次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

家族が出来たタイミングなどで、「家を買う」ということが頭に浮かび始めます。
どうせ家を建てるなら注文住宅で、自分の理想の家を建てたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、注文住宅が実際どの程度の予算で建てられるのか、知らない人も少なくないはずです。
そこで、今回は注文住宅の価格について、
を見ていきます。
家を建てたいと考えている方は、しっかりと把握しておきましょう。
資産防衛の教科書編集部
最新記事 by 資産防衛の教科書編集部 (全て見る)
ひとえに「家を建てる」といっても、お金がかかるのは家そのものだけではありません。
すぐにイメージできるのが土地ですね。
それだけではなく、所有権を主張するための登記代や、保険料などの細かい費用もかかってきます。
詳しく見ていきましょう。
まずは土地に関連する費用を見ていきましょう。
土地売買の契約時に必要となるのが手付金です。
手付金は別途必要なお金ではなく、土地代金の一部なので、ここで支払った分の金額は土地代金から引かれます。
一般的には土地代金の10%程で、契約が簡単に破られないようにするために必要なお金です。
手付金を支払うことで、不動産会社側が契約を破棄した場合、購入者に手付金の倍額を支払わなければならなくなります。
購入者が契約破棄した場合、手付金は戻ってこないので注意しましょう。
また、ローンによる購入の場合でも、手付金は自己負担で準備しなければなりません。
不動産購入時に必要なお金として、よく覚えておきましょう。
もちろん土地代金は必要です。
先に話した通り、土地代金として納める金額は、本来の土地代から手付金を差し引いた額になります。
土地代金はその土地の坪単価と広さで決まります。
以下は、国土交通省の調査による都道府県別の平均坪単価(住宅地)です。
地域ごとに見ていきましょう。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 北海道 | 19,000円 |
| 青森 | 16,300円 |
| 岩手 | 24,800円 |
| 宮城 | 38,600円 |
| 秋田 | 13,400円 |
| 山形 | 19,500円 |
| 福島 | 23,600円 |
後述する他地方と比較すると、土地の値段は比較的安価といえます。
特に秋田県は全国で地価が最も安く、次いで青森県が全国2位の安さとなっています。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 茨城 | 32,600円 |
| 栃木 | 32,700円 |
| 群馬 | 30,200円 |
| 埼玉 | 111,400円 |
| 千葉 | 73,500円 |
| 東京 | 354,600円 |
| 神奈川 | 177,800円 |
| 新潟 | 25,900円 |
| 山梨 | 24,600円 |
やはり東京の土地代が圧倒的に高価です。
首都圏にあたる埼玉、神奈川、千葉についても、土地代は比較的高めです。
千葉県より埼玉県の方が土地代が高いのは意外ですね。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 富山 | 30,600円 |
| 石川 | 43,000円 |
| 福井 | 30,300円 |
全国的に見れば平均的な数値が並びます。
北陸新幹線の影響か、金沢が若干高めになっていますね。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 長野 | 25,200円 |
| 岐阜 | 33,400円 |
| 静岡 | 65,500円 |
| 愛知 | 101,500円 |
| 三重 | 29,100円 |
静岡、愛知が高めですね。
静岡にはヤマハ、愛知にはトヨタと、両県とも日本を代表する大企業が本拠を置いていることが、地価に影響している可能性があるといえるでしょう。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 滋賀 | 46,400円 |
| 京都 | 107,000円 |
| 大阪 | 149,200円 |
| 兵庫 | 102,300円 |
| 奈良 | 52,700円 |
| 和歌山 | 35,400円 |
第二の首都と呼べる大阪が、東京に次ぐ土地代の高さを誇っています。
付近に位置する兵庫、京都も首都圏並みの単価になっていますね。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 鳥取 | 19,500円 |
| 島根 | 21,200円 |
| 岡山 | 29,100円 |
| 広島 | 54,800円 |
| 山口 | 25,400円 |
全体的に地価や安めですが、その中でも広島については高めになっています。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 徳島 | 29,800円 |
| 香川 | 32,800円 |
| 愛媛 | 36,100円 |
| 高知 | 30,800円 |
北陸と同様に平均的な金額といえます。
| 都道府県名 | 坪単価 |
|---|---|
| 福岡 | 49,500円 |
| 佐賀 | 20,200円 |
| 長崎 | 24,100円 |
| 熊本 | 28,000円 |
| 大分 | 24,600円 |
| 宮崎 | 24,300円 |
| 鹿児島 | 27,200円 |
| 沖縄 | 52,900円 |
旅行先として人気の福岡、沖縄が高めですね。
