次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
テレビのCMで「持病・病歴関係なく入れる保険」、「持病がある方でも入りやすい保険」としてご存知の方も多いと思いますが、これらは「無選択型保険」や「引受緩和型保険」とよばれる種類の保険になります。
この無選択型保険とは健康上の理由で保険に加入できなかった方でも無審査・無告知で誰でも入れる保険のことです。
誰でも加入できる分、保険料が高く、保障内容に制限があり、加入を検討するときには注意しなければいけません。そして保険種類によっては年齢や職業、加入限度額によっては加入できない場合もあります。
そこで今回の記事では無選択型保険についてお伝えしたいと思います。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
無選択型保険とは、「告知なしで加入できる保険」のことです。限定告知型保険や引受基準緩和型保険に断られた方が、最後に検討する保険になります。
無選択型保険には健康状態の告知がなく、健康状態にかかわらず誰でも加入できるところが最大の特徴です。「誰でも加入できる」のが最大のメリットですが、保険会社が保険金・給付金を支払う確率が高くなるので、保険料も非常に割高になります。
さまざまな制約もあるので、あわてて割高な保険に加入するのではなく、まずは一般の保険や限定告知型保険・引受基準緩和型保険から検討してみることをおすすめします。後ほど病歴や持病がある場合の保険加入の検討法を3ステップにわけてご紹介します。
無選択型保険がどのような特徴の保険をお伝えしたところで、次は無選択型保険のメリット、デメリットについてお伝えしたいと思います。
無選択型保険の特徴をまとめた表です。以下ご覧ください。
このように誰でも加入することができますが、保険料が高く、保障も制限されるので、加入せずにお金をそのまま貯めていくのも1つの方法です。
健康状態に不安のある方が保険に加入する場合には、検討手順があります。
なぜこの順番かというと、ステップ1→ステップ2→ステップ3につれ保険料が割高になっていくからです。自分に一番有利な保険を選ぶためにも、このような順番で進めていけば良いでしょう。
病気が原因で過去に保険の加入を断られた場合でも、治療や薬の服用などをやめてから病状が改善したり、一定年数がたっていたりすれば、入れる保険が変わってくることがあります。まずは通常の保険にチャレンジしてみましょう。
通常の保険に加入できなかった場合は、限定告知型保険、あるいは引受緩和型保険にチャレンジしてみましょう。限定告知型保険や引受基準緩和型保険はいくつかの質問事項に該当しなければ加入することができる保険です。
告知なしで加入できる無選択型保険の保険よりは保険料も割安ですので、無選択型保険を検討する前に、限定告知型の保険を検討しましょう。
限定告知型保険、引受緩和型保険にも加入することができなかった場合に、無選択型保険を検討しましょう。
無審査・無告知ですが、3つの中で一番保険料が割高で保障内容も限定されます。
無選択型保険は、あくまでも「通常の医療保険に加入できなかった」、「限定告知型保険や引受緩和型保険にも加入できなかった」場合に検討するものです。無選択型保険を考える前に、まずは通常の保険への加入にチャレンジすることをおすすめします。最近では保険会社の健康状態の審査も緩くなってきていますので、チャンスはあります。
また、現在は無選択型保険しか入れない方でも一定期間、既往症の再発や悪化がなければ、限定告知型保険や引受基準緩和型保険にのりかえることができる可能性もあります。既に無選択型保険に加入している方も、もしかしたら限定告知型保険、あるいは引受基準緩和型保険に入れるかもしれませんので、ぜひ確認してみることをおすすめします。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの生命保険を選んで加入したい
・現在加入中の生命保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな生命保険に加入すればいいのか分からない
もしも、生命保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
うつ病は現代病の一つで、年々増加傾向にあります。 厚生労働省は、「がん・脳卒中・心筋梗塞・糖尿病」の4大疾病に、新たに「精神疾患」を加えて5大疾病とすることを2011年に決定しました。 うつ病かどうかの判断は難しく、症状にもいろいろあります。
無告知型医療保険|加入前に知っておくべきメリット・デメリット
現在持病で治療中の方や、最近重い病気にかかったことのある方は、健康に不安を抱いていて、医療保険に加入できたら、とお考えになっていると思います。また、せめて、持病や既往症以外の病気・ケガだけでも保険でカバーすることができないか、とお思いの方もいらっしゃると思
持病がある方から、よく、医療保険に加入できるかというお問い合わせをお受けします。 実は近年、生命保険会社の審査は緩和される傾向にあり、症状、治療の状況によっては加入できる可能性があります。 また、保険会社によって診査基準が違うので、たとえば、A
持病がある方は、そうでない方と比べて医療保険等に加入しにくくなっています。 しかし、持病にもいろいろあり、加入しやすいものと加入しにくいものがあります。また、必ずしも医療保険にこだわらなければ、特に問題なく加入できる保険の種類もあります。 この
過去に「入院をした」「持病がある」「健康診断で指摘を受けた」などの理由で、生命保険への加入を諦めてはいませんか? 持病があると通常の生命保険に入れないと思われがちですが、近年では保険会社の診査基準は緩和される傾向にあります。 また、1社から加入
無選択型保険は要注意!加入する前に知っておきたいメリット・デメリット
テレビのCMで「持病・病歴関係なく入れる保険」、「持病がある方でも入りやすい保険」としてご存知の方も多いと思いますが、これらは「無選択型保険」や「引受緩和型保険」とよばれる種類の保険になります。 この無選択型保険とは健康上の理由で保険に加入できなかっ
世界保健機関(WHO)の発表によれば、日本のうつ病患者は2017年時点で約506万人にもなっていました。これは全人口の約4%に相当します。うつ病のリスクは他人事ではありません。 うつ病と診断されると保険への加入が難しくなるのは事実です。しかし、まった
緩和型医療保険は、持病がある方や、過去に大病を患ったことのある方でも入りやすい保険です。 持病の悪化や過去の症状の再発が心配で、緩和型医療保険を検討したいというご相談はたいへん多いです。ほとんどの方が、ご自身とご家族の生活が脅かされるリスクを切実に感
高血圧の方から、保険に加入できないのではないか心配だというお問い合わせをいただくことがあります。 実は、高血圧だからといって必ずしも保険に加入できないということはありません。 加入できるか否か、あるいは何らかの条件が付くか否かは、症状・治療内容
癌でも入れる保険はあるか?3つのパターンと具体的な告知事項と注意点
がんにかかってしまうと、保険への加入を断られてしまうことが多いのは残念ながら事実です。 せっかく入りたい保険をみつけたとしても、過去にがんにかかった経験があるということで加入を断られた経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、全ての保険で加