次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
保険といえば、自身に万一の事があった時のために加入するのが一般的です。
しかし、昨今では保障目的だけでなく、貯蓄や投資目的で保険に加入するという人も増えてきています。
投資目的で活用できる保険は、大きく分けて2種類です。
一つは、保険料の一部を「特別勘定」として運用する変額保険。
もう一つは、米ドル建ての終身保険を一時払いで運用する方法です。
今回は保険を活用した投資について、上記の2種類を解説していきます。
保険を活用した資産運用に興味のある方は、仕組みをしっかり理解しておきましょう。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
まずは変額保険を活用した保険について紹介します。
変額保険とは、保険料の一部を「特別勘定」という運用先に預け、運用していく保険です。
特別勘定には「日本株式」「世界株式」「債券」「世界債券」等の種類があり、その中の1種類、または数種類を組み合わせて運用することが出来ます。
この「特別勘定」の運用実績によって、死亡保険金や解約返戻金、満期保険金などの金額が変化するのが、変額保険の最大の特徴です。
結果、資産運用として活用する場合は、「特別勘定」の運用実績によって受け取れる金額に大きな差が生じる、ハイリスクハイリターンな保険と言えるでしょう。
変額保険の特徴が分かったところで、ここからは「変額終身保険」と「変額個人年金保険」について、具体的な運用実績例を踏まえながら見てきましょう。
変額終身保険は、その名の通り変額保険の特徴を持った終身保険です。
「特別勘定」の運用実績によって金額が変わるものの中で、「変額終身保険」で万一の際に受け取ることが出来る死亡保険金には、最低保証額が設定されています。
つまり、死亡保険金の場合は最低保証金額分を必ず受け取ることができ、「特別勘定」の運用実績によっては金額が増える可能性があるということです。
他の保険に比べ、保険料が割安なのも変額保険の大きな特徴で、死亡保障が目的で加入する場合は、リスクがない割安な保険として考えることができます。
対して資産運用の面で見ていくと、焦点を当てるべきは解約返戻金です。
「特別勘定」の運用実績によっては、解約返戻金の額が増えたり減ったりするため、ハイリスクハイリターンな資産運用であると言えます。
今回はA生命の変額終身保険を例に、変額終身保険の運用実績を見ていきましょう。
上記の条件で、運用実績が-3%だった場合と+6%だった場合の、60歳・70歳時点での保険料総額、解約返戻金額、死亡保険金額を見ていきましょう。
60歳時
70歳時
保険料総額と解約返戻金を比較すると、大きく損をしていることが分かりますね。
ちなみに、A生命では運用実績がマイナスの場合、解約返戻金額のピークは60歳時になっています。
60歳を過ぎると解約返戻金がどんどん減っていくので注意しましょう。
また、このような運用実績でも、死亡保険金が最低保証金額である1,000万円を切っていないことが分かります。
保険料総額と比較しても、充分な死亡保険金が受け取れることが分かりますね。
60歳時
70歳時
運用実績が良いと、上記のような結果になります。
-3%の場合とは雲泥の差ですね。
変額保険は、途中で「特別勘定」の運用先を変更することが出来ます。
ずっとマイナスのままの状態で放っておくわけにもいきませんからね。
「特別勘定」の選択は自己責任になってしまいますが、時勢を見極めつつ、時には専門家の力も借りることも考えましょう。
上手くいけば、状況を好転させることが可能です。
保険によって個人で年金を用意する個人年金保険にも、変額保険があります。
変額終身保険との大きな違いは「死亡保険金の有無」です。
変額個人年金保険には、最低保証金額が設定されている死亡保険金がないため、純粋にハイリスクハイリターンな資産運用として活用していくことになります。
変額個人年金保険についても、B生命を例に運用実績を見ていきましょう。
上記の条件で、運用実績が-3.5%だった場合と+7%だった場合の、60歳時点での死亡給付金額(積立中に被保険者が死亡してしまった場合に遺された家族が受け取れる金額)と解約返戻金額、70歳時点での年金額を見ていきましょう。
60歳時
70歳時
60歳時
70歳時
上記2パターンを比べると、文字通り桁が違うのがわかります。
