次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
家が古くなったら建て替えを検討することになるでしょう。
建て替えは土地の購入がない分、手軽に新築の住宅を建てやすいです。
しかし、土地の代わりに、古い住宅を解体する費用が発生してしまいます。
実際、建て替えを考えている人の中には、解体でいくらかかるのか、全部でいくら必要なのか、知りたいという人も多いのではないでしょうか。
今回は家の建て替えにかかる費用について、流れにそって、各段階での費用を確認していきます。
是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
実際に家の建て替えはどのように行われるのでしょうか。
立て替えの流れを見ていきましょう。
まずは新しく建築する家の設計に関する打合せです。
今後請求される建築費用に関わってくる部分なので、真剣に取り組みましょう。
もし取り壊す予定の家に住んでいる場合、建て替えが終わるまでの仮住まいを探し、引越す必要があります。
短期間の引越しはもったいないですし、賃貸も借りにくいため、可能であれば親族の家などに寝泊まりし、家具類はレンタル倉庫などにしまっておくのが良いでしょう。
業者によっては、費用の中で仮住まいを用意してくれるところもあります。
仮住まいが決まったら、古い住宅を解体します。
解体を依頼する業者は、複数社に見積もりを出してもらった上で決めましょう。
解体の費用は坪数や建物の構造によってまちまちです。
下記のような実例集を参照の上、自宅と照らし合わせてみましょう。
建物を解体が終わったら、建物減失登記をし、建物がなくなったことを国に報告します。
減失登記をしなければ新しく建てた家の登記が出来ません。
滅失登記の手続きは、自分で行う場合は登記簿謄本の取得費用1,000円で済みますが、土地家屋調査士に依頼する場合は依頼料で4~5万円かかります。
申請書の入手は下記リンクより可能です。
家を建てたり、取り壊す際にはこういった登記の手続きが多く、その度にかかる登録免許税がかさんできます。
必ず必要な手続きなので漏れがないよう気をつけましょう。
ここまで行って、ついに新築住宅の建築が始まります。
住宅金融支援機構がまとめた「2019年度 フラット35利用者調査」によると、2019年度の住宅建設費の所要資金は、注文住宅で3,452.4万円、建売住宅で3,494.3万円となっています。
そして、住居の設計費の他にも、建築時には様々な費用が発生します。
一般的に、下記の4つのタイミングで費用が発生することが多いです。
それぞれ見ていきましょう。
住宅性能表示制度とは、統一されたルールに基づき住宅の性能を評価・表示する制度で、第三者が不動産としてその家を見るときの判断基準となるものです。
住宅性能表示制度の申請をする場合、10~20万円程度の費用がかかります。
自治体に家を建てる確認を取るための申請で、法律で義務づけられているものです。
基本的に建築会社が手続きの代行してくれるもので、10~20万円ほどかかります。
請負契約の契約書にも、土地売買の契約書のように印紙代がかかります。
金額は住宅の金額によって異なり、以下のようになります。
契約金額 | 印紙代 |
---|---|
500万円を超え1,000万円以下 | 5千円 |
1,000万円を超え5,000万円以下 | 1万円 |
5,000万円を超え1億円以下 | 3万円 |
1億円を超え5億円以下 | 6万円 |
5億円を超え10億円以下 | 16万円 |
地鎮祭を行う費用です。
地鎮祭とは、家を建てる際に、その土地の神様に土地の使用を乞う為の儀式で、仏教式と神道式があります。
執り行う場合は神主への依頼や準備などについて、業者を通さず自身で行うことが多いです。
古くから存在するしきたりではありますが、現在でも省略することはなく執り行われることが多いので、頭に入れておきましょう。
神主への謝礼や、祭壇の設立費として、3~6万円ほどかかります。
上棟式に必要な費用で、躯体の骨組みができたタイミングで行います。
上棟式とは、柱・棟・梁(はり)などの骨組みが完成した段階で行う儀式で、骨組みの完成という工事の区切りに、無事に工事が進んだことと、完成への祈願をこめて行われるものです。
現在ではそういった意義は薄れ、工事関係者へのねぎらいという側面が強くなっているようです。
近年では上棟式を行わないことも増えてきているようですが、頭に入れておくべき行事と言えるでしょう。
