次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
近年会社に所属せず、フリーランスで働く方が増えています。
時間を自由に使い、自分の力を活かした仕事ができる点はフリーランスのメリットですが、万が一のことがあった場合の社会保障が充実しておらず不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
ここではフリーランスの方にどんな経済的リスクが存在するのか、どんな保険がおすすめかを解説しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
会社員であればさまざまな社会保障が充実していますが、会社員と比べるとフリーランスや個人事業主は適用できる社会保障の内容が少ないのが現実です。
このことから、フリーランスの方は、主に以下3つのお金のリスクを認識しておく必要があります。
以下、それぞれのリスクの具体的な内容と、そのリスクに備えるために役立つ保険の種類を解説します。
仮に自分が亡くなった場合、遺されたか家族は重い経済的負担を背負わなくてはならなくなります。
会社員であれば自身が亡くなった場合に、国からは遺族基礎年金と遺族厚生年金が毎月支給されます。
また死亡時に会社から受け取れる死亡退職金も、大きな助けになることでしょう。
一方フリーランスは退職金がないのはもちろんのこと、国からの保障についても遺族基礎年金のみとなります。
遺族基礎年金・遺族厚生年金について、会社員・フリーランスがもらえる額の参考例は以下のとおりです。
【会社員の夫が亡くなった場合の遺族年金のイメージ(年額)】
夫の平均標準報酬月額は35万円、家族に妻と子ども2人がいる場合とします。2018年度の金額をもとにイメージを作成しています。
【フリーランスの夫がなくなった場合の遺族年金支給イメージ(年額)】
こちらも同様に家族に妻と子ども2人がいる場合とします。2018年度の金額をもとにイメージを作成しています。
いかがでしょうか。
会社員であれば退職金と遺族年金で家族の生活費や教育費をある程度保障できるかもしれませんが、遺族基礎年金のみのフリーランスではそれが難しいでしょう。
そのような将来の不安に備えるためには、民間の生命保険が有効です。主な生命保険の種類として、以下3つがあげられます。
これから、それぞれの保険の特徴を簡単に解説します。
名前の通り、保障期間が定められている(定期である)保険です。
「60歳まで」など決められた期間内のみとなります。
また保険料は掛け捨てで戻ってくることはありませんが、解約時に返戻金がもらえる終身保険と異なり、安い保険料で高額の死亡保険金が受け取れるのが魅力です。
仮に30歳男性が遺族に2,000万円の死亡保険金を遺したいと考える場合に、定期保険と終身保険それぞれでどのくらいの保険料になるかみてみましょう。
以下、A生命の保険商品(2019年1月時点)を例にした保険料です。※定期保険は60歳満了、終身保険は60歳払済としています。
いかがですか?
ご覧の通り、この例では両者に約9倍もの差があります。
高額な死亡保障を安価な保険料で用意したいのであれば、このように定期保険の方が適切です。
収入保障保険とは定期保険と同様に保障期間が区切られた生命保険です。
保障期間中に被保険者が亡くなった場合、遺された家族は毎月10万円など決まった額を保険金として受け取ることができます。
一括の受取りでないこと、毎月の保障なので結果的に保障期間が短くなるにつれ受け取れる保険金額が少なくなることから、保険料は定期保険よりさらに安くなります。
参考例としてA生命において以下条件で収入保障保険(2019年1月時点)へ加入した場合の保険料をみてみましょう。
この場合の保険料は月額2,450円です。
そして仮にこの男性が契約後すぐに亡くなってしまった場合に、家族が受け取れる保険料の総額は10万円×12(ヵ月)×30(年間)=3,600万円となります。
上であげた定期保険の例では2,000万円の保障を用意するのに月額4,740 円かかっていましたが、収入保障保険では、約半額の保険料でそれ以上の保険金が受け取れるわけです。
保険期間が短くなれば受け取れる保険金の総額が少なくなるわけですから(仮に50歳で被保険者が亡くなれば受け取れる総額の保険金は1/3の1,200万円)、必ずしも定期保険よりよいとはいえません。
しかしながら被保険者が若い方が、子どもの教育費などでより多くのお金が必要になるので、収入保障保険はライフスタイルにあわせたコストパフォーマンスの高い保険といえます。
