次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。
ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。
住宅ローンの契約をするにあたり「団体信用生命保険(団信)」と呼ばれる保険へ加入することがほとんどだからです。
団信は、契約者が亡くなったときや高度の障害となって働けなくなった場合に、ローンの残りを肩代わりしてくれます。
一方、場合によっては団信より収入保障保険と呼ばれる別の保険商品を選択したり、団信契約後もあとから乗り換えたりした方が、保険料が安くなる上に別のメリットもえられることもあります。
住宅ローンのリスクをカバーするための生命保険へ加入する際は、団信と収入保障保険の違いを理解し、状況に応じて適切な方をえらびたいところです。
この記事では団信と収入保障保険を比較して、住宅ローンを組むにあたり、どういった場合にどちらをえらべばよいか解説しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
高額な住宅ローンを契約するときには、契約者にもしものことがあっても問題なく残りの支払いが完了できるように、「団体信用生命保険(以下、団信)」に加入するのが一般的です。
ただシーンによっては、収入保障保険と呼ばれる別の生命保険へ加入した方が、保険料が安くなるなどよい場合も多くあります。
ここでは団信と収入保障保険を比較するにあたり、まずはそれぞれの特徴を簡単に解説します。
住宅ローン契約時には、契約者にもしものことがあったときの保険として、ローン契約先の金融機関からよく紹介されるのが団信です。
団信とは、ローン支払い途中に契約者が亡くなったり高度の障害となり働けなくなったりした際に、残りの住宅ローンを肩代わりしてくれる生命保険です。
多くの金融機関では、住宅ローンを組む条件として団信加入を必須としています。
ただし住宅ローンに「フラット35」をえらんだ場合には、団信(機構団信)への加入が任意です。
フラット35とは金利が借入時からかわらない最長35年の住宅ローンで、多くの人にえらばれています。
そのためフラット35であれば、団信の代わりにほかの民間保険を使うことも可能です。
収入保障保険とは民間の保険会社が販売する生命保険の一種です。
収入保障保険に加入すると、契約者が亡くなったり高度障害になったりした際に、家族が毎月給料のように「●万円」のお金を受け取ることができます。
以下は、一般的な収入保障保険の例をイメージ化したものです。
契約者が35歳で、契約者に万が一のことがあったときに家族が毎月20万円の保険金を受け取れるという条件になっています。
保険期間は60歳までです。
ご覧のように毎月の保険金額と保険期間が決まっているため、契約者が早く亡くなってしまったときのほうが、家族が受け取れる保険金額は結果的に多いです。
これは若くしてなくなったときの方が、遺された家族にとって必要となる保険金が多くなるという現実の状況とあっています。
一方、住宅ローンも契約者が早く亡くなったときの方がローン残高は多いため、住宅ローンの支払い用として収入保障保険もフィットしています。
さらに保険商品によっては、たばこを吸わなかったり保険会社が定めた健康基準をクリアしたりした場合に保険料が割引となるものもあり、あわせてチェックしたいところです。
団信と収入保障保険の概要をおさえたところで、早速両者を比較します。
はじめに結論から述べると、若いときに住宅ローンを組み、なおかつローン期間が長いと収入保障保険を利用した方が安くなります。
逆に年を経てローン期間が短くなるに従い団信の方が安くなるため、その時点で団信から収入保障保険へ乗り換えるメリットはありません。
ただし働けなくなったときの保障は収入保障保険の方が充実しておりますので、あわせてチェックしておきたいところです。
以下、その理由や詳細を簡単に解説します。
団信の保険料は加入する年齢で変わらない上にローン期間が短くなるにつれ安くなります。
たいして収入保障保険は若い年齢で加入する方が保険料は安くなります。
そのため若いときにローンを組むのであれば、団信より収入保障保険の方が安いわけです。例を出して比較してみましょう。
一例としてフラット35を利用する際に契約できる機構団信を例にとります。
住宅金融支援機構がまとめた「フラット35利用者調査(2019年度集計表)」によると、全住宅の借入金の全国平均3,069万円、またフラット35の公式サイトによれば、2021年3月現在のフラット35の金利は、返済期間が21年~35年の場合で年1.350%です。