費用は10万円前後かかります。
新築建物の表示登記や所有権保存登記、抵当権設定登記に必要な費用です。
具体的な金額については下記のリンクをご参照ください。
建築会社や地域によっては、上記以外にも費用が発生する可能性があるので、しっかりと確認しましょう。
建て替えしたいけどお金の工面が難しい、という人はリフォームも考えてみましょう。
建物自体の築年数にもよりますが、立て替えよりは安く済む場合が多いです。
また、大規模な解体がないため、産業廃棄物の処理費が抑えられます。
さらに、上述した各種登記申請が必要ないため、登録免許税や印紙税もかかりません。
不動産取得税などの税金関係もかからないため、建築後にかかる費用についても抑えることができます。
何より思い出の家に住み続けられるのが利点なので、検討してみるのも良いでしょう。
家の建て替えは土地関係の手続きや費用がない分、1から建てるよりは手軽です。
ただし、元の建物の取り壊しや、仮住まいの手配など、一から家を建てる場合にはかからないような費用も発生してきますし、建物減失登記のような手続もあります。
何より解体作業による打ち合わせが増える分、新築で一から家を建てるよりも多くの手間がかかるでしょう。
場合によってはリフォームのほうが安く済みますし、諸手続きもかからない分良いという可能性もあるので、選択肢として頭に入れておきましょう。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
住宅ローンという商品はなんとなく知っていたけれど、実際に不動産の購入を検討する段階になると住宅ローンの具体的な手続きの流れまではわからず、なんとなく不安になってしまうことはありませんか。 最近では、住宅ローンといっても、様々な商品が出てきていますし、
総務省の家計調査(2017年)(「全国・地方・都市階級別支出世帯1世帯当たり1か月間の支出金額」)によると、世帯ごとの「スマートフォンなどの通信・通話使用料」の全国平均額は12,886円/月、「インターネット接続料(光回線などの自宅のインターネット回線)」
車で通勤をしている人や、週末のドライブを趣味にしている人にとって、ガソリン代は馬鹿にならない出費となっているかと思います。 頻繁にガソリンを入れていると、少しでもお得にならないかと考えてしまいますよね。 ガソリン代の節約方法というとなかなか簡単
日本が低金利の時代となり、利率の高い外貨の人気が高まってきます。そして生命保険の中にも外貨で運用を行う外貨建て保険があります。 ただし、これまで運用などをしたことをない人は抵抗があると思います。特に気になるのが、どんなリスクがあるのか、そして自分に外
一人暮らしでは、家賃や光熱費、通信費など何かとお金がかかります。 そんな中、食費は特に節約しやすい費目の1つです。 しかし、いざ食費の節約をしようと考えても、何から手を付ければよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 この記事
現代は、公的年金制度だけでは豊かな老後の生活を送るのが難しい時代になってきています。 そこで、自分でも老後に備えようと個人年金保険への注目が高まっています。 特に、昨今のマイナス金利の影響で、日本円(円貨)の個人年金保険の販売中止や利回りが悪く
生命保険を検討するときに、担当者から終身保険の提案を受けることがあると思います。 終身保険は「どういう目的で加入をするのか?」疑問を持つ人も多いのではないでしょうか? 終身保険は多くの活用方法があります。期間が限定される定期保険に比べ保険料が割
終身保険は数ある保険商品のなかでも、テレビCMなどでも宣伝され注目度の高い商品の1つです。 終身保険は一生涯の死亡保障がついている上に、掛け捨てではなく貯蓄性もある点が注目をあびる理由と言えます。 その一方で「終身保険は必要か」という議論がよく
定年退職時に受け取る事ができる退職金が、人生で初めて受け取る「大金」であるという人は多いでしょう。 その為、どのように使えばいいか分からず、散財してしまったり、口座に眠らせたままにしてしまったりという方が見受けられます。 退職金は老後の生活を支
家族が出来たタイミングなどで、「家を買う」ということが頭に浮かび始めます。 どうせ家を建てるなら注文住宅で、自分の理想の家を建てたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、注文住宅が実際どの程度の予算で建てられるのか、知らない人も少