次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
払い済み保険とは、貯蓄性のある保険で、保険料の払込みをストップして、それまでの保険料の額に見合った死亡保障を受け続ける制度です。
経済的な理由で保険料の支払いが難しくなった時に使われます。
この記事では、まず払い済み保険のしくみを説明した上で、保険種類ごとの払い済み保険の効果、活用上の注意点等について、順序立てて解説しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
払い済み保険とは、以降の保険料の支払いを中止するとともに、その時点の解約返戻金を保険料に割り当て、その額に見合った保障を残す制度です。
保険金額は契約当初より減りますが、保険期間は変わりません。
また、解約返戻金は減ったりなくなったりせず、その後も増え続けていきます。
払い済み保険の制度が使われるのは、保険料の支払いが困難になった時です。
保険は長期間加入するものなので、病気、失業等、さまざまな理由によって経済的に厳しくなることもあり得ます。
そんな時、加入している保険を解約したくなることもあるかもしれません。
しかし、経済的に苦しい時こそ、できれば保険を解約するのは避けたいものです。また、特に貯蓄性のある保険の多くは、中途解約すると、払い込んだ保険料総額よりも低い解約返戻金しか受け取れず、損をしてしまう可能性が高くなっています。
そこで、解約せず、払い済み保険にすれば、保障をある程度維持できます。しかも、解約返戻金はその後も増えていきますので、損失を抑えることができます。
経済的に厳しくなって保険料支払いが困難になった場合は、解約よりもまず払い済み保険にすることを考えましょう。
次に、払い済み保険にできる主な保険の種類と、それぞれ払い済み保険にした場合にどのような効果があるかを解説します。
終身保険は、保障が一生涯続く生命保険です。
本人が亡くなった時には死亡保険金、解約した時には解約返戻金を受け取れます。解約返戻金額は解約しない限り増え続けていきます。
終身保険を払い済み保険すると、まず、保険金額はその時点での解約返戻金の金額に応じて計算し直されて減額され、維持されます。
これに対し、解約返戻金は減額されず、その後も少しずつですが増え続けます。
保険金額 | 減少し、維持される |
解約返戻金 | 少しずつ増え続ける |
個人年金保険とは、保険料を払い続け、払込期間が終わったら毎年「年金」を受け取れる保険です。主に、老後の生活資金を貯蓄するために活用されます。
中途解約すると、解約返戻金が返ってきます。
払い済み保険にすると、本来受け取れる筈だった年金の金額がそれまでの解約返戻金の額に従って計算し直され、当初の金額よりダウンします。
一方、解約返戻金はダウンせず、その後も少しずつですが増え続けます。
年金額 | 減少する |
解約返戻金 | 少しずつ増え続ける |
養老保険とは被保険者が亡くなった際には死亡保険金、満期を迎えた際には死亡保険金と同額の満期保険金を受け取れる保険です。
中途解約をすると、解約返戻金が返ってきます。
養老保険を払い済み保険にすると、それまでの解約返戻金の金額に応じて死亡保険金・満期保険金の金額がダウンします。
一方、解約返戻金はダウンせず、満期日まで少しずつ増え続けていきます。
死亡保険金・満期保険金 | 減少する |
解約返戻金 | 少しずつ増え続ける |
払い済み保険の制度を利用するにあたって、注意すべきポイントが5つあります。まとめて紹介します。
保険会社によっては、払い済み保険の制度自体がない場合もあります。できれば加入時に確認しておきましょう。
その保険に特約が付いていた場合、払い済み保険にすることによって消滅します。
なぜなら、特約はいわゆる掛け捨てで、その部分の保険料に貯蓄性がないからです。
その特約の保障を失いたくない場合は、別途、同じ保障内容の保険に新たに加入し直す方法があります。
一度払い込み保険にすると、元の契約に戻すことはできません。したがって、慎重に検討しましょう。
払い済み保険にした場合、保険金の額は、変更時点での解約返戻金の金額によって決まります。
そのため、その時点での解約返戻金の金額が少ない場合は、保険金の額も少なくなります。
特に注意が必要なのは以下の2つの保険です。
●低解約返戻金型終身保険
払込期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えることで、保険料の額を割安にし、払込期間満了後の解約返戻率を高めた終身保険です。
払い済み保険にすると、解約返戻金の額が低いので、その後の保険金額も少なくなってしまいます。
●変額終身保険・変額個人年金
変額保険とは、保険会社による国内外の株式や債券などの運用実績によって解約返戻金額や死亡保険金額・年金額が変わるタイプの保険です。
払い済み保険にすると、その時点での解約返戻金額に応じて保険金額が計算されます。
なので、もし運用実績が悪い時期に払い済み保険にすると、保険金額が少なくなります。
