次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
特別養護老人ホームは、在宅で家族などの介護が困難な要介護の高齢者が暮らせる施設です。
公的な介護施設であり、民間の老人ホームと比較すると費用は安くなっています。
ここでは特別養護老人ホームの入居にかかる費用の相場を紹介しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
特別養護老人ホームへ入居する際にかかる費用は毎月6万円~15万円程度です。
特別養護老人ホームの費用は本人の収入や介護度、居室のタイプなどによってかわります。
細かい内訳について、このあとの項で解説します。
特別養護老人ホームに入居するにあたり、どのような項目にどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
この項では、費用の内訳を紹介します。
まず公的な介護施設である特別養護老人ホームでは、民間の老人ホームのような入居一時金はありません。
そのため入居時にかかる費用はなく、月額の費用のみとなります。
このように負担が少ない点も、特別養護老人ホームがえらばれる理由といえます。
次に毎月どんな費用がかかるのか、内訳をみていきましょう。
主な費目として以下があげられます。
以下、1つずつ詳細を解説します。
施設介護サービス費とは、施設で介護を受けるためにかかる費用のことです。
費用は要介護度と居室のタイプによって以下のようにかわります。
それぞれの居室のタイプの特徴は以下の通りでする
多床室
定員が2人以上の居室
ユニット型個室
約10人のグループ・ユニットごとにキッチン・トイレ・リビングなどの設備を共有するタイプの個室
ユニット型準個室
ユニット型個室とほぼ同じ。ただし完全な個室ではなく、大きな部屋を仕切りで区切り個室という扱いにしている。
従来型個室
ユニット型ではない、従来からあるタイプの個室
特別養護老人ホームでは、食事・入浴・清掃・洗濯といった基本的な介護サービスを受けることが可能です。
ただし施設によってそれ以外のサービスを提供したり、サービス体制を強化したりしている場合には、介護サービス費が加算されます。
加算の例としてあげられる1つが、入居者が亡くなる際の世話をする「看取り介護」です。
看取り介護では、亡くなった日(死亡日)に1,280円/日、死亡前々日~前日に680円/日などの料金が加算されます。
※ここでは医療費の単位を1単位=10円、介護サービスの自己負担額を1割として計算しています。
また理学療法士や言語聴覚士などがいてリハビリを強化している施設では、「個別機能訓練加算」が行われ、この場合の加算額は12円/日です。
そのほか、看護師の人数を厚くしている場合の「看護体制加算」や、入所直後のケアを行う際の「初期加算」などがあります。
どのような加算が発生する可能性があるかは施設ごとに異なるため、希望する特別養護老人ホームへ直接お問い合わせください。
介護サービス費は、高額介護サービス費の適用をうけ、所得ごとに設定された上限額(月額)を超えた場合は、介護保険から返金してもらうことができます。
高額介護サービス費を利用する場合は、各市区町村へ申請が必要です。
上限額は以下のとおりです。
上にあげた介護サービス費は、介護保険の自己負担額が1割の場合です。
所得が160万円を超えるようであれば、以下の図にある通り、2割以上の負担となりますので注意してください。
【65歳以上の高齢者の介護保険の自己負担額】
居住費は一般的な賃貸住宅の「家賃」にあたる費用です。
なお有料老人ホームと異なり、ベッドや家具はあらかじめ居室に備え付けられています。
自分で用意する必要はありません。
次に食費は、文字通り1日3食分の食事代です。
居住費と食費は、以下のとおり所得ごとの区分(第1段階~第4段階、上記表参照)や居室のタイプによって以下のとおりとなっています。
理美容費や嗜好品、衣料品などの購入費用、さらに医療費などです。
なお特別養護老人ホームでは、おむつ代や洗濯代については、施設が負担するため入所者に支払いの必要はありません。
特別養護老人ホームと介護老人保健施設はよく比較されますが、施設の目的が異なります。
特別養護老人ホームは介護を必要とする高齢者が暮らし、最期のときまで住み続けられます。
たいして介護老人保健施設は病院を退院した高齢者などが、あくまで自宅復帰を目指して一時的に暮らす施設です。
施設内では必要な医療ケアとあわせ積極的にリハビリが行われます。
入居期間に関しても、特別養護老人ホームでは繰り返すように高齢者が終身で暮らせる一方、介護老人保健施設は自宅復帰が目的なので3ヵ月~6ヵ月程度となっています。
特別養護老人ホームは入居費用がかからず、毎月の費用のみで利用することができます。
毎月の費用に関しても、民間の施設と比較して安価です。
特別養護老人ホームを検索する際は、この記事で紹介した相場や注意点を把握しておくと探しやすくなるでしょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は