くわえて収入保障保険と比較しやすくために、毎月の保険料が10万円にちかづくように住宅ローンの借入金額を3,280万円とします。
この条件をもとにして、機構団信の特約保険料は公式サイトの「機構団信特約料シミュレーション」で確認すると、総額は2,197,400円でした。
なお、この場合の借入金の毎月の返済額は約9.9万円です。
非喫煙健康体割引を適用したA生命の収入保障保険、非喫煙健康体割引のないB生命の収入保障保険を例に以下条件で保険料を計算してみます。
はじめにA生命の非喫煙健康体割引を適用した収入保障保険の保険料は月額2,380円で、35年間の保険料の総額は2,380円×12か月×35年間=999,600円です。
結果、機構団信の保険料総額と比較すると、2,197,400円-999,600円=1,197,800円となり約120万円もの保険料を節約できる計算となります。
次にB生命の収入保障保険の保険料は月額3,380円となり、35年間の保険料総額は1,419,600円。この場合でも2,197,400円-1,419,600円=777,800円で約78万円の節約となります。
一方、年齢が高くなり、ローン期間が短くなってから乗り換えようとすると収入保障保険の方が割高になります。
こちらもA生命・B生命を例に比較してみましょう。
まず機構団信の特約保険料の例をみると、契約1年目は114,100円ですが、ローン期間が短くなりにつれ安くなり、10年目は90,000円、20年目は 58,500円、30年目は22,300円です。
そうして、50歳になった時点で、残り15年分の保険料総計は、35年間の保険料総額2,197,400円の約1/4となる441,600円。
たいして、A生命・B生命の収入保障保険を65歳保険満了という条件をかえず以下条件で保険料を算出します。
まず非喫煙健康体割引を適用したA生命の収入保障保険の保険料は月額3,180円、契約15年間の保険料の合計は3,180円×12か月×15年間=572,400円です。
次にB生命の収入保障保険の保険料は4,390円で、契約15年間の保険料の合計は4,390円×12か月×15年間=790,200円。
いずれも機構団信の残り15年分の保険料総額(441,600円)よりも高くなっています。
このように収入保障保険をえらぶとよいのは、若い年齢でローン期間が長い場合です。
個別の条件での計算は、契約の保険会社のサイトや上記機構団信のシミュレーションページなどを使って確認してみてください。
就労不能保障のオプションとは、被保険者が亡くなったり重度の障害の状態になったりしなくても、「○大疾病」「介護状態」などで働けなくなったときに保険金が受け取れるという契約です。就業不能保険と言われる単品の保険がありますが、それを団信や生命保険に特約として付けるものです。
団信の場合、フラット35の機構団信で付与できるのは三大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)になった場合のみです。
上記シミュレーション例の機構団信へ三大疾病の就労不能保障を付与した場合、特約保険料の総額は2,197,400円から3,453,000円にアップします。
一方、A生命の収入保障保険では、障害等級1級または2級と認定された場合やメンタル疾患や七大疾病(三大疾病+慢性腎不全・肝硬変・糖尿病・高血圧性疾患)で働けなくなったときの就労不能特約を付与することができます。
この場合の保険料(非喫煙健康体割引付)は月額2,380円から月額3,880円にアップします。
このように就労不能の特約は民間の収入保障保険の方が充実しているので、この点をポイントにして両者を比較してもよいでしょう。
当然ですが、団信の使い道は住宅ローンの免除に限られます。
たいして収入保障保険はお金の使い道が特に制限されていません。
そのため必要に応じて住宅ローンの返済以外にも、保険金を利用することができます。
機能団信と収入保障保険を比べた場合に、この点も収入保障保険のメリットといえます。
収入保障保険へ加入する際は、必要な保険金額を設定するなどのため本来であれば事前にファイナンシャルプランナーによるライフプランニングを受けることが推奨されます。
ライフプランニングでは、結婚・子どもの誕生や進学・住宅の購入・親の介護・相続・老後の生活などさまざまな可能性を視野にいれ生涯設計を行い、そのなかでどのくらいのお金が必要なのかをファイナンシャルプランナーがアドバイスしてくれます。
その上で、現在いくら収入があってこれからの支出に対してどのくらいのお金が必要になるかをリアルに算出します。
