次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
キッチンのリフォームを検討するにあたって、気になるのはまず相場の金額はどのくらいなのかということではないでしょうか。
リフォームではまとまった費用が必要となる場合が多いので、リフォームを検討する際は、費用がどれくらいかるか知っておくことは重要なポイントとなります。
ここでは、キッチンリフォームの費用相場がどのくらいになるのか、簡単な目安を複数紹介しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
上記はリフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」(「キッチン・台所リフォームの費用と相場(戸建て)」「キッチン・台所リフォームの費用と相場(マンション)」)(2019年5月時点)を参考にしたキッチンリフォーム費用の中心価格帯・目安価格帯です。
ホームプロに確認したところ、「中心価格帯」とは統計上中心となる価格帯、「目安価格帯」とは名前のとおり、目安となる価格帯とのことでした。
戸建ての方が、マンションよりリフォーム費用が若干高くなっています。
これは戸建の方がマンションより大きなキッチンを取り付けられている場合が多いことが理由と想定されます。
次に、上記ホームプロ公式サイトのリンク先で紹介されている、戸建・マンションそれぞれのキッチンリフォーム費用のよりくわしい統計を記載するのであわせてご覧ください。
【戸建のキッチンリフォーム費用】
【マンションのキッチンリフォーム費用】
キッチンのリフォーム費用について、もう1つのデータを紹介します。
リフォーム会社の紹介を行う株式会社グローバの公式サイト「リフォームガイド」(「キッチンリフォームの費用を完全解説!最適な選び方や注意点も!」)では、キッチンの種類ごとにリフォーム費用の相場を紹介していて参考になります。
冷蔵庫・シンク・コンロが横一列に並んだ、日本で最も多い形式のシンプルなキッチンです。
「リフォームガイド」(「キッチンリフォームの費用を完全解説!最適な選び方や注意点も!」)によれば、I型キッチンのリフォーム費用相場は50万円~120万円で、3種類の中で最も相場が安くなっています。
天板をL字型に設計し、コンロとシンクのある部分が直角に配置されたキッチンをさします。
調理スペースが広くとれ、作業がしやすいのが特徴です。
「リフォームガイド」(「キッチンリフォームの費用を完全解説!最適な選び方や注意点も!」)によれば、L型キッチンのリフォーム費用相場は65万円~130万円です。
コンロやシンクに向いて調理をしている際に、身体がダイニングやリビングに向くように設計されたキッチンをさします。
調理をしながら家族の様子をうかがったりコミュニケーションをとったりしやすいというメリットがあり人気が高いです。
「リフォームガイド」(「キッチンリフォームの費用を完全解説!最適な選び方や注意点も!」)によれば、L型キッチンのリフォーム費用相場は70万円~160万円で3つのうちでもっとも高くなっています。
キッチンのリフォームでは、どのような費用がかかるものでしょうか。
費用の内訳がわかると、リフォーム費用を検討しやすくなるでしょう。
キッチンのリフォームにあたり、費用の主な内訳は以下の3つです。
キッチン本体の価格
キッチンリフォームにおいて、最も大きな割合を占めるのがキッチン本体の価格です。ガスコンロなどの調理器具の機能性や使い勝手、材質・高級感などによって料金が大きく異なります。
工事費
もともとのキッチンからどれだけ大きく変えるかにより、工事費は大きく変動します。サイズや位置がリフォーム前とほとんどかわらないようであれば、給排水管や排気ダクトの移設が必要なくなり工事費がおさえられます。逆にいうと、これらの変更が大きくなるほど、工事費も高くなりやすいということです。
床材などの周辺工事の材料費
キッチンの床材や、コンロの壁面に取り付けるキッチンパネルも新しくする場合は、それらの材料費が加算されます。
ここでは、実際のキッチンリフォームの費用例を2つ紹介します。
キッチンのリフォームには多種多様なケースがあるので、ここにあげるのはほんの一例ですが、ご自身がリフォームをする際の参考にしてみて下さい。
以下、不動産・住宅に関する総合サイト「SUUMO」(「キッチンのリフォーム、どれくらい費用がかかるの?」)に記載されたキッチンリフォームの例を引用して紹介します。こちらは、壁付のキッチンを人気の対面型キチンへリフォームした場合の費用例です。
●ケース1【工事費込95万8000円】
<内訳>
●ケース2【工事費込175万円】
<内訳>
この例のようにキッチンのレイアウトを変えるのであれば、床を全面的に張り替えることになり、その材料費・工事費は床面積が広くなるほど高くなるとのことです。
また給排水管・ガス管などを新設したり、排気ダクトの延長工事が必要になったりすることもあります。
こちらは、株式会社 建築資料研究社の書籍(「新リフォーム[見積り+工事管理]マニュアル」、2017年、109頁)に記載された事例です。
キッチンのリフォームといっても「費用例1」のような大幅な変更ではなく、この例のようにビルトイン型のコンロを変更するだけといった場合もあるでしょう。
ガスコンロから安全で使いやすいIHクッキングヒーターへ切り替えたいと考える主婦の方も多いのではないでしょうか。
この場合はヒーター本体の費用のほか、既存設備の撤去費用や電気工事費、設置工事費がかかります。
実際の費用は以下のとおりです。
—
合計:236,000円
リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」(「キッチン・台所リフォームの費用と相場(戸建て)」「キッチン・台所リフォームの費用と相場(マンション)」)(2019年5月時点)によれば、キッチンリフォームの費用(中心価格帯)は戸建ての場合で100万円~150万円、マンションの場合で60万円~90万円とのことです。
もちろんリフォームの種類によってこれ以上になることもこれ以下になることもありますが、相場を知っておけばリフォームの費用を検討しやすくなるでしょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険