獣医学部の学費一覧と学費免除の方法について紹介

獣医学部の学費は、医学部に比べれば低いとはいえ、それでも高いというイメージがあります。

親としては子どもの「『動物のお医者さん』になりたい」という夢を叶えてあげたいところですが、そのためには目指す大学の学費を把握して、計画的に学費を積み立てていく必要があります。

そこで、今回は各大学の獣医学部について、学費がどの程度かかるのかを比較してみました。

また、どうしても学費が払えない場合に活用できる、入学金や授業料の免除方法も併せて紹介します。

これから貯めるべきお金の額を知るために、しっかりと把握しておきましょう。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.獣医学部のある私立大学は6大学のみ

私立で獣医学部がある大学は、実は6校しかありません。

それぞれの学費総額は以下の通りです。

学費総額には諸会費等の雑費は含みません。

※酪農学園大学のみ不明(リンク先に記載なし)

大学 入学金 授業料 設備費等 学費総額
酪農学園大学 30万円 初年度は94万円

2年次以降は204万円

初年度は16万円

2年次以降は24万円

12,919,000円
北里大学 30万円 150万円 初年度は53万円

2年次以降は63万円

12,980,000円
日本大学 26万円 150万円 65万円 13,160,000円
日本獣医生命科学大学 25万円 130万円 初年度は95万円

2年次以降は92万円

13,600,000円
麻布大学 25万円 125万円 初年度は100万円

2年次以降は105万円

13,750,000円
岡山理科大学 22万円 150万円 初年度は78万円

2年次以降は936,000円

14,680,000円

私立の場合、入学金の平均は約26万円、授業料の平均は2年次以降で約152万円です。

加えて設備費がかかることもあり、割高ですね。

また、大学によっては諸会費で10万円程度かかるところもあります。

詳細は各大学のリンク先をご覧ください。

2.国立大学は学費が統一されている

共同獣医学部も含め、国立大学で獣医学関係の学部・学科があるのは以下の10校です。

国立大学の学費は、文部科学省の省令によって基準額が定められており、上記すべての大学が以下の金額に定めています。

参考:「文部科学省令第十六号

  • 入学金:282,000円
  • 授業料:535,800円(年額)
  • 学費総額:3,496,800円

私立大学と比べると、大きく差があることが分かりますね。

3.公立の獣医学部は一校のみ

公立大学で獣医学部を有しているのは、大阪府立大学一校のみです。

大阪府内出身者であれば、入学金や授業料は国立大学と同額ですが、実験機器・実習充実費や諸会費が別途かかるため、国立大学よりは割高となっています。

大阪府立大学

  • 入学金:大阪府内出身者=282,000円、その他の者=382,000円
  • 授業料:535,800円(年額)
  • 実験機器・実習充実費:185,000円
  • 諸会費:44,800円
  • 学費総額:3,726,600円

国立大学よりは割高とはいえ、私立と比べれば安いですね。

4.学費を抑えたい場合は制度を利用しよう

経済状況的に子供の進学はあきらめるしかないと思っている方もいるかもしれません。

そんな方に対しても、学費については国や大学などが対策を用意してくれています。

対策としては

  • 奨学金
  • 特待生制度

があります。

それぞれ見ていきましょう。

4.1.奨学金制度について

奨学金は、簡単に言えば国や大学などからお金を借り、学費を工面する制度です。

制度の内容は国の場合は統一ですが、大学のものは各校で違いがあります。

①国から借りることができる奨学金

国から借りることができる奨学金には、無利子で借りることのできる1種と、有利子の2種があります。

1種は成績優秀であるにも関わらず、学費を工面できない子供のみが受けられるもので、2種よりも条件のハードルが高いです。

奨学金を借りることができるかどうかの条件には、「学力基準」と「家計基準」があり、その名の通り進学者の学力と、その世帯の家計が関与します。

学力基準

1種の「学力基準」は以下の通りです。

対して、2種の「学力基準」は以下のようなもので、1種よりは条件が軽くなっています。

次の(1)~(4)のいずれかに該当すること。

奨学金を借りるということは、社会人になった後で多額の借金を負うということになります。

借りた金額によっては、20年もの間、月4万円を超えるお金を返し続けることになってしまうので、利用する場合は注意しましょう。

②大学が用意している奨学金

大学が用意している奨学金の内容は、大学によって異なります。

基本となる貸与型、給付型の奨学金の他、大学を卒業した著名人の偉業にちなんだものなどが用意されているのが特徴です。

例として、北里大学の奨学金に関するぺージへのリンクを記載しておきます。

参考:奨学金・特待生・教育ローン|北里大学

各大学の奨学金については「大学名 奨学金」で検索してみてください。

4.2.特待生制度について

ご存知の通り、成績優秀者の学費を免除する制度です。

免除される金額は、大学によってまちまちです。

例えば北里大学では、センター試験・一般試験共に、限られた成績上位者の学費を全額・または半額免除する制度が設けられています。

参考:奨学金・特待生・教育ローン|北里大学

特待生には奨学金のようなデメリットがありません。

家庭の財政によっては、わざと偏差値の低い大学に出願し、特待生を狙うというのも有効な手段でしょう。

各大学の特待生制度については、「大学名 特待生」等で検索できます。

(おまけ)国による大学などの高等教育の無償化政策

2019年5月10日に国会で「大学等における修学の支援に関する法律(大学無償化法)」が成立しました。2020年4月1日から施行される予定です。

「無償化」とは謳っていますが、実際に「無償化」になるケースはかなり限定的です。

一応、どんなものなのか、その内容を解説した文部科学省の資料をもとに、簡単にお伝えしておきます。

まず、対象となる世帯は、「住民税非課税世帯」と「それに準ずる世帯」に限られます。この時点で、対象となる世帯はかなり絞られます。

また、対象となる費用は「授業料」のみで、その他にかかる費用は含まれません。

そして、免除の額には上限があり、以下の表の通りです。

国公立 私立
入学金 授業料 入学金 授業料
大学 約28万円 約54万円 約26万円 約70万円
短期大学 約17万円 約39万円 約25万円 約62万円
高等専門学校 約8万円 約23万円 約13万円 約70万円
専門学校 約7万円 約17万円 約16万円 約59万円

これを見ると、国公立大学については免除額の上限が、省令に定められた入学金と授業料の「基準額」と同じになっています。したがって、国立大学の獣医学部に限って言えば、入学金と授業料に限ればほぼ「無償」と言うのは嘘ではありません。

これに対し、私立大学の獣医学部については、免除額は上限いっぱいでも、高額な入学金・授業料を賄うには足りず、「無償化」には程遠いと言えます。

まとめ

獣医学部は学校自体の少なさもあって狭き門です。

特に学費の安い国公立は倍率が高いため、どうしても獣医学部に通いたいとなると、私立への進学も視野に入れておく必要があります。

その場合、総額1,000万円を超える学費がかかるので、奨学金や特待生制度の活用も含め、資金計画をしっかり立てておく必要があります。

お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ

マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。

たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。

もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。

h_tel


学資保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

学資保険の人気記事
データ取得中
TOPに戻る