はじめに言っておくと、終身保険とは死亡保障より貯蓄性を重視した保険です。
上でも述べたように死亡保険金の額を重視するのであれば定期保険やそれよりも安価な収入保障保険の方が適しています。
たいして終身保険は、貯蓄性を求める方の保険です。
たとえばさきほどの定期保険同様に保険料を毎月5,000円程度に抑えたいと考えた場合、30男性がA生命の収入保障保険へ加入すると200万円の死亡保険金を確保できます。
先ほどの定期保険の例(同じくらい保険料で保険金は2,000万円)と比較すると、保険金額が少ないのは否めませんが、60歳満了時に解約した場合、それまで総額約163万円の保険金を支払ったのに対し、約172万円の解約返戻金を受け取ることができます。
返戻率は約105.6%。非常に低い銀行預金の利率と比較すれば、はるかに利率がよいのは言うまでもありません。
フリーランスであれば、自分が働けなくなったときの家族の経済的な負担についても考えておきたいところです。
仮に一家の大黒柱が働けなくなった場合、障害年金を受け取ることができます。
(障害年金の詳細は「障害年金はいくらもらえる?受給金額の具体的なケーススタディ」をご覧ください。)
フリーランスであれば、年間78~140万円程度(会社員は58~300万円)の障害年金を受け取ることができます。
ただしフリーランスが受け取れる額は会社員より低くなる可能性が高い上に、受け取れるのは働けなくなってから1年半ほどたった後からです。
会社員の場合、障害年金が受け取れるまで傷病手当金として給与の約2/3を受け取れますが、フリーランスには残念ながらそのような社会保障もありません。
これらを補うために、フリーランスが検討したい保険の種類は以下の2つです。
この2つは似ていますが、以下の通りそれぞれ性格が異なります。
以下1つずつ解説します。
所得保障保険は、毎月いくらかの決まった額を受け取れる保証期間が短期(最長でも2年程度)の保険です。
支払い対象期間が設けられていますが、医師のドクターストップがあれば、診断後7日程度で受け取ることができます。
傷病手当金がないフリーランスからすると、大変助かる保険といえるでしょう。
なお所得保障保険には長期型もありますが、免責期間が長くなってしまい短期型のようなメリットはありません。
フリーランスの方であれば、短期型の所得保障保険を傷病手当金かわりに活用するのがおすすめです。
所得補償保険についてより詳しい内容は「所得補償保険とは?必要性と検討するときに必ず確認すること」で解説しておりますので、興味があればあわせて参考にして下さい。
就業不能保険もまた、毎月10万円など毎月決まった額を受け取れる保険です。
契約期間は60歳までなど決まった期間まで長期的な保障を用意することができます。
仕事ができなくなったときには、その状態が続く限り所定の年齢まで、長期で保障が行われます。
ただし脳梗塞や心臓病等、重篤な病気の副作用として動けなくなるなど、仕事復帰が極めて困難な状況でないと保障が行われない点は注意が必要です。
また就業不能保険には60日間の免責期間があり、この期間は保険金を受け取ることができません。
この期間は、被保険者が就業不能状態であるか判断するために設けられています。
就業不能保険についてより詳しい内容は「就業不能保険とは|保障内容と必要性の判断基準」で解説しておりますので、興味があればあわせて参考にして下さい。
この空白を埋められる保険として、上述の所得保障保険が有効です。
フリーランスの方であれば、重い病気にかかってしまったときの保険も検討しておきたいところです。
一般に重い病気にかかり医療費がかさんでしまった場合、高額療養費制度を使い、自己負担の上限額以上の支払いとなったら後から払い戻しをうけることができます。
上限額は収入によって異なりますが、たとえば年収400万円前後の方であれば毎月約8万円です。
つまりそれ以上の自己負担はなくなるということです。
これによって短期的な入院であれば、それほど大きな負担とならずすむかもしれません。
けれどガンや三大疾病などの大きな病気にかかった場合、長期的に治療を受けなければならなくなる可能性があります。
がん保険はがんに特化した保険、三大疾病保険はより広く三大疾病に備えた保険(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)です。
がん保険では、入院日額5,000円や1回の手術で5万円などの給付金が受けられる他、がんと診断された場合に一時金として50~100万円程度の一時金をうけとることができます。
