医療法人と資本金|拠出された基金は資本金と扱いが同じか

現在、「出資持分」がある医療法人を設立することは不可能になっています。

これは医療法の改正により、非営利性が徹底されたためです。

結果、「社団たる医療法人」では、出資金ではなく「基金」を集めることによって運営資金を調達します。

ただし、気を付けなければいけないのが法人税等です。

法人税等は資本金の額によって扱いが違うことがあるため、資本金の金額がいくらかというのは、税務計算においてとても重要になります。

では、医療法人における「基金」は、資本金として扱われるのでしょうか。

今回は医療法人に出資されたお金の考え方について解説していきます。

これから医療法人に関わろうとしている人は、しっかり把握しておきましょう。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.出資持分と基金

元々、社団たる医療法人は「出資持分のある」法人と「出資持分のない」法人の両方を設立することができましたが、2007年の法改正以降、「出資持分のない」法人しか新たに設立できなくなりました。

「出資持分」とは、株式会社の「株主」が持つ権利のようなもので、「出資者=社員」が退社する際に、出資した分の金額の払い戻しが受けられるというものになります。

2007年の法改正により、医療法人は「出資」というかたちで資金調達をすることができなくなってしまったのです。

その代わりに、医療法人は「基金」というかたちで資金調達を行うことができるようになりました。

2.「基金」は資本金にあたるのか

では、「基金」は税法上どんな扱いがされるのでしょうか。

会社の「資本金」と同じ扱いなのか否かによって、法人税の課税上、大きな違いがあります。

結論から言うと、「基金」は資本金として扱われることはありません。

つまり、「出資持分」のない医療法人は、資本金が0円なのです。

結果、法人税等の税額計算に大きな影響を与えることになります。

3.「基金」が資本金でないことによる影響

「基金」が資本金でないことによって、法人税等に大きな影響が出てきます。

それぞれ見ていきましょう。

3.1.法人税の場合

法人税の課税対象となる所得金額を計算する際に、「資本金」の額によって変わってくることがあります。

たとえば、寄付を行った時に損金算入できる額には限度がありますが、その限度額を計算する基礎に「資本金」の額があります。

しかし、「基金」は「資本金」には含まれません。

3.2.法人住民税の場合

地方税である法人住民税。

資本金の違いにより大きな影響が出てくるのが「均等割」です。

均等割は個人住民税における均等割と意味合いは同じで、住民税の基本料金として定められている金額です。

法人の場合は、「資本金」等の額と従業員数によって金額が変わり、具体的な金額は自治体ごとに定められています。

例えば、東京に本社等の主たる事務所が存在する場合で、資本金5,000万円、従業員数50人以下の医療法人と「基金」によって5,000万円集めた従業員数50人以下の医療法人を比較してみましょう。

まず、会社で資本金5,000万円、従業員数50人以下の場合、均等割額は18万円になります。

対して、医療法人で「基金」が5,000万円、従業員数50人以下の場合、「資本金」が0円なので、均等割は7万円です。

均等割は毎年定額がかかることを考えると、この差は大きいのではないでしょうか。

3.3.消費税

新設法人で「資本金の額又は出資の金額」が1,000万円以上の場合、新設法人の消費税納税義務免除の特典を受けられませんが、「基金」は「資本金の額又は出資の金額」ではありませんので、基金が1,000万円以上でも特典を受けられます。

まとめ

医療法人の資本金について、考え方を紹介してきました。

医療法人は出資者が配当等を受けることができない、「出資持分」のない法人しか設立できなくなりました。

より非営利性が増した分、「基金」が資本金として扱われないことによって、税負担が軽くなっています。特に法人住民税の均等割は、定額で数万単位の変化があるため、経営上有利に働くでしょう。

これから医療法人を設立したいという人は、「基金」の仕組みをしっかりと把握しておきましょう。

【無料Ebook】年間240万円〜2,800万円を損金に! 社長が知るべき「利益繰延べ」7つの実践策

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。

本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。

  • ・年間240万円を損金にしながら、全額が戻ってくる国の制度
  • ・初年度に70-80%を経費化できる、数千万円~億単位の利益繰延べ(オペレーティングリース)
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・4年で償却完了後も価値が残る、海外不動産・トレーラーハウスのカラクリ
  • ・【番外編】繰り延べた利益を、税負担を最小化して役員退職金や個人資産に変える具体的な方法

なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?

メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

【無料相談】今期も利益が出る経営者の皆様へ

毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?

その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。

私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。

例えば…

・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム

これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。

まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。


ご相談は今すぐこちらから

TOPに戻る