保険料の負担を抑える方法は、解約や払い済み保険以外にも3つあります。
それぞれについて簡単に紹介します。
●特約の解約
まず、特約を付けている場合は、外すことによって保険料を抑えることもできます。
保険金額や解約返戻金の返戻率は変わらず維持されます。
貯蓄性の保険の特約には不要なものや、他の保険に切り替えた方が保険料が割安になるものが多いので、特約の解約は保険料を節約できる有効な方法の一つです。
●契約者貸付
余計な特約を解約したら、次に、契約者貸付を検討します。契約者貸付は、解約返戻金の80~90%まで、所定の利率でお金を借りられる制度です。これは特に、経済的に困難な状態が一時的なものである場合におすすめできる方法です。
結果的に利息分は損をしてしまうことになりますが、返済期限は設けられていません。
厳密には「保険料の負担を軽減する」方法ではありませんが、もっと広い意味で、一時的には経済的な負担を抑えることのできる方法と言えます。
●「減額」(一部解約)
減額(一部解約)は契約の一部分を解約して、その分の保険料を安くする方法です。
保険金の額が減り、解約した分に相当する解約返戻金が返ってきます。
解約返戻金が減ることがない払い済み保険を優先して検討し、保険会社が対応していない場合は減額を検討するようにしましょう。
払い済み保険とは、保険料の払込みをストップして、それまでの保険料の額に見合った死亡保障を受け続ける制度です。
この制度を利用できるのは、保険料が掛け捨てではないタイプの保険(終身保険・個人年金保険・養老年金など)です。
払い済み保険にすることによって、保障をある程度残すことができます。また、解約返戻金が減ることはなく、その後も少しずつ増えていきます。
経済的に保険料の負担が厳しくなった際には、解約をする前に、保障をある程度維持できる払い済み保険の制度の利用を検討することをおすすめします。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
定額個人年金保険で老後の資産形成を行うためのポイントと選び方
定額個人年金保険は、リスクを取らずに確実な貯蓄をしたい方のための保険です。 支払った保険料を保険会社が運用し、将来は支払った保険料よりも受け取る年金額が増えて戻ってきます。 現在の日本社会では、少子化と超高齢化が凄まじいスピードで進んでいます。
葬儀費用の平均額はいくら?知っておきたい費用の内訳と保険の活用法
葬儀を行う時に、気になるのが葬儀費用の平均額です。 普段あまり気に留めることがないので、どんなことに、どの程度のお金がかかるのか、イメージすらわかないものです。 また、葬儀費用を生命保険で準備しておくという方も多いです。 そこで、今回は、
資産運用の1つとして保険を利用する際に、必ず名前があがる種類の1つが変額終身保険です。 ただ、保険のことを知らない方は変額とはどういうことか、どういったリスクがあるかなど、イメージしにくく分からないことも多いのではないでしょうか。 そこで、この
特別養護老人ホームは、在宅で家族などの介護が困難な要介護の高齢者が暮らせる施設です。 公的な介護施設であり、民間の老人ホームと比較すると費用は安くなっています。 ここでは特別養護老人ホームの入居にかかる費用の相場を紹介しています。 1
墓じまいとはお墓の管理が困難になった場合に、墓地を撤去し遺骨を取り出して、他の供養方法を選ぶことを言います。 遺骨を別の場所に納骨し直すことが多いことから「改葬」と呼ばれることがあります。 少子高齢化の影響から墓じまい(改葬)を選ぶ人が増えてお
日本の金利がマイナス金利に突入し、定期預金や従来型の生命保険等の積立の効率が悪くなり、外貨建て保険が注目されています。 外貨建て保険は海外の国債などを運用するため、海外の利率で積立が行われ、円建て保険よりも貯蓄性に優れています。 ただし、為替に
認知症の高齢者を受け入れている認知症施設には複数の種類があり、種類ごとに特徴も費用も異なります。 認知症施設を探すときには、費用とあわせてどの種類が最も希望に近いかを検討したいところです。 この記事では認知症施設の種類ごとの特徴や、それぞれの費
近年「老後破産」という言葉をしきりに目にします。 そもそも老後破産はなぜ起こるのでしょうか? 世間一般で高所得者と言われる人さえ老後破産のリスクがあると言われます。公的年金の給付水準の抑制、終身雇用制度の崩壊などの外部要因の影響もあるかもしれま
記帳して驚いた経験はありませんか? 「預け入れ 普通預金利息1円」 私は、これを見て笑っちゃいました。こんなことに一行使うのか!?と。だって、1円ですよ。その1円を記帳するためのインク代の方が高いんじゃないか、と心配になったほどです。 大
支払った保険料が戻ってこない掛け捨て型と比較して、積立型の保険は資金運用の手段の1つとして使うことができるものもあります。 非常に低い金利の銀行預金と比べて、積立型の保険を利用すれば、効率よくお金を貯められることがあります。 ここでは、積立型の