マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
通信制大学は、時間の自由が効き、働きながらでも通うことができます。
経済的な事情で学費を自分で稼がなければならない学生や、社会人の方などに人気があります。
しかし、実際にどのくらいの学費がかかるのか、知らないという方も多いでしょう。
今回はそんな通信制大学について、各大学の学費を紹介していきます。
是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
通信制大学は全国に43校存在します。
各大学に1年次から通った場合の学費総額は、以下のようになります。
大学 | 学費総額 |
---|---|
大阪学院大学 | 254,000円 |
帝京平成大学 | 510,000円 |
中央大学 | 528,000円 |
創価大学 | 556,000円 |
近畿大学 | 590,000円 |
法政大学 | 600,000円 |
慶應義塾大学 | 610,000円 |
東京通信大学 | 620,000円 |
日本大学 | 634,000円 |
日本女子大学 | 641,820円 |
帝京大学 | 644,140円 |
東北福祉大学 | 700,000円 |
放送大学 | 706,000円 |
武蔵野大学 | 710,000円 |
産業能率大学 | 760,000円 |
奈良大学 | 780,000円 |
聖徳大学 | 800,000円 |
神戸親和女子大学 | 815,000円 |
日本福祉大学 | 828,740円 |
玉川大学 | 837,200円 |
明星大学 | 840,000円 |
環太平洋大学 | 881,490円 |
中部学院大学 | 900,000円 |
東京福祉大学 | 919,160円 |
佛教大学 | 919,500円 |
姫路大学 | 950,000円 |
星槎大学 | 992,000円 |
北海道情報大学 | 1,000,000円 |
東京未来大学 | 1,000,000円 |
九州保健福祉大学 | 1,000,000円 |
八洲学園大学 | 1,055,000円 |
吉備国際大学 | ¥1,100,000円 |
人間総合科学大学 | 1,150,000円 |
愛知産業大学 | 1,170,000円 |
京都橘大学 | 1,250,000円 |
大阪芸術大学 | 1,260,000円 |
大手前大学 | 1,400,000円 |
武蔵野美術大学 | 1,570,000円 |
京都造形芸術大学 | 1,808,000円 |
サイバー大学 | 2,800,000円 |
日本ウェルネススポーツ大学 | 2,980,000円 |
ビジネス・ブレークスルー大学 | 3,735,000円 |
早稲田大学 | 4,500,000円 |
通信制専門の大学の他に、早稲田や慶應などの有名校も通信制を導入しているのがポイントです。
様々な事情で大学に通うことができなくても、上記のような有名校を卒業することができるのはうれしいですね。
詳細は各大学のリンクをご覧ください。
通信大学では、学費の他に、スクーリング科目を受講する際の交通費や宿泊費、教科書代などがかかります。
スクーリング科目は、実際に大学に通って受講しなければならない科目のことで、各季節でまとまった期間行うことが多いです。
例えば法政大学の通信教育部では、東京市ヶ谷キャンパスでのスクーリングの他、地方でもスクーリングを行っており、3日間~6日間で行われます。
参考:スクーリング学習 | 通信制大学なら法政大学通信教育部
地方でのスクーリングであっても、会場が遠方の場合は宿泊費や交通費がかさんでしまうので、注意が必要です。
スクーリングの交通費は、学割を有効活用することで安く抑えることができます。
また、宿泊費についても、最近流行している民泊やAirbnbを利用すれば、ホテルに連泊するよりは費用を抑えることが可能です。
テキストは定番の物から大学特有のものまで様々ありますが、通販サイトやフリマアプリなどで探してみると、意外と見つかることがあります。
教科書を購入する前に、中古を探してみるのも良いでしょう。
経済状況的に子供の進学はあきらめるしかないと思っている方もいるかもしれません。
そんな方に対しても、学費については国や大学などが対策を用意してくれています。
対策としては
があります。
それぞれ見ていきましょう。
奨学金は、簡単に言えば国や大学などからお金を借り、学費を工面する制度です。
制度の内容は国の場合は統一ですが、大学のものは各校で違いがあります。
通信大学には国が独自の奨学金を用意しています。
国から借りることができる奨学金は、無利子で借りることのできる1種と、有利子の2種です。
1種は成績優秀であるにも関わらず、学費を工面できない子供のみが受けられるもので、以下のような条件があります。
2種の奨学金は以下のようなもので、1種よりは条件が軽くなっています。
次の(1)~(4)のいずれかに該当すること。
注意しなければならないのが、「奨学金はあくまで借金である」ということです。
奨学金を借りるということは、社会人になった後で多額の借金を負うということになります。
借りた金額によっては長期間にわたりお金を返し続けることになってしまうので、利用する場合は注意しましょう。
大学が用意している奨学金の内容は、大学によって異なります。
基本となる貸与型、給付型の奨学金の他、大学を卒業した著名人の偉業にちなんだものなどが用意されているのが特徴です。
例として、東京通信大学の奨学金に関するぺージへのリンクを記載しておきます。
各大学の奨学金については「大学名 奨学金」で検索してみてください。
経済的な理由で大学に通えない場合や両親がいない子供のために、国では国立大学に限り、授業料を免除する制度を用意しています。
上記条件に該当する場合は、申請を検討してみましょう。
通信制大学の学費について紹介してきました。
やはり一般大学と比べて割安なのが魅力ですね。
進学先を検討する際に、是非参考にしてみてください。
お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査(2015年)」によれば、不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは15.6%(約5.5組に1組)にも及ぶとのことです(P48)。 不妊が増えている主な原因として、産婦人科医・富岡美織氏は著書
生まれてきた子どもが経済的な理由に悩むことなく希望する進路を選べるように、以前から学資保険が使われてきました。 しかし、超低金利政策が続く日本においては、学資保険が学資を貯蓄するのに必ずしも有効な選択肢にはなっていません。 今回は、現在の学資保
子どもを高校に通わせるのに学費がどのくらいかかるかは気になるところです。 公立と私立とで違いますし、公立高校に通わせるにしても、まとまった金額が必要となります。 この記事では文部科学省「子どもの学習費調査」(平成28年度)を参考に、私立高校・公
学資保険の一括払いにメリットなし!?致命的なデメリットと注意点
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として根強い人気があります。 しかし、マイナス金利が続く中、ここ数年、学資保険は積立効率が悪化しています。そこで、もし当面使う予定のないまとまった現金があるならば、一括で支払ったらどれだけお
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
子どものいる家庭にとって、学費がいくらかかるかは重要な問題です。 小学校の場合、公立であれば授業料が無料となりますが、授業料以外にもさまざまな費用が発生します。 一方、私立の小学校は公立と比べ学費が何倍も高いです。 いずれにしても、さまざ
「子どもが生まれたから学資保険に加入したい」という相談をよくお受けします。 学資保険は学資を積み立てる方法として根強い人気があります。しかし、「学資保険は本当に必要なのか?」と言えば、大いに疑問があります。 少なくとも現在、学資保険は、お世辞に
お子様の将来を考えて学資保険を契約しても、後で解約を検討することがあります。 その理由は人によっても異なりますが、弊社に寄せられるお客様からのご相談内容からすると、理由は大きく分けて2つ、保険料が苦しくなった場合か、あるいは、他のより良い積立方法に切
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として最初に思いつくものだと思います。 人気がある商品は、積立の効率が高く、かつ、余計な特約が付いていないシンプルなしくみのものです。 ただし、最近は学資保険の利率が悪化しています。また、積立の効率の高さ