それ以外の件では平均的な金額がならびます。
参考:土地・建設産業:平成30年都道府県地価調査 – 国土交通省
また、土地代には消費税がかかりません。
覚えておきましょう。
土地を購入し、土地の所有権が購入者のものとなった際、所有権移転登記をして、国に所有権が移ったことを伝え、公開してもらわなければなりません。
所有権移転登記には登録免許税がかかります。
登録免許税の金額は、土地の不動産評価額の2%です。
また、手続きを司法書士に頼む場合、3~7万円かかります。
家を建てる際にはこういった登記の手続きが多く、その度にかかる登録免許税がかさんできます。
必ず、必要な手続きなので漏れがないよう気をつけましょう。
土地の購入契約時には印紙代がかかります。
印紙代は土地の金額によって異なり、以下のようになります。
| 契約金額 | 印紙代 |
|---|---|
| 500万円を超え1,000万円以下 | 5千円 |
| 1,000万円を超え5,000万円以下 | 1万円 |
| 5,000万円を超え1億円以下 | 3万円 |
| 1億円を超え5億円以下 | 6万円 |
| 5億円を超え10億円以下 | 16万円 |
土地購入の場合は、印紙代が数万円になることが多いので覚えておきましょう。
土地代金を除く費用の中で、最も大きな費用となるのが仲介手数料です。
土地や住宅の仲介手数料は法律で決まっており、以下のようになります。
| 200万円以下 | 販売価格(税込)の5% |
| 200万1円〜400万円まで | 販売価格(税込)の4%+2万円 |
| 400万1円〜 | 販売価格(税込)の3%+6万円 |
次に、家の建築にかかる費用についてです。
住宅支援機構による調査によると、2017年度の注文住宅建設費は、全国平均で3,356万円だったようです。
都道府県別でみると、一番高い東京が3,934万円、最も安い鹿児島で2,674万円となっています。
土地面積は全国平均で128.2mとなっており、最大は山形の141.6㎡、最小はは山口県の115.5㎡です。
例として、東京に注文住宅を建てた場合の、1㎡当たりの建築費を計算すると、1㎡当たりおよそ310,497円となります。
参考:フラット35利用者調査:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)
建築費用以外にも、下記の4つのタイミングで様々な費用が発生します。
それぞれ見ていきましょう。
住宅性能表示制度とは、統一されたルールに基づき住宅の性能を評価・表示する制度で、第三者が不動産としてその家を見るときの判断基準となるものです。
住宅性能表示制度の申請をする場合、10~20万円程度の費用がかかります。
自治体に家を建てる確認を取るための申請で、法律で義務づけられているものです。
基本的に建築会社が手続きの代行してくれるもので、10~20万円程かかります。
請負契約の契約書にも、土地売買の契約書のように印紙代がかかります。
金額は土地売買の契約書と同じです。
地鎮祭を行う費用です。
地鎮祭とは、家を建てる際に、その土地の神様に土地の使用を乞う為の儀式で、仏教式と神道式があります。
執り行う場合は神主への依頼や準備などについて、業者を通さず自身で行うことが多いです。
古くから存在するしきたりではありますが、現在でも省略することはなく執り行われることが多いので、頭に入れておきましょう。
神主への謝礼や、祭壇の設立費として、3~6万円ほどかかります。
上棟式に必要な費用で、躯体の骨組みができたタイミングで行います。
上棟式とは、柱・棟・梁(はり)などの骨組みが完成した段階で行う儀式で、骨組みの完成という工事の区切りに、無事に工事が進んだことと、完成への祈願をこめて行われるものです。
現在ではそういった意義は薄れ、工事関係者へのねぎらいという側面が強くなっているようです。
近年では上棟式を行わないことも増えてきているようですが、頭に入れておくべき行事と言えるでしょう。
費用は10万円前後かかります。
表示登記をしないと、建てた家の住所がない状態となってしまいます。
登録免許税は、建物1つ当たり1,000円です。
建物の所有権を主張するための登記です。
登録免許税は、建物の価格の0.4%となっています。
抵当権の設定に必要な登記です。
登録免許税は、所有権保存登記と同じく建物の価格の0.4%となっています。
具体的な金額については下記のリンクをご参照ください。
建築会社や地域によっては、上記以外にも費用が発生する可能性があるので、しっかりと確認しましょう。
注文住宅はどのくらいの予算で建てられているのでしょうか。
上述したように、住宅支援機構による調査によると、2017年度の注文住宅建設費は、全国平均で3,356万円です。
これに土地代も加わることを考えると、注文住宅を建てるのには3,000万~5,000万円ほどを見ておいた方が良いということになります。
注文住宅を購入している人の世帯年収を見てみると、世帯年収600万円を超える人は全体の35.7%、400万円から599万円の人が最も多く40.8%です。
400万円から599万円の人が3,000万~5,000万円の費用を支払うことは難しく、住宅ローンを利用している人が多いようです。
注文住宅の建設には様々な費用がかかることが分かりましたね。
住宅だけに目が行きがちですが、家の購入時には土地代のことも考えなければいけません。
また、土地代、建築費以外にも、家を建てるには様々な諸費がかかります。
それぞれの内訳をしっかりと把握することが、適正な金額で家を建てる第一歩です。
業者を探す前に、今一度良く確認しましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。

