法人の収入保障保険が事業安定化に最適である3つの理由

法人の事業保障というと、定期保険が最初に頭に浮かぶ方が多いかと思いますが、最近では収入保障保険で事業保障を備える企業が増えてきています。

収入保障保険と聞くと、個人保険のイメージが強く、法人でも掛けられることを知らない方がいらっしゃいますが、実は保険料の削減ができ、保険金受取時の会計上のメリットもあります。

本記事では、法人の事業保障を収入保障保険で備えることをおすすめする理由を3つご紹介していきます。ぜひ最後まで読んでください。

The following two tabs change content below.
保険の教科書編集部

保険の教科書編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1. 保険金を年金形式で受け取れるので、事業を安定化させられる。

法人保険の死亡保険金は、法人の会計上『益金』に計上されます。

定期保険では死亡保険金を一時金で受け取りますが、収入保障保険では年金形式で受け取ることができるため、経営者や役員の死亡後も事業の安定化を図ることができるとされています。

しゅにゅほしょ5

上図を見る限りでは、死亡保険金を一時金で受け取っても、年金形式で受け取っても、法人税は5,000万円に課税されると思われるかもしれません。

しかし、実際はキーマンである経営者や役員が死亡してしまった場合には、5年間ずっと事業がうまくいくというケースはなかなかありません。むしろ取引先との信用をキープすることが大変で赤字をどのようにカバーすればいいのかと頭を悩ませている会社の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

例えば、社長が死亡してから5年間ずっと1,000万円の営業赤字(営業損失)が続いていた場合

しゅにゅほしょ4

  1. 定期保険で5,000万円の死亡保険金を一時金で受け取ってしまうと、益金が一気に5,000万円計上されますので、法人税も一気にもっていかれてしまいます。そして、2年目以降は社長が死亡してしまったことで取引先との信用もなくなってしまい、売り上げが立たずに赤字が続いてしまいました。挙句の果てには、赤字が続いているために銀行からの融資も断られる可能性が高くなるので、お金が回らずに倒産なんていうことも珍しくはありません。
  2. 収入保障保険で、5,000万円を1,000万円×5年で受け取ると、益金は一気に計上されないので法人税が課税されにくい上に、会計上は経常収支赤字(経常損失)にはならないため、資金繰りが苦しいときでも銀行から融資を受けられる可能性が高くなるので、倒産を避けられるかもしれません。

よって、年金形式で保険金を受け取ることができる収入保障保険は事業保障として大変有効なのです。

参考)保険金は営業外収益に該当します。

しゅにゅほしょ2

上図のように、営業外収益は本業の利益である営業利益と直接合算されて経常利益となります。

全業種の売上高営業利益率(営業利益÷売上高×100)は、平均で約5%といわれているので、営業利益を20倍した数字は売上ということを意味します。

例えば経常利益にダイレクトに関係する営業外収益が1,000万円ならば、その営業外収益は2億円の売上の価値に相当するということです。

つまり、社長が死亡しても、法人が保険金を毎年1,000万円が受け取れるということは、売り上げ2億円を毎年保障できているということです。

もちろん業種によっても売上高営業利益率は異なりますので保険金の価値は変わってきますが、目安として『保険金はその20倍売り上げ価値がある』という認識でいいと思います。

2. 借入金などに合わせて設計できる

法人の収入保障保険は経営者が死亡した場合に、下図のように決まった期間まで一定額の保険金を毎年支払う保険です。

下図を見れば一目でわかりますが、保障は毎年減っていきます。

この逓減していく保障の仕組みを利用して、新規に借入をしたタイミングで収入保障保険に加入する方が多いです。

収入保障保険

例えば、6,000万円借り入れをしても毎月いくらか返済をしていくので、時間が経てば借入額も減っていきますよね。よって、万一のときにこの借入を返済できるように保険を掛けるのならば、借入の残高が減っていくのと同じように借入返済に必要な死亡保障も減っていきます。

もしも、最初の借入と同額の死亡保障の定期保険に加入してしまうと収入保障保険に比べて保険料も無駄になってしまいます。最近では物価上昇に合わせて保障額が変動するタイプや非喫煙体割引で非常に安価なタイプの収入保障保険もあるので、これから事業保障をお考えの方は是非参考にしてみてください。

3. 定期保険と比べると保険料が割安

収入保障保険は、保障が毎年逓減していくので、同じ保険金額ならば定期保険と比べると保険料が割安です。

保障が少しずつ逓減していくので、その分保険料が安くなっています。

上図の例では、定期保険から収入保障保険に見直した場合、毎月9,128円(年間109,536円)の保険料のコストダウンが実現できることになります。

この金額が10倍の3億6,000万円の規模であれば、毎月91,280円(年間1,095,360円)のコストダウンになります。

4. 法人の収入保障保険のデメリット

ここまでは法人で収入保障保険を活用するメリットの部分をお伝えしてきましたが、ここからは収入保障のデメリットの部分にも触れたいと思います。

  1. 借入金の返済が滞ってしまい、借入金が減らない場合は借入金が減っていないにも関わらず保障は減ってしまうので、万一のときに保険金で借入金を返済しきれなくなってしまう。
  2. 収入保障保険に加入したときよりも事業の拡大などで必要な運転資金が大幅に増加している場合、事業保障として必要な金額は増えているにも関わらず保障額は減っていくので、万一の時に保険金が出ても事業を安定させられない。

この2点がデメリットです。

借入金の返済などは思うようにできないこともありますので、少し保険金額を大きめに設計して加入した方が無難かもしれません。

まとめ

法人で収入保障保険を活用すると、保険料のコストダウンになる上に、もしものときの保険金受取でも事業保障として給付されます。

しかし、借入の返済が思うようにできていない場合や、事業拡大で事業保障が不足してしまう場合もあります。そのようなリスクも考慮して、少し大きい金額で加入することをおすすめします。

【無料Ebook】税引前利益を簿外資産に変える7つの方法

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。

本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。

  • ・年間240万円を損金にしながら、全額が戻ってくる国の制度
  • ・初年度に70-80%を経費化できる、数千万円~億単位の利益繰延べ(オペレーティングリース)
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・4年で償却完了後も価値が残る、海外不動産・トレーラーハウスのカラクリ
  • ・【番外編】繰り延べた利益を、税負担を最小化して役員退職金や個人資産に変える具体的な方法

なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?

メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

【無料相談】経常利益1,000万円超の経営者様へ

毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?

その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。

私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。

例えば…

・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム

これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。

まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。


ご相談は今すぐこちらから

TOPに戻る