次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
住宅ローンという商品はなんとなく知っていたけれど、実際に不動産の購入を検討する段階になると住宅ローンの具体的な手続きの流れまではわからず、なんとなく不安になってしまうことはありませんか。
最近では住宅ローンといっても、様々な商品が出てきていますし、ざっくりとした住宅ローンの手続きの手順や必要書類、スケジュールだけでも押さえておけば、いざというときも不安は少なくて済みますよね。
本日は住宅ローンの手続きの流れについてしっかりご理解できるように3つにポイントを絞って、わかりやすくまとめました。
この記事を読んでいただくことで、今よりも安心して住宅選びをしていただけばと思います。それでは、これから住宅ローンの手続きの流れについて3つのポイントでお伝えします。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
住宅ローンの流れについては3点を押さえておいてください。
それでは順番に詳しく解説していきます。
結論から申し上げると、
住宅ローンを申し込んでから実際に融資が実行されるまでに、おおよそ5~7週間かかります。
住宅ローンを組むには3つの流れがあります。
①仮審査申込み⇒仮審査・・・1週間程度
仮審査とは、お客様の大雑把な収入などの情報を元に、住宅ローンが組めるか組めないかの目安を金融機関に判断してもらうことです。
②本審査申し込み⇒本審査・・・1~2週間程度
本審査は仮診査よりもきっちりとお客様の情報を精査した上で、住宅ローンが組めるか組めないかを金融機関に最終判断してもらうことです。
③ローン契約(金銭消費貸借契約)⇒融資実行(住宅ローンスタート)・・・3~4週間程度
融資実行までは、銀行から正式に算出された住宅ローンの融資条件で、実際に住宅ローンを組む契約を交わし、融資実行まで問題がなければ、融資が行われれます。
もしも、なにか与信に影響があることが発覚した場合は、融資が取り消されることもあります。
①~③の流れ全体で、5~7週間程度の時間が必要であることがわかります。
これはあくまで目安の期間ですが、住宅ローンのお申し込みをしてから、融資実行までの審査には時間がかかってしまうことがわかります。
住宅ローンのお申込みから融資の実行まで2~3か月かかってしまうこともありますし、審査に通過しなければ融資してくれる金融機関を探さなければなりませんので、よい物件を見つける前に住宅ローンが組めるのかどうかの仮審査は早めにしていてもよいかもしれません。
実際に、とても気に入った住宅に対して、一斉に申込書が入った場合、融資の審査が通った人から優先的に契約ができてしまいますので、真剣に住宅を検討されている方は特にこの融資実行までの期間は抑えておきましょう。
それでは、住宅ローンのお申し込みは、いつ行うべきでしょうか。
住宅ローン手続きは上述の通り、仮審査から始まります。
この仮審査のお申し込みのタイミングは、一般的には物件購入申し込み時といわれています。
ここで、『物件購入申し込み時』と記すと、その前には審査できないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、住宅ローンの仮審査自体は購入物件を決める前に、仮で審査をすることができます。この仮の審査をして、いくらまでの物件であれば住宅ローンを組めるのかを把握することができ、安心して物件を探せます。
そして、気に入った物件があれば他の人よりも早く審査結果が出るため、購入もしやすくなるというメリットもあります。
しかし、実際には希望の物件を扱っている不動産業者の提携先の金融機関の住宅ローンで申し込みをすると多少金利が低くなるなどの理由で、物件の購入申し込みとセットで住宅ローンの仮診査を行うことが多い印象です。
住宅ローンの流れ(スケジュール)
上図は物件購入の流れと住宅ローン審査の流れをまとめたものです。
色がついている部分を見ていただくとお分かりかも知れませんが、
緑色は①仮診査申し込み、黄色は本審査申し込み、ピンク色はローン契約、青色は融資の実行です。
黄色の本審査からは、物件も決めて本当の審査が始まってしまっているので、後戻りが難しい段階です。
仮審査の段階までは、物件もお付き合いする金融機関も選べる段階ですので、緑色のところで慎重になる必要があります。
住宅ローンの手続きには様々な書類が必要です。
どのような書類が必要か確認しておきましょう。
・身分証明書
・印鑑証明書
・住民票
会社員の場合
・源泉徴収票(前年分)
・住民税決定通知または課税証明書(直近分)
個人事業主の場合
・確定申告書の写し・同付表(3年分)
・申告所得税納税証明書(その1,その2)
・事業税納税証明書(各3年分)
ただし、仮審査の場合は
・ご印鑑
・身分証明書
・仮審査申込書
・購入物件の所在地、面積、間取りの情報がわかるもの(販売チラシ・見積もり図など)
会社員の場合
・源泉徴収票(前年分)
