次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
特別養護老人ホームは、在宅で家族などの介護が困難な要介護の高齢者が暮らせる施設です。
公的な介護施設であり、民間の老人ホームと比較すると費用は安くなっています。
ここでは特別養護老人ホームの入居にかかる費用の相場を紹介しています。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
特別養護老人ホームへ入居する際にかかる費用は毎月6万円~15万円程度です。
特別養護老人ホームの費用は、本人の収入や介護度、居室のタイプなどによって変わります。
以下、細かい内訳について解説します。
特別養護老人ホームに入居するにあたり、どのような項目にどのくらいの費用がかかるのか、内訳を紹介します。
特別養護老人ホームは公的な介護施設なので、民間の老人ホームのような入居一時金はありません。
したがって、入居時に請求される費用はなく、かかるのは入居後の月額の費用のみです。
毎月かかる費用は主に以下の通りです。
施設介護サービス費とは、施設で介護を受けるためにかかる費用のことです。
金額は、要介護度と居室のタイプによって異なります。居室のタイプは以下の通りです。専用スペースが大きいほど高額になります。
多床室
定員が2人以上の居室
ユニット型個室
約10人のグループ・ユニットごとにキッチン・トイレ・リビングなどの設備を共有するタイプの個室
ユニット型準個室
ユニット型個室とほぼ同じ。ただし完全な個室ではなく、大きな部屋を仕切りで区切り個室という扱いにしている。
従来型個室
ユニット型ではない、従来からあるタイプの個室
特別養護老人ホームでは、食事・入浴・清掃・洗濯といった基本的な介護サービスを受けることが可能です。
ただし、施設によっては、それ以外のサービスを提供したり、サービス体制を強化したりしていれば、介護サービス費が加算されます。
そういったサービスの一例として、入居者が亡くなる際の世話をする「看取り介護」があります。
看取り介護では、亡くなった日(死亡日)に1,580円/日、死亡前々日~前日に780円/日などの料金が加算されます(※)。
また、理学療法士や言語聴覚士がいてリハビリを強化している施設では、「個別機能訓練加算」が行われ、この場合の加算額は12円/日です(※)。
そのほか、看護師の人数を厚くしている場合の「看護体制加算」や、入所直後のケアを行う際の「初期加算」などがあります。
どのような加算が発生する可能性があるかは施設ごとに異なるため、希望する特別養護老人ホームへ直接お問い合わせください。
※医療費の単位を1単位=10円、介護サービスの自己負担額を1割として計算しています。
介護サービス費は、高額介護サービス費の適用をうけ、所得ごとに設定された上限額(月額)を超えた場合は、介護保険から返金してもらうことができます。
高額介護サービス費を利用する場合は、各市区町村へ申請が必要です。
上限額は以下の通りです。
上に挙げた介護サービス費は、介護保険の自己負担額が1割の場合です。
所得が160万円を超えるようであれば、以下の図にある通り、2割以上の負担となります。
【65歳以上の高齢者の介護保険の自己負担額】
居住費は一般的な賃貸住宅の「家賃」にあたる費用です。ベッドや家具はあらかじめ居室に備え付けられています。自分で用意する必要はありません。
食費は1日3食分の食事代です。
居住費と食費は、以下の通り、所得ごとの区分(第1段階~第4段階、上記表参照)や居室のタイプによって異なります。
理美容費や嗜好品、衣料品などの購入費用、医療費などです。
ただし、おむつ代や洗濯代については、施設が負担するため、入所者が支払う必要はありません。
特別養護老人ホームは、介護老人保健施設とよく比較されますが、施設の目的が異なります。
特別養護老人ホームは介護を必要とする高齢者が暮らし、最期を迎える時まで住み続けられます。
これに対し、介護老人保健施設は、病院を退院した高齢者などが、あくまでも自宅復帰を目指して一時的に暮らす施設です。したがって、介護老人保健施設では、医療ケアだけでなく、リハビリが積極的に行われます。
入居期間に関しても、特別養護老人ホームでは高齢者が一生涯暮らせるのに対し、介護老人保健施設は自宅復帰が目的なので3ヵ月~6ヵ月程度となっています。
特別養護老人ホームは公的施設ですので、入居費用がかからず、毎月の費用のみで利用することができます。
毎月の費用に関しても、民間の施設と比較して安価です。ただし、施設によって多少異なりますし、特別のサービスを受けられる施設ではそのための料金が別途かかる場合があります。
これは特別養護老人ホームに限ったことではありませんが、施設の利用を検討する際には、費用について予めよく確認しておくことが重要です。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
少子高齢化の時代となり、公的な年金だけでは老後の生活が不安という方は多いでしょう。 そんなときに役立つのが保険ですが、たくさんの種類があるので保険のことをあまり知らないと、何がよいのか判断するのが難しいところです。 そこで、この記事では老後のた
通勤等に電車を利用する方なら、電子マネーのSuicaは、ぜひ有効活用したいものです。 「JRE POINT」に登録すれば、現金をチャージするだけでもポイントが貯まるなどのメリットを受けられます。それだけでなく、クレジットカードを併用すれば、さらにポイ
払い済み保険とは、貯蓄性のある保険で、保険料の払込みをストップして、それまでの保険料の額に見合った死亡保障を受け続ける制度です。 経済的な理由で保険料の支払いが難しくなった時に使われます。 この記事では、まず払い済み保険のしくみを説明した上で、
日本が低金利の時代となり、利率の高い外貨の人気が高まってきます。そして生命保険の中にも外貨で運用を行う外貨建て保険があります。 ただし、これまで運用などをしたことをない人は抵抗があると思います。特に気になるのが、どんなリスクがあるのか、そして自分に外
車で通勤をしている人や、週末のドライブを趣味にしている人にとって、ガソリン代は馬鹿にならない出費となっているかと思います。 頻繁にガソリンを入れていると、少しでもお得にならないかと考えてしまいますよね。 ガソリン代の節約方法というとなかなか簡単
少子高齢化がすすみ、老後にお金で困らないか不安を抱えている方は多いことでしょう。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、どうすればよいのかしっかり計画を立てられる方は少ないのではないでしょうか。 生命保険文化センターがまとめた「平
生命保険を検討するときに、担当者から終身保険の提案を受けることがあると思います。 終身保険は「どういう目的で加入をするのか?」疑問を持つ人も多いのではないでしょうか? 終身保険は多くの活用方法があります。期間が限定される定期保険に比べ保険料が割
いざ老後のお金をどうするか考えてみても、「どのくらい必要なのか」や「どのように確保すればよいか」分からないことが多いのではないでしょうか。 この記事ではアンケートや公的な統計によって、老後に必要となるお金の目安を紹介しています。 その上で、その
生命保険を資産運用に活用する人が増えてきたことで、保険商品にも大きな変化がありました。 変額保険や外貨建て保険等、多少のリスクがあっても運用次第では大きなリターンが得られる「投資型」の保険が増えてきたのです。 しかし、そんな投資型の保険に興味が
近年、保険を資産運用に活用する人が増えています。 元々保険は万一の事があった時や、大きな病気に備えて加入するものですが、中には貯蓄性があるものもあり、将来の大きな出費や老後資金を積み立てるために活用することが可能です。 しかし、いざ積立に保険を