次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
家が古くなったら建て替えを検討することになるでしょう。
建て替えは土地の購入がない分、手軽に新築の住宅を建てやすいです。
しかし、土地の代わりに、古い住宅を解体する費用が発生してしまいます。
実際、建て替えを考えている人の中には、解体でいくらかかるのか、全部でいくら必要なのか、知りたいという人も多いのではないでしょうか。
今回は家の建て替えにかかる費用について、流れにそって、各段階での費用を確認していきます。
是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
実際に家の建て替えはどのように行われるのでしょうか。
立て替えの流れを見ていきましょう。
まずは新しく建築する家の設計に関する打合せです。
今後請求される建築費用に関わってくる部分なので、真剣に取り組みましょう。
もし取り壊す予定の家に住んでいる場合、建て替えが終わるまでの仮住まいを探し、引越す必要があります。
短期間の引越しはもったいないですし、賃貸も借りにくいため、可能であれば親族の家などに寝泊まりし、家具類はレンタル倉庫などにしまっておくのが良いでしょう。
業者によっては、費用の中で仮住まいを用意してくれるところもあります。
仮住まいが決まったら、古い住宅を解体します。
解体を依頼する業者は、複数社に見積もりを出してもらった上で決めましょう。
解体の費用は坪数や建物の構造によってまちまちです。
下記のような実例集を参照の上、自宅と照らし合わせてみましょう。
建物を解体が終わったら、建物減失登記をし、建物がなくなったことを国に報告します。
減失登記をしなければ新しく建てた家の登記が出来ません。
滅失登記の手続きは、自分で行う場合は登記簿謄本の取得費用1,000円で済みますが、土地家屋調査士に依頼する場合は依頼料で4~5万円かかります。
申請書の入手は下記リンクより可能です。
家を建てたり、取り壊す際にはこういった登記の手続きが多く、その度にかかる登録免許税がかさんできます。
必ず必要な手続きなので漏れがないよう気をつけましょう。
ここまで行って、ついに新築住宅の建築が始まります。
住宅支援機構による調査によると、2017年度の住宅建設費の所要資金は、注文住宅で3,359万円、建売住宅で3,337万円となっています。
参考:フラット35利用者調査:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)
そして、住居の設計費の他にも、建築時には様々な費用が発生します。
一般的に、下記の4つのタイミングで費用が発生することが多いです。
それぞれ見ていきましょう。
住宅性能表示制度とは、統一されたルールに基づき住宅の性能を評価・表示する制度で、第三者が不動産としてその家を見るときの判断基準となるものです。
住宅性能表示制度の申請をする場合、10~20万円程度の費用がかかります。
自治体に家を建てる確認を取るための申請で、法律で義務づけられているものです。
基本的に建築会社が手続きの代行してくれるもので、10~20万円程かかります。
請負契約の契約書にも、土地売買の契約書のように印紙代がかかります。
金額は住宅の金額によって異なり、以下のようになります。
契約金額 | 印紙代 |
---|---|
500万円を超え1,000万円以下 | 5千円 |
1,000万円を超え5,000万円以下 | 1万円 |
5,000万円を超え1億円以下 | 3万円 |
1億円を超え5億円以下 | 6万円 |
5億円を超え10億円以下 | 16万円 |
地鎮祭を行う費用です。
地鎮祭とは、家を建てる際に、その土地の神様に土地の使用を乞う為の儀式で、仏教式と神道式があります。
執り行う場合は神主への依頼や準備などについて、業者を通さず自身で行うことが多いです。
古くから存在するしきたりではありますが、現在でも省略することはなく執り行われることが多いので、頭に入れておきましょう。
神主への謝礼や、祭壇の設立費として、3~6万円ほどかかります。
上棟式に必要な費用で、躯体の骨組みができたタイミングで行います。
上棟式とは、柱・棟・梁(はり)などの骨組みが完成した段階で行う儀式で、骨組みの完成という工事の区切りに、無事に工事が進んだことと、完成への祈願をこめて行われるものです。
現在ではそういった意義は薄れ、工事関係者へのねぎらいという側面が強くなっているようです。
近年では上棟式を行わないことも増えてきているようですが、頭に入れておくべき行事と言えるでしょう。
費用は10万円前後かかります。
新築建物の表示登記や所有権保存登記、抵当権設定登記に必要な費用です。
具体的な金額については下記のリンクをご参照ください。
建築会社や地域によっては、上記以外にも費用が発生する可能性があるので、しっかりと確認しましょう。
建て替えしたいけどお金の工面が難しい、という人はリフォームも考えてみましょう。
建物自体の築年数にもよりますが、立て替えよりは安く済む場合が多いです。
また、大規模な解体がないため、産業廃棄物の処理費が抑えられます。
さらに、上述した各種登記申請が必要ないため、登録免許税や印紙税もかかりません。
不動産取得税などの税金関係もかからないため、建築後にかかる費用についても抑えることができます。
何より思い出の家に住み続けられるのが利点なので、検討してみるのも良いでしょう。
家の建て替えは土地関係の手続きや費用がない分、1から建てるよりは手軽です。
ただし、元の建物の取り壊しや、仮住まいの手配など、一から家を建てる場合にはかからないような費用も発生してきますし、建物減失登記のような手続きもあります。
何より解体作業による打ち合わせが増える分、新築で一から家を建てるよりも多くの手間がかかるでしょう。
場合によってはリフォームのほうが安く済みますし、諸手続きもかからない分良いという可能性もあるので、選択肢として頭に入れておきましょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は