生命保険を検討するときに、担当者から終身保険の提案を受けることがあると思います。 終身保険は「どういう目的で加入をするのか?」疑問を持つ人も多いのではないでしょうか? 終身保険は多くの活用方法があります。期間が限定される定期保険に比べ保険料が割

事業承継の税金対策|オペレーティングリースで自社株評価を下げる方法
長年かけて大切に育て上げてきた会社を、いずれは後継者である子どもに引き継いでほしい。そう願うオーナー経営者にとって、避けては通れない大きな壁が、事業承継に伴う「税金」の問題です。 特に、業績が好調で、内部留保が厚い優良企業であるほど、会社の価値、すな

気づかぬうちに手取りが減る「ステルス増税」の正体|2025年以降に予定される負担増と対策
「給料は上がっているはずなのに、なぜか手取りが増えない…」「社会保険料が、いつの間にか高くなっている気がする」 多くの人が、このような実感を持っているのではないでしょうか。その原因は、私たちが気づかないうちに、静かに、そして着実に進められている「ステ

終身保険は数ある保険商品のなかでも、テレビCMなどでも宣伝され注目度の高い商品の1つです。 終身保険は一生涯の死亡保障がついている上に、掛け捨てではなく貯蓄性もある点が注目をあびる理由と言えます。 その一方で「終身保険は必要か」という議論がよく

中小企業の退職金制度、「中退共」は本当に最適か?企業型DC・はぐくみ基金との徹底比較
従業員の福利厚生を充実させ、人材の確保・定着を図る上で、「退職金制度」の導入は、多くの経営者が検討する重要なテーマです。特に中小企業においては、国が運営に関与する「中退共(中小企業退職金共済)」が、手軽に始められる制度として、商工会議所などから推奨されるこ

別居の親を扶養に入れるだけで年間28万円の節税?その方法と注意点
ご自身の老後資金や子どもの教育費など、将来に向けた資産形成を考える中で、年金生活に入る親の生活をどう支えていくか、という課題に直面する方は少なくないでしょう。親を経済的に支援したい気持ちはあるものの、家計への負担を考えると、なかなか一歩を踏み出せない、とい

銀行融資が通りやすくなる試算表・決算書の作り方|5つの重要ポイント
会社の成長戦略を描く上で、金融機関からの融資は、多くの経営者にとって不可欠な選択肢です。しかし、いざ融資を申し込んでも、「なぜか審査が通らない」「銀行の反応が芳しくない」といった経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。 金融機関が融資の可否

ひと昔前は、銀行預金の金利も高く、預金しているだけでお金を増やすことができた日本。 現在ではマイナス金利政策が打ち出され、そうもいかなくなってしまいました。 さらには、年金制度の崩壊がささやかれるようになり、老後資金への不安から資産運用に関心が

個人年金は毎月お金を積立てていくイメージがありますが、もし今、現金があるならば一括で支払いたいという人もいるでしょう。そうすると一括で払ったらお得なのか疑問ですよね。 結論からお伝えすると一括で支払うとお得になります。個人年金に限らず、生命保険全般で

個人事業税をゼロにする裏ワザ|見落としがちな税金の仕組みと節税策
個人事業主として確定申告を終え、所得税の納税も済ませて一安心…と思っていた夏のある日、お住まいの都道府県から「個人事業税」の納税通知書が届き、「これは一体何の税金だ?」と驚いた経験はありませんか。 所得税や住民税、消費税についてはよく知られていますが