次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
「上皮内新生物」
がん保険について調べるとこの言葉をよく目にします。
上皮内新生物とはつまり「がん」のことです。
「じゃあ悪性新生物との違いは何?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そこで本日は、上皮内新生物と悪性新生物の違いと、がん保険の保障範囲についてお伝えしたいと思います。
がん保険を検討するときには、必ず知っておかなければいけない知識なので確認しておきましょう。ぜひ最後までご覧ください。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
がんは大きく分けると「悪性新生物」と「上皮内新生物」に分かれますが、言葉だけ見ると「何が違うの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
簡単にお伝えすると、「悪性」は転移の可能性があるもので一般的にがんと言われたときに思い浮かぶものです。対して「上皮内」は、治療を行えば”ほぼ”完治し転移の可能性も低いので、上皮内”がん”と表現されますが悪性新生物に比べるとそれほど怖くないものです。
それでは次から詳しく違いをお伝えしていきます。
上皮内新生物は「上皮内がん」「上皮内腫瘍」とも呼ばれています。治療を行えば転移や再発の可能性はほとんどないといわれています。医学的に説明すると、がん細胞が上皮(粘膜層)内にとどまっており、基底膜以降の組織に浸潤していない状態のがんのことです。
上皮内新生物は、主に大腸の粘膜や子宮頚部にできます。これらは初期状態のがんですが、「肺がん・食道がん・すい臓がん・肝臓がん・膀胱がん」も、最初は内臓の上皮組織内に発生する可能があります。
上皮内新生物は放置すると悪性新生物になる可能性が高いですが、きちんと治療を行えば、3年生存率は「ほぼ100%」です。ステージ診断では「0期」といわれています。
悪性新生物は、基底膜をさらに進んで他の組織に浸潤しているがんのことです。
リンパ液や血液にのってがん細胞が運ばれ、他の臓器へ転移する可能性も考えられます。
昔のがん保険は、上皮内新生物の場合、給付金が出ないものもありました。
現在のがん保険は、ほとんどが上皮内新生物も保障しています。ただし、上皮内新生物と悪性新生物で保障内容が異なる場合もあります。なぜなら、上皮内新生物は、適切な治療を行えばほぼ100%治ると考えられているからです。
例えば、このような違いがあります。
がんと診断された時に支払われる「がん診断給付金」については、上皮内新生物の場合、悪性新生物の10%~50%程度の給付金となっているのが現状です。
しかし最近では、上皮内新生物でも悪性新生物でも、同額の診断給付金が支払われるがん保険も登場しています。
注意して欲しいのは、全ての保険会社が上皮内新生物と悪性新生物の保障を同じに扱っているわけではないということです。診断給付金や手術給付金に差がある商品もありますので、がん保険の加入を考えている方は保障内容をしっかりチェックすることが重要です。
以下は部位別にまとめた上皮内新生物の割合です。
※ 国立がん研究センターがん情報サービス「全国がん罹患モニタリング集計 2012年罹患数・率報告(平成28年3月)」より抜粋
子宮頸がんや膀胱がんなどは上皮内新生物の割合が半分近くになっていますが、一方で胃がんや肺がんなどは上皮内新生物の割合が1%に満たないという数値もでています。
同じような保険料と保障内容であれば、上皮内新生物でも給付される方が有利です。
女性は「乳がん」や「子宮頸がん」にかかるリスクが高く、特に若い女性は上皮内新生物の割合が高いので、上皮内新生物でも保障してくれるタイプの商品を選ぶと良いでしょう。
保険会社の商品よっては上皮内新生物は保障の範囲に入っていないものもあるので、よく検討した上で、上皮内新生物も保障に入っているものを選びましょう。
ここでおさらいです。上皮内新生物については以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
すでにがん保険に加入している方は、ご自身のがん保険が上皮内新生物まで保障しているか、一度確認されてみると良いでしょう。
がん保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
一口にがん保険と言っても、保障される内容は商品によってさまざまです。 保険料の支払いの方法も、一生涯保険料が上がらない終身タイプと、更新ごとに保険料が上がっていく定期タイプがあります。 このように選択肢が多いので、どんながん保険に加入すればよい
がん保険は、ご相談を受けていて、最も「分からない」と言われることが多い保険です。 特定の病気だけに絞ってカバーする保険は他にほとんどありません。また、保障等の内容も画一的ではなく保険会社によって様々で、向き不向きが分かれます。 それだけに、「ど
癌でも入れる保険はあるか?3つのパターンと具体的な告知事項と注意点
がんにかかってしまうと、保険への加入を断られてしまうことが多いのは残念ながら事実です。 せっかく入りたい保険をみつけたとしても、過去にがんにかかった経験があるということで加入を断られた経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、全ての保険で加
保険の中には、加入した時からしばらくの間、保障を受けられないものがあります。 この期間を免責期間と言い、保険会社が保険利用者を抱えるリスクを防ぐためという理由をはじめ、様々な理由で設定されているものです。 保険に加入者する時は、免責期間があるか
がん保険への加入時に必要となるのが保険会社へ健康状態・過去の病歴等を知らせる「告知」です。 告知内容によっては保険への加入を断られることになるため、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 ただし、がん保険の告知内容は、医療保険などとは性格が異な
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は日本人の死亡原因のワースト3を占めており、国民病とも呼ばれているほど身近なものになってます。 しかし、実際にどんな病気なのか、どんな治療が行われるのか、治療費がいくらかかるのか、なかなかイメージしにくいものです。
30代からの女性が「乳がん」を予防・早期発見するため必要なこと
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。 実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断さ
がん保険の保障内容の中でも、特におすすめなものの一つが、「がん診断一時金(診断給付金)」です。 この保障を付ければ、がんになった際にまとまった金額の保険金を受け取れて、しかもどんな用途にも使えるからです。 一方で、がん診断一時金の保障を付けると
がん保険の保障の中でも、最近よく話題に上がるのが、通院時の保障です。 がん保険のテレビCMなどでも、通院保障がついていることを強調しているのをよく見かけます。 しかし、がん保険の通院のための保障には種類があり、それぞれ内容が異なり、優先順位があ
がん保険はテレビCMなどで盛んに宣伝されています。 そんな中で、がん保険に加入すべきか迷っていませんか? がん保険が必要か否かは、どのくらいの確率でがんになるかや、がんの治療期間はどのくらいかなどのことをふまえ検討することが必要です。 こ