次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
「上皮内新生物」
がん保険について調べるとこの言葉をよく目にします。
上皮内新生物とはつまり「がん」のことです。
「じゃあ悪性新生物との違いは何?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そこで本日は、上皮内新生物と悪性新生物の違いと、がん保険の保障範囲についてお伝えしたいと思います。
がん保険を検討するときには、必ず知っておかなければいけない知識なので確認しておきましょう。ぜひ最後までご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
がんは大きく「悪性新生物」と「上皮内新生物」に分かれますが、言葉だけ見ると「何が違うの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
簡単にお伝えすると、「悪性」は転移の可能性があるもので一般的にがんと言われたときに思い浮かぶものです。対して「上皮内」は、治療を行えば”ほぼ”完治し転移の可能性も低いので、上皮内”がん”と表現されますが悪性新生物に比べるとそれほど怖くないものです。
それでは次から詳しく違いをお伝えしていきます。
上皮内新生物は「上皮内がん」「上皮内腫瘍」とも呼ばれています。治療を行えば転移や再発の可能性はほとんどないといわれています。医学的に説明すると、がん細胞が上皮(粘膜層)内にとどまっており、基底膜以降の組織に浸潤していない状態のがんのことです。
上皮内新生物は、主に大腸の粘膜や子宮頚部にできます。これらは初期状態のがんですが、「肺がん・食道がん・すい臓がん・肝臓がん・膀胱がん」も、最初は内臓の上皮組織内に発生する可能があります。
上皮内新生物は放置すると悪性新生物になる可能性が高いですが、きちんと治療を行えば、3年生存率は「ほぼ100%」です。ステージ診断では「0期」といわれています。
悪性新生物は、基底膜をさらに進んで他の組織に浸潤しているがんのことです。
リンパ液や血液にのってがん細胞が運ばれ、他の臓器へ転移する可能性も考えられます。
昔のがん保険は、上皮内新生物の場合、給付金が出ないものもありました。
現在のがん保険は、ほとんどが上皮内新生物も保障しています。ただし、上皮内新生物と悪性新生物で保障内容が異なる場合もあります。なぜなら、上皮内新生物は、適切な治療を行えばほぼ100%治ると考えられているからです。
例えば、このような違いがあります。
がんと診断された時に支払われる「がん診断給付金」については、上皮内新生物の場合、悪性新生物の10%~50%程度の給付金となっているのが現状です。
しかし最近では、上皮内新生物でも悪性新生物でも、同額の診断給付金が支払われるがん保険も登場しています。
注意して欲しいのは、全ての保険会社が上皮内新生物と悪性新生物の保障を同じに扱っているわけではないということです。診断給付金や手術給付金に差がある商品もありますので、がん保険の加入を考えている方は保障内容をしっかりチェックすることが重要です。
以下は部位別にまとめた上皮内新生物の割合です。
※ 国立がん研究センターがん情報サービス「全国がん罹患モニタリング集計 2015年罹患数・率報告(平成31年(2019年)3月)」より抜粋
子宮頸がんや膀胱がんなどは上皮内新生物の割合が半分近くになっていますが、一方で胃がんや肺がんなどは上皮内新生物の割合が1%に満たないという数値もでています。
同じような保険料と保障内容であれば、上皮内新生物でも給付される方が有利です。
女性は「乳がん」や「子宮頸がん」にかかるリスクが高く、特に若い女性は上皮内新生物の割合が高いので、上皮内新生物でも保障してくれるタイプの商品を選ぶと良いでしょう。
保険会社の商品よっては上皮内新生物は保障の範囲に入っていないものもあるので、よく検討した上で、上皮内新生物も保障に入っているものを選びましょう。
ここでおさらいです。上皮内新生物については以下の4つのポイントを押さえておきましょう。
すでにがん保険に加入している方は、ご自身のがん保険が上皮内新生物まで保障しているか、一度確認されてみると良いでしょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
がん保険を検討する時に、どのような特約を選ぶべきか悩んでしまった経験はありませんか。 がん保険の特約で主だったものは以下の5種類です。 がん入院特約 がん通院特約 がん診断一時金特約 抗がん剤・放射線治療特約 がん先
がん保険の保障内容は保険会社・商品によってさまざまです。 また、保険料から見ても、一生涯保険料が上がらない「終身タイプ」と、更新ごとに保険料が上がっていく「定期タイプ」があります。 このように、がん保険は選択肢が多いので、どんながん保険に加入す
「子どもにもがん保険はかけておいた方が良いのでしょうか?」お子様のいるお父様お母様から、このようなご質問をいただくことが、ここ数年で増えてきました。 近時の放射能の影響により、子どもの甲状腺がんを心配になられているご両親も少なくないのではと思います。
がん保険はテレビCMやインターネット広告などで盛んに宣伝されていますが、がん保険に入るべきかどうなのか、なかなかイメージが付かないと思います。 がん保険が必要か否かは、どのくらいの確率でがんになるかや、がんの治療期間はどのくらいかなどのことをふまえ検
若年層のお客様からよく、がん保険について、何歳で加入するのがベストなのか?まだ早いのではないか?という質問をいただきます。 特に、「自分の年代だとがんにかかる確率が低いのに、今のうちから加入する必要があるのか?」「がんが気になる年齢になってから加入す
がん保険の解約返戻金はどれくらい?その金額と加入時のポイント
がん保険の中には解約返戻金を受け取れるタイプがあります。そういったがん保険に加入しているお客様から、よく、今のがん保険を続けるべきか、見直して時代に合ったがん保険に加入するか、というご相談をお受けします。 実際、がん治療は目覚ましい進化を遂げており、
国立がん研究センターの予測によると(※)2020年にがんにかかる女性は429,900人、同センターの統計では10年前の2008年にがんにかかった女性の数は311,980人だったので、以前よりずっと女性のがん患者数は増加していることになります。 ※参照
がん保険の保障内容の中でも、特におすすめなものの一つが、「がん診断一時金(診断給付金)」です。 この保障を付ければ、がんになった際にまとまった金額の保険金を受け取れて、しかもどんな用途にも使えるからです。 一方で、がん診断一時金の保障を付けると
がん保険で子宮頸がん保障したい方に知ってほしい4つのポイント
女性特有のがんの中で最も罹患率が高いのが子宮がんです。赤ちゃんを産むための子宮にできるがんなので、ある意味、女性にとって最も精神的・肉体的苦痛を伴う病気のひとつといえるでしょう。 そして、子宮がんの中でも、特に子宮頸がんは、出産適齢期といわれる20代
がん保険は、ご相談を受けていて、最も「分からない」と言われることが多い保険です。 特定の病気だけに絞ってカバーする保険は他にほとんどありません。また、保障等の内容も画一的ではなく保険会社によって様々で、向き不向きが分かれます。 それだけに、「ど