られる中で、長期治療の負担は大きく響くことになります。
日本の公的保険制度には「高額療養費制度」があり医療費の自己負担が限られています。
また、サラリーマンであれば働けなくなった時の公的保障として「傷病手当金」もあります。しかし、これらはあくまで最低限度であり、十分とまでは言えないのです。
60歳より前は収入減をカバーするため、60歳以降は経済的負担を減らすためにもがん保険が役立ちます。
それでは次に、どんな保険がおすすめで必要となるのか解説していきます。
ポイントは以下の2つです。
最も重要なポイントは、現代のがん治療事情にマッチしたがん保険を選ぶことです。
昔は長期入院して手術も受けるのが当たり前でした。
しかし、現代ではがんの治療技術がすすみ多様化しています。
例えば女優の宮崎あおいさんが出演されたオリンパスのテレビCMでは、内視鏡でがんを早期発見し、内視鏡を使ってそのまま切除することで、がん患者の方が数日の入院ですぐ帰宅できた例が紹介されています。
この例にみるように最新のがん治療では、入院期間は長くならず代わりに在宅での抗がん剤治療・放射線治療を行うケースが増えています。
一例として在宅での抗がん剤治療が1年間続いた場合の自己負担額は、最大で120万円ほどになることがあります。
また最近では、身体本来の治癒力を取り戻すことでがんの完治を目指す自然療法を希望される方も少なくありません。
このようにがん治療は進歩し多様化しているので、がん保険もそれにあったものを選ぶ必要があります。おすすめなのは以下の3つです。
その他、先進医療特約がついた商品をおすすめします。
がんになった際は、技術料が全額自己負担となる高額な先進医療を受ける可能性もあるためです。
がんと診断された場合に、100万円などの一時金が受け取れるタイプの保険です。
一時金の使い道は自由なので、手術代や抗がん剤・放射線の治療費の他、自然療法にも使うことができます。
特定の治療(抗がん剤や放射線治療など)を受けた際に、月額10万円などのお金がもらえるタイプの保険です。
保障の対象が限定されているため保険料が抑えられるメリットがあります。
がんと診断された際の一時金、治療ごとの保障の両方を受けられるタイプの保険です。
必要な保障を手厚くそろえることができます。
最新のがん治療の事情にマッチしたおすすめの終身タイプのがん保険の例として、ここではA保険会社のがん保険を紹介します。
保障内容は以下の通りです。
こちらの保険であれば、がんと診断されたときに自由に使えるお金が100万円もらえるほか、在宅での放射線・抗がん剤・ホルモン剤治療の費用をカバーできます。
その上、先進医療を受けた際にも保険金が受け取られる他、がんになったらその後の保険料支払いは必要ありません。
そしてこの条件で30歳男性が加入したときの保険料は、月額3,019円です。
「終身タイプ」と言って、この保険料は一生涯、上がることはありません。
がん保険選びをされる際の参考例としてご活用ください。
最後に、がん保険には一生涯保険料が上がらないタイプ(終身タイプ)と、5年刻みで保険料が上がっていくタイプ(定期タイプ)がありますので、その比較をお伝えします。
定期タイプのがん保険では、実質的に、どのような治療を受けても、すべての治療費を賄ってもらえます。国の保険がきかない「自由診療」を受けた場合でも保険金が支払われます。
ただし、5年・10年などで契約が自動更新され、更新のごとに保険料が上がっていきます。
加入当初は保険料が非常に低くなっていますが、自動更新ごとに保険料が格段に上がっていきます。
プランによっては、歳をとってがんになる確率が高くなった時の負担が大きくなり、払えなくなってしまうリスクがあります。
一方の終身型は、お金が出るケースが限られるものの保険料がずっと一定です。
そのため終身タイプに優先して加入することをおすすめします。
定期タイプは、診断給付金が付いていないシンプルなプランを選ぶか、あるいは、終身タイプでベースの保障を確保した上で、定期タイプに働き盛りの間だけプラスして加入するのがおすすめです。
以下、実際に比較してみましょう。
がんの自己負担金を国の保険がきくものきかないもの関わらず全て賄えるB保険会社の定期タイプのがん保険では、年齢が上がるにしたがい、保険料(月額)が以下の通り高くなっていきます。
【診断給付金100万円ありのタイプ】
【診断給付金なしのタイプ】
終身タイプは、加入時の保険料は定期型よりも高いものの、保険料が上がることはないので、歳をとってから高い保険料を負担しなければならなくなることはありません。
