次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
総務省による「家計調査」(1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出、2017年)によれば、2人以上の世帯におけるガス代の平均は月額4,725円だったとのことです。
決してバカにできる金額ではありません。
このように毎月コンスタントに料金がかかってしまうガス代を、できるなら節約したいと考えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、どのようにすればガス代を節約できるかのポイントをまとめて紹介します。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
ガス代の節約方法をみる前に、そもそもなぜガス代が高くなってしまうのか振り返っておきましょう。
それによって、どうすればガス代を節約できるかがイメージしやすくなります。
同じガスでも提供元の会社やプランによって、ガス代に大きな差が生じることがあります。
ガス会社・プランによってはガス料金が大幅に高くなってしまうことがあるのです。
家庭用のガスの種類には、都市ガス・LPガスの2つがあります。
都市ガスとは主に天然ガスを原料とするガスで、道路の下に埋められたガス管を経由して各家庭へ供給されるのが特徴です。
一方のLPガスとは液化石油ガスを原料としたガスで、専用のボンベに入れられて各家庭へ業者が配送します。
都市ガス・LPガスを比べるとLPガスの方が高いと言われており、資源エネルギー庁がまとめた『ガス料金等の現状について(平成25年7月12日)』(P14)によれば、一般ガス(都市ガス)とLPガスの価格は、全国ベースで1.86倍もの差が生じているとのことです。
くわしくは後述しますが、LPガスから都市ガスへ切り替えられる場合や、LPガスのままでもガス代を節約できる場合があります。
これは言うまでもないですね。
ガスは使えば使うだけ料金がかかります。
そのため無駄遣いすれば、それだけガス代が高くなってしまうわけです。
ガス代が高くなってしまう理由を振り返ったところで、どうすれば節約できるかみていきましょう。
2017年4月から都市ガスが自由化され、一般家庭がガス会社を選べるようになりました。
(LPガスは以前からガス会社の選択が可能です。)
各ガス会社ともに複数のプランを提供しており、ご自身の家庭の利用にあったガス会社・プランに切り替えることでガス料金を大幅に節約できる可能性があるわけです。
実際にどのくらいの節約が可能になるかは、各ガス会社が公式サイトで公開しているシミュレーションなどによって、簡単に確認ができます。
興味があれば、何社か試してみることをお勧めします。
一例としてガソリンスタンド運営で知られるENEOSによる「ENEOS都市ガス」の公式サイト(「ENEOS都市ガスの料金メニュー」)によれば、床暖房を使う5人家族の場合、東京ガスから切り替えるとガス代が年間約8,760円節約できる場合がある(2018年12月時点での試算)とのことです。
くわしいシミュレーションの内容についてはリンク先でご確認ください。
シミュレーションの結果は会社ごとに異なる可能性があるので、できれば複数試して比較することをおすすめします。
特に比較サイトのシミュレーションなどは、使われている情報が古かったり正確でなかったりする可能性もあるので注意が必要です。
今回紹介したENEOS都市ガスのように、名前の知れた会社の公式サイトにあるシミュレーションなら安心でしょう。
なおガス会社を切り替える場合は、切替先のガス会社へ申し込むだけですみます。
切替元の会社へ連絡する必要はありません。
前述したように、一般家庭に届けられるガスの種類はLPガス・都市ガスの2種類があり、資源エネルギー庁の『ガス料金等の現状について(平成25年7月12日)』(P14)によれば、一般ガス(都市ガス)とLPガスの価格は、全国ベースで1.86倍もの差があるとのことです。
毎月のガス代が高い場合は、LPガスから都市ガスへ切り替えることによって大幅にガス費用を節約できる可能性があります。
ただし気を付けないといけないのは、場所によって必ずしも切り替えられるわけではない点と、初期費用が高くなる可能性がある点です。
都市ガスを供給するためのガス導管は、日本全国に普及されているわけではありません。
特に人口の少ない地域ではガス導管が設置されていない可能性も高いです。
提供が可能なエリアか否かは申込を希望する都市ガス会社の供給エリアマップなどで確認してください。
次にLPガスから都市ガスへ切り替える際の費用ですが、一般社団法人プロパンガス料金消費者協会の公式サイト(「プロパンガスを都市ガスよりも安く使う方法があった!」)によれば、「10万円~20万円は見ておくことが必要」とのことです。
そのため都市ガス会社の公式サイトでシミュレーションしてみるなどして、実際に元を取れるほど節約が可能でなければ、かえって負担が増えることになり本末転倒です。
実際にどのくらい費用がかかるかは、都市ガス会社へ連絡して見積もりをとってもらい確認します。
上述の一般社団法人プロパンガス料金消費者協会とはLPガスの安定的な供給に努めるNPO法人で、優良なガス会社の紹介もしています。
一般社団法人プロパンガス料金消費者協会の公式サイト(「プロパンガスを都市ガスよりも安く使う方法があった!」)によると、同協会が考える「適正価格」で販売するガス会社を選べば都市ガス並みの料金にできる場合もあるとのことです。
都市ガスへの切替には、高額な初期費用がかかってしまう場合があるので、まずは同協会へ連絡してガス会社を紹介してもらってもよいかもしれません。
ガスは家庭のなかでさまざまなかたちで利用されています。
ガス代を節約するためには、具体的にどんな方法をとるとよいでしょうか?
ここでは経済産業省 資源エネルギー庁がまとめた『家庭の省エネ徹底ガイド』を参考に、ガス代節約のため実際どんな点に気を付ければよいか紹介しています。
なおガイドによると、試算におけるガス代は「180円/㎥」で算出されているとのことです。
食器をあらうときは低温に設定するとよい、とのことです。
65ℓの水道水(水温 20℃)を使い、湯沸し器の設定温度を 40℃から 38℃にして1 日 2 回手洗いした場合、年間のガス代が約1,580円節約できる試算とのことです(P21)。
家族複数人がお風呂を使う場合、間隔を開けずに入浴するとよい、とのことです。
2 時間放置により 4.5℃低下した湯(200ℓ)を1日1回ずつ追い焚きする場合と比べ、年間のガス代が約6,880円節約できる試算とのことです(P21)。
またシャワーを流したままにしないことでも節約ができます。
5℃のお湯を流す時間を毎日1分ずつ短縮すると、年間のガス代が約2,300円節約できる試算とのことです(P21)。
炎がなべ底からはみ出さない程度の中火を利用するようにすることで節約が可能とのことです。
水1リットル(20℃程度)を1日3回沸騰させるとして、強火でなく中火にすることで年間のガス代が約430円節約できる試算とのことです(P17)。
室温は20℃を目安として使うとよいとのことです。
外気温度が6度の場合に暖房の設定温度を21℃から20℃にすると、年間のガス代が約1,470円節約できる試算とのことです(P10)。
毎月の負担となるガス代は、この記事で紹介したようにガス会社を変えたりガスの無駄遣いをやめたりすることで、大幅な節約を実現することが可能です。
ガス会社の切替はそれほど手間ではありませんし、ガスの無駄遣いをやめることもちょっと気をつけるだけで続けることができます。
この記事を参考に、できることからガス代節約を実戦してみてはいかがでしょうか。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが