次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
死亡保険は大きく分けると、終身保険に代表されるような「貯蓄型」のものと、定期保険とも呼ばれる「掛け捨て型」のものが存在します。多くの人は解約時に解約返戻金が戻ってくる貯蓄型の方がお得で、掛け捨て型は保険のお世話にならなかった際に払い損になるからもったいないというイメージを持っていることでしょう。
保障額や保険料に着目すると、掛け捨て型の存在意義と加入するメリットが見えてきます。今回は、
についてご紹介します。
一見損に見える掛け捨て型の死亡保険をしっかりと理解し、選択の候補として昇華しましょう。
出岡 大作
最新記事 by 出岡 大作 (全て見る)
目次
まず、前提条件として掛け捨て型と貯蓄型の大まかな違いについて解説します。
大きく違いが現れるのが、満了時の解約返戻金の有無と、保障額に対する保険料の金額です。
先に述べように、掛け捨て型の死亡保険は定期保険ともいわれ、終身保険のような一生涯を保障してくれるようなものは存在しません。保険期間が限定されています。また、保険期間満了時には解約返戻金が発生しないのも特徴です。
貯蓄型の生命保険には終身保険のような一生涯保障が続くものが存在し、解約時には解約返戻金としてお金が戻ってくるのが特徴です。解約返戻金は一般的に、満期に至る前に解約すると支払った保険料より少なくなり、満了後に解約すると支払額より増えるのが特徴です。
保障額に対する保険料については、基本的に掛け捨て型の方が割安となっています。後述しますが、掛け捨て型と貯蓄型の保険料の価格差が、掛け捨て型を選択肢として考える大きなファクターとなります。
上述したように、掛け捨て型の死亡保険を選ぶ最大のメリットは、保障額に対する保険料の安さです。貯蓄型の保険と比べると、月々の負担は圧倒的に軽減されます。
具体的に、A生命の掛け捨て型の死亡保険に加入した場合を見てみましょう。
同じA生命で、貯蓄型の代表格である終身保険の定期払いに加入した場合も見てみましょう。
上記を比較すると、死亡保険を貯蓄としてではなく、残された家族の生活費等を残す目的で活用する場合は、間違いなく掛け捨て型が第一候補に挙がるでしょう。
例えば子供が2人いる夫婦において、収入の核である夫に不幸があったとします。残された家族の生活費は遺族年金や夫の死亡退職金を充てることで何とかなったとしても、子供の教育費にまではお金が回りません。子供1人の大学卒業までにかかる教育費は最低でも1,000万円程です。今回の例では、子供を大学まで進学させたと仮定すると、最低でも約2,000万円の教育費が必要です。
参考リンク:平成28年度子供の学習費調査(文部科学省HP)
参考リンク:教育費に関する調査結果(日本政策金融公庫HP)
上記の状況に備え、夫が30歳から保障額2,000万円の死亡保険に加入した場合を、掛け捨て型と貯蓄型で比較してみましょう。
【掛け捨て型の場合】
【貯蓄型の場合】
保障額2,000万円の貯蓄型死亡保険に加入したとすると、月々の保険料は4万円を超えます。子供2人を育てながらこの金額を払い続けることは、相当難しいのが簡単に想像できるでしょう。
掛け捨て型の死亡保険であれば、同じく保障額2,000万円の死亡保険に30歳から加入したとしても、月々の保険料は5,000円弱。家計のバランスを考えても現実的な金額です。
保険料の金額差は保障額に比例して大きくなります。より多くの保障額を求めるなら、自然と掛け捨て型の死亡保険を選ぶこととなるでしょう。
貯蓄型と比較した際に掛け捨て型のデメリットとして挙がる要素は大きく2つ存在します。
貯蓄型の中でも特に終身保険と比較した際に浮かび上がるデメリットです。
掛け捨て型の保険は保障期間が定められているため、契約時に設定した期間が終了するとともに保障も終了してしまいます。保障期間後も継続的に保障を受けたい場合は、契約の更新か、新規の保険に入りなおす必要があります。更新や入りなおしの際は、条件によって保険料が割高になる可能性もあるため、注意が必要です。
貯蓄型と掛け捨て型を選択する際にまず頭を支配するのが、解約返戻金の有無でしょう。掛け捨て型の死亡保険には解約時に返戻金が発生する仕組みが無い為、契約満了まで何事もなく過ごした場合は、ただ保険会社にお金を払い続けただけ、ということになってしまいます。
危険に対する保障を買っていたと考えれば納得できる部分もありますが、見方によっては払い損だと思ってしまうこともあるでしょう。メリットをよく理解した上で、吟味するべき大きなポイントとなります。
ここからは具体的に、掛け捨て型の死亡保険を選択した方が有効なケースを紹介していきます。死亡保険との付き合い方として、自身の考えとマッチするものがあれば、掛け捨て型の死亡保険を検討しても良いでしょう。
先の項目でも述べましたが、掛け捨て型の死亡保険の最大の利点は保険料の安さです。
死亡保険に万が一の保障以外の役割を求めない場合や、子供の教育費等を含めた高額の担保が欲しい場合は掛け捨て型の死亡保険を選択することになるでしょう。ある意味一番シンプルな保険の運用に向いていると言えますね。
保障期間が限定されていることはデメリットであると述べましたが、子供が社会人として独立するまで保障が欲しい場合などは、逆に定期であるということが強みになります。自身の人生計画を見つめなおした上で、お金の担保が必要な期間が洗い出せれば、掛け捨て型の死亡保険は充分選択肢に入るでしょう。
死亡保険には1つしか入れないというような制限がありません。ゆえに貯蓄型と掛捨て型、両方の保険を併用することも可能です。
葬儀代を担保できる程度の保障額であれば、貯蓄型の死亡保険でもお手頃な価格で加入することができます。2種類の保険を併用することで、万一に備えつつ、保険を活用した貯蓄を行うことが可能です。また、掛け捨て型は子供の成人まで、貯蓄型は終身にするなど、保障期間の設定によって様々な運用が可能となります。
契約時には確かな計画性が必要となってきますが、1つの選択肢として検討してみるのも良いでしょう。
ここまで掛け捨て型の死亡保険の利点や活用法について解説してきましたが、いかがでしたか?
