オーナー社長が会社のために考える相続税と自社株対策とは?

※(2020年10月17日追記)この記事における法人保険の保険料の税務上の扱い、契約例に関する記載内容は、旧ルールを前提としております。最新のルールについては「法人保険の損金算入ルールを分かりやすく解説します」をご覧ください。また、新ルールを踏まえた法人保険の最新の活用法については「法人保険|会社のお金の問題解決に役立つ最新6つの活用法」をご覧ください。

いつかはやってくる引退に向けて、会社を良い状態で引き継ぐために、後継者に円滑に自社株を引き渡したいという経営者の方は多いのではないでしょうか。

さらに、相続税についても事前に十分対策をしておきたいという方は多いのではないでしょうか。

今回の記事ではオーナー社長が会社を円滑に後継者に引き渡すために重要な、相続税の納税資金の準備、および円滑な株式譲渡のための事前対策についてお伝えします。

The following two tabs change content below.
保険の教科書編集部

保険の教科書編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.オーナー社長の相続・事業承継対策

たとえば当初1,000万円で立ち上げた会社も、利益を積み上げて剰余金が積みあがっていくと、自社株の評価は上がっていきます。

中小企業であればオーナー社長1人が株主の場合も多く、自己資本が2億円という評価になるケースも珍しくありません。

引退し、後継者である親族に事業承継しようとしたとき、問題になるのは株式譲渡と相続税です。

オーナー社長が死亡した時、オーナー社長の現金や有価証券、不動産など個人資産に、自社株も時価評価して相続財産に合算され課税されます。

相続、事業承継対策ができていない場合、納税資金不足などで、自社株そのものを売却し、経営権を他人に渡すという結果にもなりかねません。

そのため、相続税の納税資金の準備、および円滑な株式譲渡のための事前対策が重要です。

2.相続税はどれぐらいかかるか?

相続税額の算出方法は、各人が相続などで実際に取得した財産に直接税率をかけるわけではありません。

正味の遺産額から基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を差し引いた残りの額を「課税価格」と言います。

そして、その課税価格から、民法に定める相続分によりあん分した額に税率を乗じます。この場合、民法に定める相続分は基礎控除額を計算するときの法定相続人の数に応じた相続分により計算します。

実際の計算に当たっては、民法に定める相続分(法定相続分)によりあん分した額を下表に当てはめて計算し、算出された金額が相続税の基となる税額となります。

詳しくは国税庁の相続税のページをご覧ください。

3.生命保険を活用して納税資金を準備する

相続発生時の相続税額を予測し、それに見合う生命保険に加入しておくことで、相続税の納税資金を準備することは可能です。

死亡保険金は遺族の生活に必要な財産という事で、優遇措置として500万円×法定相続人の数の非課税枠があります。

生命保険の控除額により相続財産の評価額を下げることができます。

遺産のほとんどは不動産で現預金は少ないといった場合、突然多額の相続税を納付しなければならないケースがあります。

通常相続財産は、遺産分割協議が終わるまで凍結されてしまいます。そのため、受け取るためには相当時間がかかります。

生命保険であれば複数の受取人を指定することもできますので相続財産を分割しづらいときに活用できます。また受取人を指定することで遺言と同じ効果が得られます。

また、生命保険の死亡保険金なら受取人が書類を用意するだけで通常1週間程度で受け取ることができます。

4.高額な退職金支給による自社株対策

自己資本が2億円相当にも膨らんだ会社であれば、自社株式の株価が高くなってしまい、株の移転に多額の資金が必要になります。

そこで、自社株の対策として次のステップが検討されます。

  1. 社長の勇退時に大きな退職金を支払い、それによって純資産が下がる
  2. 自社株式の評価減
  3. 社長から事業承継者への株の移転(譲渡、贈与)
  4. 自社株式の買い取り(金庫株化)

ほとんどの中小企業では、内部留保は少なく、社長の高額な退職金を何の手だてもなく支払えるような状況にありません。

そのため、「全額損金の定期保険」「長期平準定期保険」「逓増定期保険」などの法人生命保険を用いて退職金の対策を節税とともに行うと効果的です。

全額損金の定期保険については、「全額損金の保険のメリット・注意点と知っておきたい2つの活用法」をご覧ください。

長期平準定期保険は「長期平準定期保険の2つのタイプの目的別の活用法と注意点」をご覧ください。

逓増定期保険は「逓増定期保険とは?基本のしくみと本当の活用法・選び方のポイント」をご覧ください。

高額な退職金の支給によって株価が下がることで、後継者が株式を取得するために必要な費用が下がるというメリットがあります。

後継者は自社株取得のために資金を必要としますが、現経営者の生命保険金をうまく活用することで資金を円滑に準備するも可能です。

詳細は税理士やファイナンシャルプランナーに相談してみてください。

まとめ

オーナー社長の会社を円滑に後継者に引き渡すためには、相続税の納税資金の準備、および円滑な株式譲渡のための事前対策が重要です。

生命保険を活用すると、大きな相続税を準備し、後継者が自社株取得を円滑に行える場合があります。

これから相続税の増税も控えていますので、増税を念頭において対策を進めるのをおススメします。

【無料Ebook】年間240万円〜2,800万円を損金に! 社長が知るべき「利益繰延べ」7つの実践策

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。

本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。

  • ・年間240万円を損金にしながら、全額が戻ってくる国の制度
  • ・初年度に70-80%を経費化できる、数千万円~億単位の利益繰延べ(オペレーティングリース)
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・4年で償却完了後も価値が残る、中古不動産・トレーラーハウスのカラクリ
  • ・法人でも個人でも初年度に大きな損金計上が可能なトランクルームの活用法
  • ・【番外編】繰り延べた利益を、税負担を最小化して役員退職金や個人資産に変える具体的な方法

なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?

メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

【無料相談】今期も利益が出る経営者の皆様へ

毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?

その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。

私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。

例えば…

・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム

これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。

まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。


ご相談は今すぐこちらから

TOPに戻る