・住民税決定通知または課税証明書(直近分)
個人事業主の場合
・確定申告書の写し・同付表(3年分)
・申告所得税納税証明書(その1,その2)
・事業税納税証明書(各3年分)
で仮審査が行えます。
仮審査では金融機関によって、上記の必要書類よりも準備する書類が少なくて済みますので、住宅ローンを扱っている金融機関あるいは住宅ローンを仲介している不動産の担当者へ確認をしましょう。
以下は、物件関係の必要書類です。
・売買契約書の写し
・重要事項説明書
・販売図面・パンフレット等(間取り・物件概要・価格等がわかるもの)
・建築確認済証の写し、検査済証の写し
・土地登記事項証明書
・建物登記事項証明書
・土地の公図
・地積測量図または実測図
・住宅地図
住宅ローンを組むには多くの書類が必要となりますので、1つ1つ確認をして準備をしておきましょう。
また、物件購入時期を決めているのであれば予め必要書類を取得しておくことをお勧め致します。
会社員の場合、公的書類は平日に取りにいくのが難しいことが多く、審査書類が揃わずに審査期間が長引いてしまうことがあるためです。
住宅ローンは、①仮審査申込み⇒仮審査②本審査申し込み⇒本審査③ローン契約(金銭消費貸借契約)⇒融資実行(住宅ローンスタート)の3つの流れがあり、仮審査から融資の実行までにおおよそ5~7週間の時間がかかります。また、場合によっては2~3か月かかってしまう場合などもあります。
また、それぞれのシーンで必要な書類が発生しますので、予め確認して早めに準備しておくことが大切です。
住宅ローンはただでさえ審査に時間がかかってしまう手続きなので、予め仮審査の結果を出した上でで住宅購入をした方が、審査が早いなどのメリットがあります。
これらのお手続きを把握しておくことで、心に余裕を持って素敵な物件探しができるようになりますので、3つのポイントはしっかりと押さえておきましょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
住宅ローンを利用して住宅を購入したとき、一定の要件を満たしていれば、入居から10年間にわたって税金のいくらが戻ってきます。これを住宅ローン控除と言います。 住宅ローン控除の制度自体は有名ですが、どういう場合に利用できて、どういう場合にできないのかとい
日本が初めてマイナス金利政策を導入し、金利が大幅に下がった今、「住宅ローンを借り換えたら、返済額を減らせるかも?」と思われている方は多いのではないでしょうか。そして、どうしていいかわからず、とりあえず放置している方も多いことでしょう。 正直にお伝えす
「住宅ローンの繰り上げ返済は、最高の資産運用術だ。」と言われています。そのため、日本人は、貯金ができれば、すぐに繰り上げ返済という方が多いと感じています。 確かに、繰り上げ返済を行なうと総返済額を減らすことができます。しかし、そこだけにとらわれると、
現在、マイナス金利の影響で、金融機関の住宅ローン金利も低く抑えられています。そのため、マイホーム購入のタイミングだと考えている方も多いことでしょう。そして、マイホーム選びで、最初に悩むのはマンションにするか一戸建てにするかだと思います。 個人の考え方
住宅ローンを組む際には、金融機関に紹介された保険に加入するケースが多いようです。 しかし民間の保険会社が販売する「収入保障保険」を選んだり乗り換えたりすることで、大幅な節約になることがあります。 ここでは住宅ローンの保険について紹介した上で、収
家族が出来たタイミングなどで、「家を買う」ということが頭に浮かび始めます。 どうせ家を建てるなら注文住宅で、自分の理想の家を建てたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、注文住宅が実際どの程度の予算で建てられるのか、知らない人も少
マイホームを購入で、不動産屋さんから「今なら住宅ローン控除が使えて、お得に購入できますよ」と言われることがあります。しかし、住宅ローン控除の内容については、それほど詳しく説明してくれないし、説明されてもよくわからないことが多いのでしょう。 というのは
地震保険に関するお問い合わせが増えています。2年前には熊本大地震がありましたし、最近テレビでも「マグネチュード8クラスの地震が南関東で今後10年に起こる可能性がある。」という観測が報道されています。 大地震がいつどこで起こるかはわからないので不安です
マイホームを購入する時の費用は、土地代と建物代ばかりに目が行きがちです。しかし、忘れていけないのが購入時の諸費用です。 諸費用を計算することを忘れると、結局、予算を大きくオーバーしてしまったということになりかねません。 事実、諸費用の見落としが
一般家庭で最大300万円!マイホームを買う時にもらえる補助金まとめ
マイホームを建てたり買ったりするとき、気になるのはお金のことです。住宅ローンひとつとっても、どこで借りればいいのか悩みますよね。 しかしその前に、ご存知でしょうか。家を建てたり買ったりする時にもらえる公的な補助金はたくさんあります。 金額も、1