掛け捨て型の死亡保険にはマイナスイメージを持っている方も多いと思われますが、保険運用の目的によっては魅力的な保険商品であることが理解できたと思います。
掛け捨て型の武器は保険料の安さです。保障額を高く設定しても月々の負担が少ないのは大きな魅力です。保障期間が限定されているのは大きなデメリットに見えますが、それを逆手に取った運用をすることで、マイナス面を軽減することができます。解約返戻金が存在しない点についても、貯蓄型保険との併用が可能であればカバーすることができます。
良い部分も悪い部分も理解した上で、掛け捨て型の死亡保険が自分に合った保険であるかを今一度吟味してみてください。もしかすると、掛け捨て型があなたにとって最良の保険商品かもしれませんよ。
生命保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
若い時に生命保険へ加入するのと比べて、50代になると、生命保険が必要となる期間も短くなりますし、保険料も高くなります。 そのため、50代の方は、新たに生命保険に加入したり、今ある保険を切り替えたりすることに疑問や不安を感じることが多いと思います。
生命保険に入らなければと何となく考えてはいるが、そもそも本当に必要なのかはなかなかイメージできないものだと思います。 また、どんな種類の保険に加入すればよいか、保険会社はどこがいいのか、保険金をいくらにすれば良いのか、などなど、よく分からないことが多
生命保険に加入する場合、告知義務があります、これは、現在の健康状態、過去の病歴等を「告知書」に正確に伝えなければならないということをさします。 この記事では、そもそも生命保険の告知義務とはどんなものか、告知義務違反をした際のペナルティの内容、告知義務
保険料が安い生命保険をお探しですか? 自分に万が一のことがあったときに、家族の生活資金を確保するためにも生命保険は必要とはいえ、毎月の負担が重くなるのは困ると考える方は多いでしょう。 ただ選び方を間違えると、必要以上に保険料が高くついてしまうこ
高額な住宅ローンを組むときに「ローンの支払い途中に一家の大黒柱に万が一のことがあったら…」と心配される方は多いのではないでしょうか。 ただ実際には遺された家族が住宅ローンの返済に苦しむ、といったケースは少ない筈です。 住宅ローンの契約をするにあ
いくら生命保険が必要だとしても、毎月の保険料がいくらぐらいになるか、相場が気になる人は多いでしょう。 生命保険の保険料は家計の負担になるからです。 もちろん、保険にはいるときの状況は人によってそれぞれであるため、一概に相場や平均をそのまま自分に
生命保険には入らないでいいという意見を述べる人を見かけることがあります。 確かによく考えずに、無駄な保険へ加入しているケースもないわけではありません。 また生命保険へ加入しなくても、万が一のときに遺族の方が不自由なく暮らしていけるという人もいる
生命保険の受取人を誰にするかは、簡単な問題ではありません。 誰でも受取人にできるわけではありませんし、状況に応じ、誰を指定すべきかが異なります。 また、契約方法によって、受け取った死亡保険金にかかる税金の種類や金額が違います。 この記事で
自分自身で外部から収入を受け取っていない専業主婦は、いわゆる一家の大黒柱に比べ、保険へ加入する必要性は少ないかもしれません。 しかし、専業主婦でも、身に万一があった時や病気になった時の家計への負担は無視できないことがあり、保険に加入しておくことが有効
日本では、20代~60代の生命保険加入率は8割に上っており、今や日本人にはかなり身近な保険となっています。 そんな生命保険ですが、子どもにかける必要はあるのでしょうか。 特に、教育費等を積み立てるために、なんとなく子どもに積立型の生命保険をかけ