次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
一口に介護施設といっても、入居者のニーズや状態によって複数の種類があります。
そこで、この記事では、介護施設の種類ごとの費用の相場を、各施設の概要とあわせて紹介しています。
介護施設をえらぶ際は、まずこの記事を参考に種類や相場の簡単なイメージをもっておくと、より希望に近い施設を探しやすくなるでしょう。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
入居者に対し入浴・食事・排せつなど介護を行うことを目的とした介護施設には、入居者の状態やニーズにあわせいくつかの種類があります。
ここではそれぞれの種類ごとの特徴とそれぞれの費用の相場を紹介します。
【この記事で紹介する介護施設の種類と費用相場】
在宅での介護や自律的な生活が困難な高齢者を受け入れてくれる介護施設です。
「特養」と略して呼ばれることもあります。
高度な医療が必要などの例外がない限りは、最期のときまで暮すことが可能です。
公的な施設で、民間の老人ホームと比べると費用が安くなっています。
特別養護老人ホームに入居できる介護度と、費用の相場は以下の通りです。
介護老人保健施設は自宅での生活に戻れるように、リハビリや医療ケアを行う介護施設です。
「老健」と略して呼ばれることもあります。
病院と自宅の中間的な施設であり、退院してもすぐに自宅での生活が難しい高齢者を受け入れています。
そのため入居期間は、3ヵ月~6ヵ月と短いのが一般的です。
介護老人保健施設に入居できる介護度と、費用の相場は以下の通りです。
介護療養型医療施設は医療機関が運営し、食事・排せつなどの介護サービスとあわせ、充実した医療ケアが受けられる施設です。
「療養病床」とも呼ばれます。
厳密には介護施設というより医療機関であり、たん吸引・経鼻栄養・インスリン注射などの医療処置が可能です。
一方であくまで医療機関なので、身体的な改善がみられた場合には退所が求められることもあります。
※介護療養型医療施設は2017年末までに廃止され2024年3月までの移行期間中に、介護老人保健施設や後述する介護医療院へ転換される予定です。
介護療養型医療施設に入居できる介護度と、費用の相場は以下の通りです。
介護療養型医療施設にかわって、新たに法制化された介護施設です。
介護療養型医療施設同様に医療ケアが充実しており、入居者に対する長期定期な医療と介護の両方に対応します。
介護療養型医療施設との違いは、介護医療院では入居者が最期のときまで入所できる点です。
老人ホームのなかでも、介護スタッフが24時間常駐して常に介護が受けられるタイプです。
掃除・洗濯や食事・排せつなどの介助サービスが提供されます。
そのほか、リハビリや機能訓練、レクリエーション・イベントなどのアクティビティの提供もあります。
介護付有料老人ホームに入居できる介護度と、費用の相場は以下の通りです。
自宅で自立した生活が難しいが、何らかの理由で家族による介護を受けるのが難しい60歳以上の高齢者を受け入れる福祉施設です。
自治体からの助成を受けており、民間の老人ホームより安価な費用で利用できます。
ケアハウス(軽費老人ホームC型)に入居できる介護度と、費用の相場は以下の通りです。
認知症の高齢者を受け入れる小規模な介護施設です。
認知症ケアの知識・技術をもつスタッフが対応にあたります。
なお看護師が配置されていない施設もあり、医療行為を受ける必要が生じた場合には、別の施設へ移らないといけない可能性があります。
またグループホームは地域密着型の施設であり、施設と同じ市区町村に住民票があることが必要です。
グループホームに入居できる介護度と、費用の相場は以下の通りです。
介護施設の費用について考えるとき、気を付けないといけないのは地域差が大きいということです。
それぞれの地域の賃料相場により、介護施設の費用にも差が生じるわけです。
LIFULL介護の「老人ホームの費用相場」によると、例として有料老人ホームの全国的な入居費用の相場は506万円、月額費用(入居費用あり)は22.1万円なのに対し、最も高い都道府県と最も安い都道府県の間で以下の差があります。
有料老人ホームの入居時費用に関して
入居時費用が高い都道府県 | 入居時費用が安い都道府県 |
1位:京都府( 1,096万円) 2位:兵庫県( 980万円) 3位:東京都 (750万円) 4位:鹿児島県 (750万円) 5位:神奈川県 (650万円) |
1位:山口県 (12万円) 2位:新潟県 (15万円) 3位:徳島県 (15万円) 4位:茨城県 (16.1万円) 5位:福島県 (20万円) |
有料老人ホームの月額費用(入居時費用あり)に関して
月額費用が高い都道府県 | 月額費用が安い都道府県 |
1位:東京都 (26.1万円) 2位:兵庫県( 23.9万円) 3位:神奈川県( 22.7万円) 4位:京都府 (21.6万円) 5位:愛知県 (20.9万円) |
1位:宮崎県( 7.1万円) 2位:佐賀県(10万円) 3位:山口県(10.7万円) 4位:和歌山県(10.9万円) 5位:三重県(11万円) |
ご覧のとおり、地域ごとに大きな差がついています。特に入居時費用に関しては大きな差がついています。
しかし、たとえば京都府の入居時費用が高くなってしまっているのは、入居時費用が1,000万円を超えるような一部高級施設が平均を押し上げてしまっているためです。
実際には、京都府内でも、比較的安価な有料老人ホームは数多くあります。
上述のLIFULL介護の「老人ホームの費用相場」で「京都府の老人ホームの費用相場」を選択すると、京都府でも入居時費用が100万円未満の施設が数多く存在することがわかります。
老人ホームの費用を調べる際は、地域ごとの相場もあわせてチェックすると共に、地域内で比較的手ごろな費用の施設がないかも、LIFULL介護などで調べるとよいでしょう。
介護施設へ入居するにあたり、年金収入だけで足りるか考える人は多いようです。
実際に可能かどうか考えるために、平均的な年金額はどのくらいなのかみてみましょう。
厚生労働省の「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、老後に受け取れる公的年金の平均的な支給額は以下のとおりです。
厚生年金の男女差が大きいのは、加入期間や報酬額により年金額が異なるためです。
この平均値と上記の相場を比較すると、国民年金のみの受給となる自営業者をはじめとして、年金だけで入居が可能な介護施設は限られてくるといえるでしょう。
介護施設のなかには、高額な入居費用を求められる施設もあります。
ただ介護施設のなかでも比較的費用の安い特別養護老人ホームであれば、年金だけで入居できる施設はありそうです。
またケアハウスは、利用者の所得により費用が変動するので、施設によっては加入できる可能性があります。
それから上述したとおり介護施設の費用は地域差が大きいため、入居する地域によっては年金だけで加入可能な施設も複数あるかもしれません。
LIFULL介護の「老人ホームの費用相場」などの検索サイトで、希望の地域や近隣地域の相場がどうか調べてみるとよいでしょう。
ここでは介護施設でかかる費用のなかには、どんな項目があるのか簡単に解説します。
介護施設のなかには、入居時に一時金を求められる施設とそうでない施設があります。
入居一時金とは、主に家賃の前払い金にあたる費用です。
そのほか、施設によっては介護費や食費が含まれている場合もあります。
紹介した種類の中では特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設では入居一時金が求められません。
介護施設で毎月かかる費用には、施設介護サービス費・サービス加算・居住費・食費・日常生活費・医療費が含まれています。
以下、それぞれの費用の内容を簡単に解説します。
施設介護サービス費
施設において介護サービスを受ける対価にあたる費用です。介護保険が適用され、自己負担額はそのうちの1割~3割(所得により異なる)となります。
居住費
家賃にあたる費用です。住まいの地域や居室の広さや種類(個室か多床室かなど)などによって異なります。
食費
名前の通り食事の提供にかかる費用です。
日常生活費
日用品・お菓子・本などを購入する費用、理美容代・電話代などです。
医療費
医師が配置されていない施設では、提携する医療機関で治療を受けます。また嘱託医が施設で対応できない医療が必要と判断した場合は、外部の医療機関を受診することになります。その際の医療費は、入居者の負担です。
紹介したとおり、介護施設のなかにもいろいろな種類があり、種類ごとに費用の相場が大きく異なっています。
まずはどんな種類の介護施設をえらぶとよいか、この記事を参考に考えてみていただければ幸いです。
費用について検討する際は、記事で紹介したとおり地域差も大きいのであわせてチェックするようにしましょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
老後の生活は、年金をいくら受け取れるかによって大きく左右されます。 実際どのくらいの年金が受け取れるのか知っておきたいという方は多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では、厚生年金・国民年金の平均的な受給額や、世帯ごとにどのくらいの年金収
8割以上の人が感じている老後の不安。ただ、あなたが感じている不安は単に「老後は大丈夫だろうか・・・」と漠然となんとなく不安なのではないでしょうか。 不安なのは具体的に何が不安なのか明確になっておらず、老後の計画を立てていないことにあります。 老
認知症の高齢者を受け入れている認知症施設には複数の種類があり、種類ごとに特徴も費用も異なります。 認知症施設を探すときには、費用とあわせてどの種類が最も希望に近いかを検討したいところです。 この記事では認知症施設の種類ごとの特徴や、それぞれの費
いざ老後のお金をどうするか考えてみても、「どのくらい必要なのか」や「どのように確保すればよいか」分からないことが多いのではないでしょうか。 この記事ではアンケートや公的な統計によって、老後に必要となるお金の目安を紹介しています。 その上で、その
少子高齢化の時代となり、公的な年金だけでは老後の生活が不安という方は多いでしょう。 そんなときに役立つのが保険ですが、たくさんの種類があるので保険のことをあまり知らないと、何がよいのか判断するのが難しいところです。 そこで、この記事では老後のた
一口に老人ホームと言っても複数の種類があり、種類ごとに特徴やサービスの内容が異なります。 ここでは老人ホームの種類ごとの簡単な概要とあわせて、各種類の費用の相場を紹介しています。 また老人ホームでかかる費用には主にどんな項目があるかも解説してお
グループホームは認知症をわずらう高齢者を受け入れる介護施設です。 地域密着型のサービスであり、入居するためには施設と同じ市区町村に住民票がある必要があります。 認知症の高齢者がいる家族にとっては心強い味方といえますが、どのくらい費用がかかるかが気になる
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
一口に介護施設といっても、入居者のニーズや状態によって複数の種類があります。 そこで、この記事では、介護施設の種類ごとの費用の相場を、各施設の概要とあわせて紹介しています。 介護施設をえらぶ際は、まずこの記事を参考に種類や相場の簡単なイメージをもってお
少子高齢化がすすみ、老後にお金で困らないか不安を抱えている方は多いことでしょう。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、どうすればよいのかしっかり計画を立てられる方は少ないのではないでしょうか。 生命保険文化センターがまとめた「平