たとえば、A保険会社の終身タイプがん保険は、先ほど紹介したように、以下の保障内容で、30歳男性が加入するとずっと月額3,019円です。
B保険会社の定期タイプがん保険のプラン例と比較すると、保障範囲は多少狭く、加入時の保険料3倍近く高くなるものの、60歳・70歳になってもずっとこの額で値上がりしません。
働き盛りの世代でも、がんにかかって長期療養が必要となる確率は決して低くありません。
その際の治療費や収入減をカバーするためにはがん保険が有効です。
そしてがん保険は、最新のがん治療事情にマッチした保険をおすすめします。
具体的には、がんになった際に、在宅での放射線や抗がん剤などの治療費用をカバーし、がんになったときに自由に使えるまとまった一時金がもらえる商品がよいです。
また先進医療を受ける可能性もあるので、そのための保障をつけることもおすすめです。
定期タイプ・終身タイプどちらが良いかについては、高齢になるほどがんになる可能性が高く治療が長期化することが考えられるため、基本的には、歳をとっても保険料が変わらない終身タイプをおすすめします。定期タイプは、「診断給付金」のないシンプルなプランを選ぶか、あるいは、基本の保障は終身タイプで確保しつつ、働きざかりの間だけ保障を万全にするという活用法があります。
がん保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は日本人の死亡原因のワースト3を占めており、国民病とも呼ばれているほど身近なものになってます。 しかし、実際にどんな病気なのか、どんな治療が行われるのか、治療費がいくらかかるのか、なかなかイメージしにくいものです。
癌でも入れる保険はあるか?3つのパターンと具体的な告知事項と注意点
がんにかかってしまうと、保険への加入を断られてしまうことが多いのは残念ながら事実です。 せっかく入りたい保険をみつけたとしても、過去にがんにかかった経験があるということで加入を断られた経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、全ての保険で加
がん保険への加入時に必要となるのが保険会社へ健康状態・過去の病歴等を知らせる「告知」です。 告知内容によっては保険への加入を断られることになるため、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 ただし、がん保険の告知内容は、医療保険などとは性格が異な
30代からの女性が「乳がん」を予防・早期発見するため必要なこと
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。 実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断さ
がん保険はテレビCMなどで盛んに宣伝されています。 そんな中で、がん保険に加入すべきか迷っていませんか? がん保険が必要か否かは、どのくらいの確率でがんになるかや、がんの治療期間はどのくらいかなどのことをふまえ検討することが必要です。 こ
一口にがん保険と言っても、保障される内容は商品によってさまざまです。 保険料の支払いの方法も、一生涯保険料が上がらない終身タイプと、更新ごとに保険料が上がっていく定期タイプがあります。 このように選択肢が多いので、どんながん保険に加入すればよい
がん保険の保障の中でも、最近よく話題に上がるのが、通院時の保障です。 がん保険のテレビCMなどでも、通院保障がついていることを強調しているのをよく見かけます。 しかし、がん保険の通院のための保障には種類があり、それぞれ内容が異なり、優先順位があ
がん保険の保障内容の中でも、特におすすめなものの一つが、「がん診断一時金(診断給付金)」です。 この保障を付ければ、がんになった際にまとまった金額の保険金を受け取れて、しかもどんな用途にも使えるからです。 一方で、がん診断一時金の保障を付けると
保険の中には、加入した時からしばらくの間、保障を受けられないものがあります。 この期間を免責期間と言い、保険会社が保険利用者を抱えるリスクを防ぐためという理由をはじめ、様々な理由で設定されているものです。 保険に加入者する時は、免責期間があるか
がん保険は、ご相談を受けていて、最も「分からない」と言われることが多い保険です。 特定の病気だけに絞ってカバーする保険は他にほとんどありません。また、保障等の内容も画一的ではなく保険会社によって様々で、向き不向きが分かれます。 それだけに、「ど