入院しなくても、抗がん剤治療などをしている期間は毎月10万円などのお金がもらえる保険もあります。
たいして三大疾病保険は、1回限りにはなりますが三大疾病になったときに一時金をうけとることができる保険です。
いずれも長期療養が必要になった際に助かる保険と言えます。
医療保険は、がん保険や三大疾病保険と比較して幅広い疾病に備えることができる保険です。
入院日額5,000円、手術1回5万円のようなかたちで保険金が支給されます。
ただし入院もしくは手術をしないと保障の対象にならないことがデメリットです。
たとえばガンでは、入院は短期間で、自宅で抗がん剤などの投薬治療を行う期間の方が長いのが一般的です。
こういった場合には、医療保険ではカバーすることができません。
さらに短期的な治療であれば高額療養費制度により、それほど負担も大きくなりません。
前述した就業不能保険・所得保障保険でカバーできてしまう場合もあります。
そのため優先度としては、がん保険や三大疾病保険の方が高くなります。
貯蓄があまりなく、短期的な治療でも家計が厳しいといった場合には、医療保険を検討してもよいでしょう。
フリーランスの方は、自分がなくなったときや働けなくなったとき、重い病にかかってしまったときのお金をどうするか考えておく必要があります。
会社員の頃と違い、社会保障でそれらの経済的な負担をカバーしきれないからです。
収入保障保険や就業不能保険、がん保険など、必要と思われる保険をリストアップして1つずつ検討いただければ幸いです。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生命保険には入らないでいいという意見を述べる人を見かけることがあります。 確かによく考えずに、無駄な保険へ加入しているケースもないわけではありません。 また生命保険へ加入しなくても、万が一のときに遺族の方が不自由なく暮らしていけるという人もいる
日本では、20代~60代の生命保険加入率は8割に上っていますが、子どもにかける必要はあるのでしょうか。 なんとなく、教育費等を積み立てるため、子どもに積立型の生命保険をかけるのが良いような気がするかもしれません。 しかし、子どもに生命保険をかけ
生命保険の受取人を誰にするかは、簡単な問題ではありません。 誰でも受取人にできるわけではありませんし、状況に応じ、誰を指定すべきかが異なります。 また、契約方法によって、受け取った死亡保険金にかかる税金の種類や金額が違います。 この記事で
生命保険に加入する場合、告知義務があります、これは、現在の健康状態、過去の病歴等を「告知書」に正確に伝えなければならないということをさします。 この記事では、そもそも生命保険の告知義務とはどんなものか、告知義務違反をした際のペナルティの内容、告知義務
生命保険の中には、契約を解約すると解約返戻金が戻ってくるタイプがあります。 そのようなタイプは、主に、積立の目的に活用されます。ただし、保険の種類によって、解約返戻金がどのくらいの期間でどの程度貯まるか、あるいは、何のために積立をするのに向いているか
自分自身で外部から収入を受け取っていない専業主婦は、いわゆる一家の大黒柱に比べ、保険へ加入する必要性は少ないかもしれません。 しかし、専業主婦でも、身に万一があった時や病気になった時の家計への負担は無視できないことがあり、保険に加入しておくことが有効
保険料が安い生命保険をお探しですか? 自分に万が一のことがあったときに、家族の生活資金を確保するためにも生命保険は必要とはいえ、毎月の負担が重くなるのは困ると考える方は多いでしょう。 ただ選び方を間違えると、必要以上に保険料が高くついてしまうこ
若い時に生命保険へ加入するのと比べて、50代になると、生命保険が必要となる期間も短くなりますし、保険料も高くなります。 そのため、50代の方は、新たに生命保険に加入したり、今ある保険を切り替えたりすることに疑問や不安を感じることが多いと思います。
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。 ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。 住宅ローンの契約をするにあ
生命保険に入らなければと何となく考えてはいるが、そもそも本当に必要なのかはなかなかイメージできないものだと思います。 また、どんな種類の保険に加入すればよいか、保険会社はどこがいいのか、保険金をいくらにすれば良いのか、などなど、よく分からないことが多