美大の学費|授業料や教材費はどのくらいかかるのか

芸術分野は、社会や文化の象徴として、人間とは切っても切れない関係があります。最近ではウェブデザインなど、IT分野での芸術家の活躍も目を引くようになってきています。

そんな芸術分野を高等教育として学ぶため、芸術大学を目指す人も少なくないでしょう。

しかし、一般的な大学とは違い、画材などの諸費が多くかかってしまうという実情があり、その分学費が割高になっています。

今回はそんな美術大学の学費について、東京5美大と東京藝術大学で比較していきます。

是非ご覧ください。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.東京5美大と東京藝術大学の学費ランキング

東京5美大と東京藝術大学の学費等をランキングにすると、以下のようになります。

ランキングは入学費・授業料・設備費を合計した初年度納付金(後援会費や維持費等を除く)で、学部内の最も費用が高い学科を参照して作成したものです。

順位 大学 初年度納付金
1 多摩美術大学 ¥2,039,000
2 東京造形大学 ¥1,915,000
3 女子美術大学 ¥1,909,360
4 武蔵野美術大学 ¥1,906,900
5 日本大学 ¥1,880,000
6 東京藝術大学 ¥1,331,020

上記に含まれない諸費は、大学によってまちまちで、例えば東京藝術大学では30万円程かかります。

注意しましょう。

詳しくは、各大学のリンクをご覧ください。

2.美大では多額の諸経費が必要

上記のような学費と共に費用としてかかってくるのが、材料費や消耗品費等の諸経費です。

美大の特性上、どうしても教材の準備にお金がかかってしまいます。

例えば東京五美大に数えられる多摩美術大学では、最も安い油絵専攻で13,000円、彫刻専攻で89,000円かかります。

そのた実習費等もかかるため、注意しましょう。

3.学費を抑えるために

経済状況的に子供の進学はあきらめるしかないと思っている方もいるかもしれません。

そんな方に対しても、学費については国や大学などが対策を用意してくれています。

対策としては

  • 奨学金
  • 特待生制度

があります。

それぞれ見ていきましょう。

3.1.奨学金制度について

奨学金は、簡単に言えば国や大学などからお金を借り、学費を工面する制度です。

制度の内容は国の場合は統一ですが、大学のものは各校で違いがあります。

①国から借りることができる奨学金

国から借りることができる奨学金には、無利子で借りることのできる1種と、有利子の2種があります。

1種は成績優秀であるにも関わらず、学費を工面できない子供のみが受けられるもので、2種よりも条件のハードルが高いです。

奨学金を借りることができるかどうかの条件には、「学力基準」と「家計基準」があり、その名の通り進学者の学力と、その世帯の家計が関与します。

学力基準

1種の「学力基準」は以下の通りです。

対して、2種の「学力基準」は以下のようなもので、1種よりは条件が軽くなっています。

次の1~4のいずれかに該当すること。

奨学金を借りるということは、社会人になった後で多額の借金を負うということになります。

借りた金額によっては、20年もの間、月4万円を超えるお金を返し続けることになってしまうので、利用する場合は注意しましょう。

②大学が用意している奨学金

大学が用意している奨学金の内容は、大学によって異なります。

基本となる貸与型、給付型の奨学金の他、大学を卒業した著名人の偉業にちなんだものなどが用意されているのが特徴です。

例として、東京藝術大学の奨学金に関するぺージへのリンクを記載しておきます。

参考:東京藝術大学 | 奨学金制度 | 東京藝術大学奨学金制度

各大学の奨学金については「大学名 奨学金」で検索してみてください。

3.2.特待生制度について

ご存知の通り、成績優秀者の学費を免除する制度です。

例えば女子美術大学では、以下のような条件で特待生制度を設けています。

資格

  • 芸術学部:一般入試A日程の総合成績が上位2名以内の方
  • 短期大学部:特待生入試の総合成績が上位2名以内の方

免除される金額

  • 授業料の全額

参考:学費・特待生制度 | 女子美術大学・女子美術大学短期大学部

(おまけ)国による大学などの高等教育の「無償化」

2019年5月10日に国会で「大学等における修学の支援に関する法律(大学無償化法)」が成立し、2020年4月1日から施行される予定となっています。

音大で学ぶ場合、これによって、メリットを受けられることがあるでしょうか。文部科学省の資料をもとに、要点を絞ってお伝えします。

まず、対象となる世帯は、「住民税非課税世帯」と「それに準ずる世帯」に限られます。

この時点で、子どもを美大に通わせようと考える世帯にとっては、あまり縁のない制度と言わざるを得ません。

なお念のためお伝えすると、対象となる費用は「授業料」のみで、その他にかかる費用は含まれません。また免除の額には上限があり、以下の表の通りです。

国公立 私立
入学金 授業料 入学金 授業料
大学 約28万円 約54万円 約26万円 約70万円
短期大学 約17万円 約39万円 約25万円 約62万円
高等専門学校 約8万円 約23万円 約13万円 約70万円
専門学校 約7万円 約17万円 約16万円 約59万円

まとめ

美大の学費について紹介してきました。

将来的にお子様を美大に通わせたいのであれば、学費以外にも、教材費などを計算に入れ、計画的に学費を準備する必要があります。

お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ

マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。

たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。

もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。

h_tel


学資保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

学資保険の人気記事
データ取得中
TOPに戻る