医療法人の解散について|解散の手続きと注意点

何らかの理由で、起業が解散するというのは、世間ではよくある話です。

そして、それは医療法人でも同じことが言えます。

医療法人は解散に際して、一般的な企業と違い、保健所の認可が必要です。

また、「出資持分」という特殊な制度があるために、注意点が多くなっています。

今回はそんな医療法人の解散について、

  • 解散の種類
  • 解散の流れ
  • 解散時の注意点

に分けてお話ししていきます。

医療法人の設立と解散は隣りあわせなので、医療法人化を考えている開業医の方は、しっかり把握しておきましょう。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.解散の種類について

医療法人の解散は、以下の3種類に分類され、それぞれに解散理由が分類されます。

基本的に、「保健所長の解散認可が必要な解散」と「他の医療法人と合併する場合の解散」については、都道府県知事の認可が必要です。

2.解散の流れについて

医療法人解散までの流れは、各自治体ごとに定められています、ここではある程度共通している手続きの流れを紹介します。

詳しくは各自治体のホームページをご覧ください。

2.1.清算人の決定

まず、解散する際には、解散の事務手続きを一手に担う「清算人」を社員から選ぶ必要があります。

基本的には理事が清算人となりますが、定款や寄附行為において別の人を定めていた場合や、社員総会で清算人を決定した場合、別の人を「清算人」にすることが可能です。

2.2.解散申請

解散の認可を受けるための申請を行います。

申請に必要な書類は以下の通りです。

  1. 医療法人解散認可申請書
  2. 申請手続き担当者の連絡先(名刺・送付状等)
  3. 解散の理由書
  4. 社員総会の議事録の写し(社団のみ)
  5. 財団にあっては理事会及び評議員会の議事録の写し(財団のみ)
  6. 財産目録及び貸借対照表
  7. 残余財産の処分に関する事項を記載した書類
  8. 清算人の就任承諾書
  9. 清算人の履歴書
  10. 清算人の印鑑証明

上記の書類を自治体に提出することで、解散の申請が完了します。

2.3.保健所の認可

「保健所長の解散認可が必要な解散」の場合、申請後に保健所からの認可が必要です。

保健所では申請内容の審査と、医療審議会での意見交換が行われ、認可の是非が問われることになります。

無事、認可が下りたら、解散登記と精算に入ります。

2.4.登記手続きと精算

認可が下りたら、認可書を持って法務局へ向かい、登記手続きを行います。

登記内容には、解散の旨と、清算人選任の旨の記入が必要です。

保健所に登記済届を提出すると、精算は完了になります。

最後に、精算完了が登記されれば法人がなくなり、解散が完了です。

3.解散の注意点

最後に、解散の際の注意点を紹介します。

3.1.申請してから精算完了まで時間がかかる

解散申請をしてから精算が終わり、法人が消滅するまで、最短でも2ヶ月ほどの期間が必要となります。

解散する際はそのスパンを見越した上で、計画的に行いましょう。

3.2.「出資持分がない」場合は残った財産が返ってこない

「出資持分」がない場合、法人を解散した時に、残った財産をすべて国や地方公共団体などに納めなければなりません。

つまり、手元に財産を残すことが出来ないのです。

残った財産を手元に残したいのであれば、解散前に退職金を設けておくなど「お金の出口」を作っておく必要があります。

まとめ

医療法人の解散について紹介してきました。

医療法人は解散の際に保健所等の認可が必要なため、どうしても時間がかかります。

また、「出資持分がない」場合、残った財産は国や自治体のものになり、手元に返ってきません。

一般的な法人の解散と比べ、注意する点が多いので注意しましょう。

【無料Ebook】年間240万円〜2,800万円を損金に! 社長が知るべき「利益繰延べ」7つの実践策

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。

本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。

  • ・年間240万円を損金にしながら、全額が戻ってくる国の制度
  • ・初年度に70-80%を経費化できる、数千万円~億単位の利益繰延べ(オペレーティングリース)
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・4年で償却完了後も価値が残る、海外不動産・トレーラーハウスのカラクリ
  • ・【番外編】繰り延べた利益を、税負担を最小化して役員退職金や個人資産に変える具体的な方法

なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?

メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

【無料相談】今期も利益が出る経営者の皆様へ

毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?

その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。

私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。

例えば…

・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム

これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。

まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。


ご相談は今すぐこちらから

TOPに戻る