次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
マンションのリフォームでは、決して費用が安くないと想定されることから、実際にどのくらいかかるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
購入した中古マンションを全面的にリフォームしたい、キッチンやお風呂だけリフォームしたいなど、一口にマンションのリフォームといってもさまざまな種類があります。
この記事では、それぞれのケースごとにどのくらいの費用がかかるのか紹介しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
ここでは、マンションを全面リフォームする場合、一部をリフォームする場合の費用をそれぞれ紹介します。
長く暮らしたマンションの一室を全面リフォームする場合、はじめから中古マンションを購入し全面リノベーションする場合などがあります。
このようにマンションを全面リフォームする場合の費用相場を、リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」(「フル(全面)リフォームの費用と相場」)(2019年5月時点)を参考に紹介します。
なおホームプロに確認したところ、「中心価格帯」とは統計上中心となる価格帯、「目安価格帯」とは名前のとおり、目安となる価格帯とのことでした。
こちらのサイトで紹介する豊富なリフォーム事例をベースに算出されたデータなので、信頼性は高いといってよいでしょう。
まずマンションを全面リフォームする場合の費用相場は、上述のとおり中心価格帯が500万円~600万円、目安価格帯が300万円~700万円です。
以下は、各価格帯の割合を示した表です。
100万円未満ですんでいる場合から、1,000万円以上かかっている場合まで幅広くなっていることがわかります。
なお全面リフォームの場合、工事費用のほかに工事中の仮住まいが必要になることから、引っ越し用や仮住まいの家賃、荷物を一時的に保管しておくためのトランクルーム代などがかかります。
上記費用は、それら全てを含んだ場合の費用とお考え下さい。
キッチン・浴室など特定の箇所だけリフォームするという場合もあるでしょう。
上記は、箇所ごとのリフォーム費用の中心価格帯です。
リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」(「マンションリフォームの施工費用と相場」)(2019年5月時点)を参照しています。
ただ全面リフォームと同様に、上記はあくまで中心価格帯であってリフォームの内容によっては、費用が大きく異なる場合も十分に考えられますのでご注意ください。
ここでは実際のリフォームの事例を参考に、それぞれどのくらい費用がかかったかの例を紹介します。
あくまで一例ですが、ご自身がリフォームを検討する際の参考にして下さい。
リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」(「中古マンション購入!心地よいわが家へ」)を参考に紹介します。
この例では築年数が21~25年の中古マンションを購入し、以下の箇所をリフォームしています。
キッチン | 吊戸をなくして開放感たっぷりのキッチンにリフォーム |
浴室・バス | 浴室を清潔感溢れるシステムバスへ |
トイレ | お子様の大好きな星柄のクロスとグリーンのクッションフロアに。便器は節水機能・温水洗浄便座付きの新しいタイプに変更 |
洗面 | 人造大理石を使ったきれいで長持ちする洗面へリフォーム。引き出しタイプの収納力が高いキャビネットを採用 |
リビング | 和室・リビングの間仕切りをなくし広々とした空間へリフォーム |
これらのリフォームを実施し、リフォーム費用は360万円となっています。
なお、こちらの事例の詳細は上記リンク先でも確認いただけます。
こちらは、株式会社 建築資料研究社の書籍(発行人:馬場栄一、「新リフォーム[見積り+工事管理]マニュアル」、2017年、33頁)に記載された事例を引用しています。
お子様が多いなどで階下に迷惑とならないように床を吸音タイプにしたり、断熱にして過ごしやすくしたりすることもあるでしょう。
この事例では、マンションのリビングの床を全面張り替えするにあたって、吸音・断熱を兼ねグラスウールを施工しています。
グラスウールとはガラス繊維を主原料とした素材で、断熱性・保湿性・吸音性に優れているといわれています。
この事例では、解体や引き渡しの清掃費なども含め350,000円の費用がかかっています。
こちらは、株式会社 建築資料研究社の書籍(「新リフォーム[見積り+工事管理]マニュアル」、2017年、145頁)に記載された事例を引用しています。
マンションのバルコニーに板状のウッドデッキを敷いて快適な空間にリフォームする事例です。
この事例では、3.6m×7.2mのバルコニーへ、ウッドデッキ用によくつかわれる「セランガンバツ材」を123枚使用しています。
セランガンバツ材とは耐久性・防腐性・防腐性に優れながら、コストも安価な素材として知られています。
この事例のリフォーム費用は施工費や資材の運搬費などを含め440,570円とのことです。
マンションを全面的にリフォームする際の目安は、リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」(「フル(全面)リフォームの費用と相場」)(2019年5月時点)、中心価格帯が500~600万円、目安価格帯が300~700万円です。
またマンションの一部をリフォームする際の費用は、それぞれの箇所により中心価格帯などが異なります。
このような費用のデータを把握した上で、ご自身が検討するマンションリフォームに近いような事例の費用を参考にすることで、ご自身の場合でどのくらいの費用がかかるかイメージしやすくなるでしょう。
この記事で紹介した、リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」には、さまざまなリフォーム事例が掲載されているので、よろしければあわせて参考にされてはいかがでしょうか。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が