もちろん加入時の「特別勘定」の選択を重要ですが、なるべく実績をプラスに出来るよう、「特別勘定」を上手に変更することも重要です。
変額保険は運用実績によっては短期でもお金を増やすことができます。
しかし、途中でリーマンショックのような大きな恐慌が起こる可能性も捨てきれません。
「特別勘定」は有価証券などの金融商品なので、市場に何かあると当然運用実績が下がります。
そういったもしものリスクがあった場合でも回復を待てるよう、変額保険は短期ではなく、少なくとも15~20年の長期で運用するのがお勧めです。
そうすることで、暴落のようなリスクに対して対策することが出来ます。
米ドル建て終身保険は、文字通り米ドルで運用する終身保険です。
円建ての保険よりも利率が高く、さらに保険料も割安なため人気があります。
そんな米ドル建て終身保険の中でも、米ドル建て一時払い終身保険は少々特殊です。
米ドル建て一時払い終身保険の場合、従来の終身保険のように死亡保険金と解約返戻金が増えていくものと、最初に一時払いで支払った金額に応じて、定期支払金として定期的にお金を受け取れるものがあります。
それぞれ見ていきましょう。
従来の終身保険のように、死亡保険金と解約返戻金が年々増えていくものです。
一時払いなので数年で解約返戻金の返戻率が100%を超え、利率の大きさから円建てのものより返戻率の上昇率が高くなっています。
外貨建てゆえの為替レートによる変動がリスクとして挙げられますが、一時払いであれば好きなタイミングで解約しやすいため、他の米ドル建て保険よりリスクは低いです。
今回はC生命の米ドル建て一時払い終身保険を例に、運用例を見ていきましょう。
上記条件の場合、60歳時点での死亡保険金額、解約返戻金額は以下のようになります。
60歳時
返戻率を見ると、解約返戻金が約1.5倍増えていることが分かりますね。
この返戻率の上昇の大きさが、米ドル建て一時払い終身保険の特徴です。
また、上記の条件の場合、加入から4年目には解約返戻金の返戻率が102.9%になります。
加入して比較的すぐに返戻率が100%を超えるため、解約時の元本割れリスクが少なく、為替レートも余裕を持って見ることができるのも特徴です。
ただし、為替レートが円高ドル安に振れると元本割れのリスクもないわけではありません。
運用期間は長めに見ておきましょう。そうすることで、お金はどんどん増えて行くので、為替リスクによる元本の目減りよりも、増えるお金の方が上回る可能性が高くなります。
次にお伝えするのは、終身保険のシステムとしては特殊で、従来型の終身保険で解約返戻金が増えた分を年毎など、定期で受け取るというイメージです。
定期で支払いを受ける分、解約返戻金の返戻率が100%を超えることはないのが特徴です。
また、死亡保険金には変動がありません。
このタイプについても、D生命のプランを例に、運用例を見ていきましょう。
上記条件の場合、定期支払金額と死亡保険金額は以下のようになります。
1ドル=110円で換算すると、約1,000万円の保険料を一時払いで支払うことで、毎年約27万円の定期支払金を受け取ることが可能です。
基本的には一気にお金を入れて放っておいて、定期支払金を受け取るという、株の配当金のような形になるでしょう。
定期支払金は10年ごとに更新され、10年たつとその年の利率で再計算されます。
また、このD生命のプランでは解約返戻金の返戻率が10年毎に100%となり、その他の年では100%を下回ります。
基本的に解約するタイミングは、定期支払金が更新される10年毎になるということですね。
ただし、円高ドル安により元本割れのリスクもないわけではありません。運用期間をできるだけ長く考えることをおすすめします。
投資に利用できる保険についてお話ししてきました。
どちらもある程度市場を読む力が必要なため、運用には多少の勉強が必要になります。
自信がないという方は、専門家に相談してみるのも良いでしょう。
また、双方の特徴として、保険料が割安であるということが挙げられます。
もし死亡保障が目的で保険に加入を考えている場合は、特に変額終身保険が有力な候補になるでしょう。
リスクも多い投資型の保険ですが、利率の低い円建ての保険より運用しがいがあるのは事実です。
資産運用として保険への加入を考えている方は、是非検討してみてください。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが