次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
脱サラして一時的に収入がなくなった時、国から受け取れるお金や免除してもらえるお金があれば、助かりますよね。そんな時、退職してすぐに5つの手続をするだけで、80万円くらい助かることがあります。
今回お伝えするのは、2年前に脱サラし、現在フリーランスでウェブコンサルタントとして活躍中のN氏の体験談です。N氏は2年前・2016年の4月に当時の勤務先の会社を退職しました。
N氏によると、貯蓄が30万円を切って破産しそうになった時に5つの手続をとったことで大いに助かったそうです。ただし、行動が遅かったばかりに恩恵を十分に受けられなかったこともあるとのことです。
そこで今回は、N氏に、これから起業等のために脱サラしようと考えている方のために、退職したらすぐにやってほしい5つの手続について、ご自身の失敗談も含めてお話しをうかがいました。以下はN氏のインタビューをまとめたものです。
必ずお役に立つと思いますので、ぜひお読みください。
出岡 大作
最新記事 by 出岡 大作 (全て見る)
目次
私はアラフォーで、2年前に脱サラして、今、フリーランスで仕事しています。家族は妻と子1人。横浜市港北区の家賃14万円の賃貸マンションで生活しています。
2年前に脱サラする時、貯蓄が200万円くらいあったので、「贅沢しなければしばらくはやっていけるだろう」と思っていました。フリーランスと他の会社への就職の両方を視野に入れて、じっくりと腰を据えて次に備えようとしていました。
しかし、お金は意外とすぐになくなってしまうものです。特に大きかった要因が、生活レベルを落とさず、クレジットカードで毎月20万円以上使っていたことです。次に生命保険等の保険料です。年払いにしていたので、一気に35万円くらい引き落とされてしまいました。
そんなこんなでみるみるうちに9月には預金残高が30万円を切ってしまいました。このままでは破産してしまいます。「これはいかん」と、節約方法だの国の制度だのを片っぱしから調べるうちに、国からもらえるお金があることや、免除してもらえるお金があることなどを知りました。また、免除等がしてもらえなくても、当面の出費を抑えることもできます。具体的には以下の5つです。
しかし、私が手続をとるのが遅かったばかりに、本来ならば満額もらえていたはずのお金が、一部もらえないなどのことがありました。
たとえば失業給付は本当ならば60万円くらい受け取れたはずでした。
これから脱サラしようとしているあなたには、私と同じ失敗をしてほしくありません。なので、これから、私の経験と、すぐにやってほしい5つの手続についてお伝えしていきたいと思います。
まず、脱サラした後に起業したら、国からお金が受け取れるということです。
これは「再就職手当」というもので、失業手当の一種です。
早く再就職を決めた人に対する一種のお祝い金です。
私は自己都合退職ですので、失業手当は本来なら申請から3ヶ月と7日経たないと受け取れません。
しかし、再就職手当は、1ヶ月と7日経てば、受け取ることができるのです。このことを私は知りませんでした。
再就職手当については厚生労働省のパンフレットをご覧ください。
私の場合、11月16日に失業手当の満額の60%(現在は70%)を受け取りました。40万円くらい受け取ることができましたので、大いに助かりました。
ただし、日程的に、本来、私の場合は失業手当を60万円近く受け取れたはずだということがわかりました。
なぜかというと、私は4月30日付で会社を退職したからです。
自己都合退職だったので、失業手当は、受給の申請をした日から3ヶ月と7日後から最大120日分受け取れることになっていました。
私が開業届を提出したのは11月半ばでしたので、4月30日に退職した後、直近の平日の5月2日(月)にすぐに失業手当の受給手続をしていれば、その3ヶ月と7日後の8月9日から、失業手当が受け取れたはずなのです。そうすれば、60万円近く受け取れた計算になります。
しかし、私は受給の申込をして認定を受けたのが9月29日でした。そのため、失業手当は翌年1月まで待たなければ受け取れないので、再就職手当に頼らざるを得なかったのです。
脱サラするならばくれぐれも、失業手当の申請は真っ先に行ってください。そうすれば、大いに助けられることがあると思います。
脱サラして収入がなくなった場合、市区町村の年金事務所へ行けば、国民年金の保険料を免除してもらうことができます。私は9月29日に初めて知りました。
平成28年9月当時、国民年金の保険料は月16,260円でした(詳しくは国民年金のHPをご覧ください)
私はまず、区役所へ行き、国民年金の減免が認められないかと聞いてみました。すると、区役所では分からないので年金事務所へ行くように言われました。
年金事務所へ行って質問したところ、国民年金の保険料は最大で全額免除してもらえるとのことでしたので、平成28年分を免除してもらうべく、早速手続きしました。
【国民年金保険の保険料の免除の申請書】
9ヶ月分(平成28年10月~平成29年6月分)、総額147,030円を全額免除してもらうことができました(平成28年10月~平成29年3月が月額16,260円、平成29年4月~6月が月額16,490円)。
【国民年金保険の保険料の免除の証明書】
ただし、既に払ってしまった3ヶ月分、総額48,780円については、免除が受けられませんでした。
退職後すぐに免除の申請をしていたら、195,810円全額の免除が受けられていたはずです。
この国民年金の保険料の免除は、年金事務所へ行って手続をすればすぐに受けられますので、ぜひ、おすすめします。
なお、払わなかった分、受け取れる年金の額が少なくなってしまうので、後から任意に払うこともできます。私も仕事が軌道に乗ってだいぶ生活に余裕が出てきたので、そうしようと思っています。
詳しくは国民年金機構のHPをごらんください。
妻が会社員や公務員の場合、子どもは妻の扶養に入れると、健康保険料がかかりません。
これは、知らなければあやうく大損をしてしまうことです。
私は会社を辞めてすぐ、無職や自営業の人が加入する国民健康保険料に加入しましたが、その時、息子も合わせて加入しました。
しかし、これは、妻の扶養に入れるべきでした。なぜなら、妻は当時育児休暇中でしたが会社員なので、勤務先で社会保険に加入していたからです。
妻が加入している社会保険は、勤務先が保険料を半分負担してくれるので保険料がそもそも安いのです。しかも、扶養の子どもを対象にしても保険料は変わりません。しかし、私が加入した国民健康保険は、家族を加入させようとすれば、その分、保険料がプラスされます。
私はそのことを知って、急いで息子を妻の扶養に入れてもらいました。
以下は国民健康保険の保険料額の通知書ですが、息子を5月~9月の5ヶ月間加入させていたので、私の分に加え、息子の分の5ヶ月分の保険料(17,462円)が余計にかかっています。
この17,462円は、息子を妻の扶養に入れておけば不要だったはずです。もしも知らずにいたら、単純計算して1年で41,908円損してしまうところでした。
なお、息子は今も妻の扶養に入れてもらっています。
国民健康保険については、もう1つ、知っておいていただきたいことがあります。
国民健康保険の保険料は、免除はしてもらえませんが、支払期限を延長して月々の支払いを半分近くに減らしてもらうことができます。
平成28年11月の支払い分から、月額40,700円ほどの5回払いとなっていました。
それを、区役所の保険年金課へ行って相談したところ、月額2万円、平成29年8月までの10回払い(端数は平成29年9月に支払い)にしてもらいました。総額10万円以上の支払いを先送りできたことになります。
これも、早期にやっていれば出費が大きく減らせたと思います。
最後に住民税です。
住民税は年4回、6月、8月、10月、翌年1月に分けて支払うことになっています。
私の場合、10月に支払わなければならない額が67,000円でした。残高が30万円を切っている中で、これは大きな負担です。
国民健康保険の保険料の支払期限の延長が認めてもらえたので、住民税についてもなんとかならないかと思い、区役所の税務課に行って交渉しようとしてみました。しかし、窓口の係の人(Wさんという名前でした)は「できません」の一点張りでどうしようもありませんでした。
しばらく話し合った結果、10月に支払う分を平成28年11月・12月、平成29年1月の3回に分けて支払うということでOKをもらいました。
支払う総額はほぼ変わりませんが、収入の見通しが分からない中、10月に7万円近い額が一気に出ていってしまのうを避けられたので、ほっとしました。
ただし、これは私が住んでいた横浜市港北区のことですので、他の市区町村で同じ扱いをしてもらえるとは限りません。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
私は、脱サラしてお金に困って初めて、なんとかしようとあちこち駆けずり回りました。その結果、初めて、まとまったお金を受け取れたり、支払いを免除してもらったり、支払いを待ってもらったり、意外といろいろなことができるとわかりました。
ただし、残念ながらそういう情報はなかなかまとまっていませんし、そういう立場になってみないとよくわかりません。
しかも、今思うと、会社を辞めてすぐ手続をとっておけば、より多くの恩恵を受けられたのに、と思います。
私の経験談を、失敗談も含めて、これから脱サラをお考えの皆様に少しでもお役に立てていただければ、この上ない喜びです。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を