節税とは|法人税節税を考えるときに押さえておきたい益金と損金の関係

※(2020年10月17日追記)この記事における法人保険の保険料の税務上の扱い、契約例に関する記載内容は、旧ルールを前提としております。最新のルールについては「法人保険の損金算入ルールを分かりやすく解説します」をご覧ください。また、新ルールを踏まえた法人保険の最新の活用法については「法人保険|会社のお金の問題解決に役立つ最新6つの活用法」をご覧ください。

会社の利益が出ると法人税の節税を考えると思いますが、法人税はどのようにすれば節税できるのかよくわからないですよね。

一般的には経費を増やし、利益を減らす方法を取りますが、仕組みを理解していないと間違った節税方法をしてしまうかもしれません。

この記事では法人税を節税するときの益金と損金の関係についてお伝えします。法人保険を活用して法人税を節税を考えるときに知っておかないといけない基礎知識なので抑えておきましょう。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

法人税の益金と損金の関係

まずは法人税の仕組みについて簡単にお伝えしたいと思います。法人税は法人の利益に課せられるわけではなく。正確には所得に課せられます。所得に法人税率約35%(一部の会社を除き)を掛けた金額が法人税の納税金額となります。

所得とは簡単にいうと売上高から経費を差し引いた金額になります。

所得=益金(課税対象となる会社の稼ぎなど)-損金

このように法人税は所有している資産に対して課されるものではなく、儲かっている会社に課されます。単純に売り上げが多い大企業がたくさん法人税を支払っているわけではなく赤字の会社は法人税は課税されません。

つまり、益金があっても損金を作ればその分所得は減ります。経費などで損金を作るのが一般的ですが法人保険の保険料も損金になりますので法人保険に加入することにより、損金を作ることができ節税になります。

極端な例だと益金が1000万円の会社であれば、損金を1000万円作ることができれば、所得が0円となり法人税が課税されなくなります。

利益と所得の違いは会計と税務で違う

すこし複雑なのが税務と会計では用語や意味合いが少し違うということです。以下の違いがあります。

  • 税務:所得=益金-損金
  • 会計:利益=収益-費用

このように法人税が課される所得と会計上の利益とは少し違いがありますので注意しましょう。簡単に益金と損金の解説をしておきますのでご覧ください。

益金とは

法人税法上の課税所得の対象となる収入になります。先ほど益金から損金を引くと所得になるとお伝えしましたが、益金と収益とは少し違います。ほぼ同じものですが、例えば会社が受取る配当金は収益にはなりますが、原則益金には該当しません。

損金とは

損金とは経費とほぼ同じですが、違うものもあります。例えば資産の評価損は会計上は費用になりますが、税務上は損金にはなりません。費用よりも損金のほうが範囲は少し狭いため、節税するときは損金算入できるのか必ず確認しなければいけません。

法人保険の損金算入のタイミング

法人保険の場合、損金算入のタイミングは基本的に第一回目の保険料を入金すれば、損金算入できます。

法人保険に加入してから損金算入までの流れは以下のようになります。

法人保険

ポイントは、法人保険は、審査が通った時点ではなく、契約して保険料を銀行で振込んだ時点で損金算入できるということです。そのため、最低1週間で決算に間に合わせることができます。

ただし、保険を検討するときは、専門家と相談しながら、後になって後悔しない保険を選択する必要があります。そのため、しっかりと検討する時間を取っておいた方が良いのは言うまでもありません。

法人保険の保険料はすべて全額損金になるわけではない

これまで法人税の基本的な仕組みをお伝えしてきましたが、最後に法人保険の保険料の損金について注意点をお伝えしておきたいと思います。一見保険料の全額が損金に算入できるように見える法人保険ですが、すべてが全額損金にできるわけではありません。

つまり、法人保険を検討する時に注意しなければいけないのが商品によって損金にできる割合が違うということです。昔はほとんどの商品が保険料を全額損金にすることができましたが、改正により、全額損金にできる商品が少なくなりました。そして商品によって損金の割合が分かれるようになりました。

以下の表をご覧ください

このように保険料を全額損金にできる商品もありますが、逆に全額損金にならない商品もあります。もし、法人保険を活用して法人税の節税を考えているのであれば検討する時に必ず損金にできる金額を確認しましょう。

まとめ

会社が軌道に乗り利益が出ると、決算前にあわてて法人税を節税しようと損金を作り出すことを考えますが、まずは冷静になって考えましょう。目の前の節税だけを考えて後々会社にとって損だったという話はいくらでもあります。

最低限税務上の益金と損金については抑えておきましょう。そして法人保険だけではなく、損金を増やす節税方法を考えるときはどれくらい損金になるのか、そしていつ損金を算入できるのか必ず確認しましょう。

【無料Ebook】決算までに知っておきたい!一気に240万円~数億円を損金算入できる6つの方法と、効果的活用術

決算対策・計画納税でお悩みの経営者の皆様へ

本書では、決算対策・計画納税にスポットを当て、数ある方法の中でも効果が高く、ぜひとも知っておいていただきたい方法を6つ紹介し、詳しく分かりやすく解説しています。

  • ・240万円を全額損金にでき、思わぬ経営危機に備えられる方法
  • ・突発的に大きな利益が出た時に一気に700万円~数億円を落とせるオペレーティングリース
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・まだあった!太陽光発電設備で数千万円の節税ができる方法
  • ・不動産で4 年にわたり1,000万円超の経費を計上し続けて節税する方法
  • ・500 万円台からできる!トレーラーハウスで短期に大きく償却する方法

また、番外編として、相続・事業承継対策と、手堅い資産運用を兼ねられる方法についても、2つ、お伝えしています。

本書では、弊社が担当させていただいたお客様の実際の事例も紹介しながら、どのようなケースにどの方法が合うのか、メリットだけでなくリスクと注意点・対処法についても詳しくお伝えしています。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

決算対策で最大・最良の効果が欲しいあなたへ

多額の法人税を支払うのってイヤですよね。次のような節税方法があることは、ご存知ですか?

・黒字の時に節税しながら赤字の時のキャッシュを貯める
・節税しながら退職金を普通よりも約30%多く準備できる
・無駄な経費を使わずに税金を半分減らせる

私たちなら、これが可能です。

年間約300社の法人の財務戦略のコンサルティングを担当している弊社が、あなたの会社の決算・節税対策をお手伝いします。

日本全国対応します。ぜひご相談ください。


ご相談はこちら

計画納税の人気記事
データ取得中
TOPに戻る