ここまでしてから、仮に志半ばで亡くなってしまった場合に、遺された家族のためにどれだけ生命保険でお金を確保すればよいか割り出すため、具体的で正確な額を確認できるわけです。
今回紹介したように住宅ローン用の保険だけに特化した目的で契約するのであれば必要な金額が簡単に決まりますが、遺された家族の生活費としても利用したいとなると、必要な金額は人それぞれです。
子供の学費や遺された奥様の生活をどうするかなど、人によって確保すべき保険金額が異なります。
くわえて収入保障保険で注意したいのは、受け取れる保険金が一括ではなく、毎月一定額ずつになることです。
そのため、一括で比較的大きな金額が必要となる葬儀費用、学校への入学金などに対する備えとしては、収入保障保険より被保険者が亡くなった際に全ての保険金を受け取れる定期保険の方があっています。
将来の不安に対する備えとしても収入保障保険を活用したいのであれば、あらかじめライフプランニングを受けるようにしましょう。
住宅ローンを組むにあたり、一家の働き手が支払い途中で亡くなってもローンの残りを負担せずにすむための保険として、団信や収入保障保険が利用できます。
一般論として若い年齢で住宅ローン用の生命保険へ加入するのであれば、被保険者に万が一のことがあった際に遺族が毎月●万円の保険金を受け取れる収入保障保険を検討することをおすすめします。
団信と比べて大幅に保険料を安くできる可能性があるためです。
逆に歳をとってからであれば、団信の方が安くなります。
具体的な条件に基づいた個別の例については、このページで紹介したシミュレーションなどを参考にどちらが安くなるか計算してみてください。
なお働けなくなったときの補償については、収入保障保険の方が充実していますし、住宅ローン返済以外の目的で利用することもできます。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
被保険者が亡くなった際に、遺族などに対し死亡保険金が給付されるのが生命保険です。 ただ一口に生命保険と言っても、加入する人の目的は「死亡保障」「積立」などそれぞれで、ニーズに合わせていくつかの種類があります。 そのため加入する際は、最もニーズに
近年会社に属さず、独立という選択をする人が増えてきています。 IT関連という原価の掛かりづらいの職種の幅が広がり、需要の増加と共に、個人事業主向けのプラットフォームも増えてきたのが大きな要因と言えるでしょう。 個人事業主は会社員と違い、誰も自分
「生命保険に入らなければ」と何となく思っても、そもそも本当に保険が必要なのかすら、なかなかイメージできないものだと思います。 また、どんな種類の保険に加入すればよいか、保険会社はどこがいいのか、保険金をいくらにすれば良いのか、などなど、よく分からない
死亡保険は大きく分けると、終身保険に代表されるような「貯蓄型」のものと、定期保険とも呼ばれる「掛け捨て型」のものが存在します。多くの人は、解約時に解約返戻金が戻ってくる貯蓄型の方がお得で、掛け捨て型は保険のお世話にならなかった際に払い損になるからもったいな
生命保険には複数の種類があり、どんな目的で加入するかによって選ぶべきものが異なります。 しかし、どの種類の保険がどのような場合に向いているのかは保険の名前からは分かりません。しかも、保険会社によっても中身が微妙に異なっています。 そのため、どれ
貯蓄型保険とは、万が一の際の保険の機能を持ちつつ同時に将来に備えた貯蓄もできる保険商品をさした言葉です。 定期預金では、金利がせいぜい0.01%~0.02%(「定期預金比較 | 価格.com」 )でお金が貯まりにくい一方、貯蓄性が高い保険も多いので、
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
近年会社に所属せず、フリーランスで働く方が増えています。 時間を自由に使い、自分の力を活かした仕事ができる点はフリーランスのメリットですが、万が一のことがあった場合の社会保障が充実しておらず不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 ここで
若い時に生命保険へ加入するのと比べて、50代になると、生命保険が必要となる期間も短くなりますし、保険料も高くなります。 そのため、50代の方は、新たに生命保険に加入したり、今ある保険を切り替えたりすることに疑問や不安を感じることが多いと思います。
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。 ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。 住宅ローンの契約をするにあ