次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
通勤等に電車を利用する方なら、電子マネーのSuicaは、ぜひ有効活用したいものです。
「JRE POINT」に登録すれば、現金をチャージするだけでもポイントが貯まるなどのメリットを受けられます。それだけでなく、クレジットカードを併用すれば、さらにポイントが効率よく貯めやすくなるなど、より多くのメリットがあります。
ところが、そういうメリットをフルに活用できている人は意外に少ないようです。JR東日本がまとめた「 Suica – 2020 FACT SHEETS」の資料によれば、2020年3月末時点でSuica発行枚数は約8,273万枚なのに、「JRE POINT」への登録者数は約1,205万人にとどまっています。
私もSuicaとクレジットカードを併用していますが、これははっきり言って、活用しなければもったいないです。
ただし、登録の作業が面倒臭かったり抵抗を感じたりする方、どのクレジットカードを選べば一番お得なのかわからない方もいるでしょう。
そこで、今回の記事ではSuicaを使ってポイントが貯まる電子マネーの基本と、併用することでよりお得になるクレジットカードの選び方について、簡単に分かりやすくご案内いたします。Suicaを利用している人なら知っておいて損はない内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
最初にSuicaを使って貯まる電子マネー「JRE POINT」の基本的な仕組みについて確認していきましょう。
JREポイントはSuicaを持っているだけでは貯まりません。「JRE POINT」に登録し、登録したSuicaで鉄道を利用したり、対象店舗で買い物をしたりするとJREポイントが貯まります。
JRE POINTは↓のマークがあるお店で利用することができます。
JRE POINTは、JRの駅ナカにあるKIOSKなどのコンビニや駅ビルでのショッピング、コインロッカーの利用で100円or200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。また、街ナカにある対象の店舗やコインパーキング等でも貯められます。
JRE POINTは1ポイント1円単位でSuicaにチャージできます。
また、対象店舗にて1ポイント1円単位で買い物に利用することもできます。
ポイントをお得に貯めるにはクレジットカードは必須です!その中でもオススメはビューカードになります。
ビューカードはJR東日本が発行しているSuica機能付きのクレジットカードです。提携カードで似たようなクレジットカードは他にもあるのですが、メイン機能である定期券としてのSuicaの役割を考えた時、その利用シーンは主に駅ナカが中心であると考えられるでしょう。
ほとんどのビューカードには、Suicaの残高が一定額より少なくなると自動的にチャージをしてくれるオートチャージ機能が付いているので、今までと同じように使うだけで、知らない間にポイントが貯まる仕組みになっています。
その他に総合的に見ても、非常にSuicaポイントを貯めやすく、便利に使えるクレジットカードはビューカードと言って良いでしょう。ここからは、ビューカードを使ってSuicaを利用した時の具体的なおトク情報についてお伝えしていこうと思います。
ビューカードを利用して、定期券を購入したりSuicaにチャージをすることで、通常の3倍のポイントが貯まります。
このように、ポイントが3倍になるサービスを「VIEWプラス」と言います。ビューカードなら、手続き不要で対象となるVIEWプラスを利用することができます。
【VIEWプラスの対象商品】
地味におトクなサービスですが、絶対に利用したいのが、ご利用代金明細書をWeb明細に変更するだけでポイントがもらえる制度です。
明細書発行のたびにJRE POINTが50ポイント、年間最大600ポイント(600円相当)貯まります。
実際にビューカードを利用してSuicaポイントを貯めた場合、1年間でいくら位のポイントが貯まると思いますか?以下のシミュレーションでは、年間約8,000円分のJRE POINTが貯まることがわかります。
今まで現金で支払いをしていた人は、どれだけ損をしていることでしょう・・・。「ビューカードポイントシミュレーター」では1年間に貯まるポイントをチェックできて、Suicaに交換したら、いくらになるかを簡単に計算できます。気になる人は是非試してみてください!
最後に、ビューカードについてご案内します。これからビューカードを作る時のご参考になるよう、主な特長についてご案内していきます。詳しい内容については「ビューカード一覧」をご覧ください。
定番ならこの3枚です。
迷ったらこの1枚!といっても過言ではない、定番中の定番カードです。
年会費無料です。ただし、リボ専用カードなので、毎月の利用金額の管理は必須です。
「JRE CARD優待店」で使うと、100円(税抜)につきJRE POINT 3ポイントがその場で貯まります!(ポイント還元率3%)
さらにクレジットカードご利用月の翌月中旬に、ご利用金額1,000円(税込)につきJRE POINTが5ポイント貯まります!(ポイント還元率0.5%)
結果、ポイント還元率は合計3.5%と、おトクにポイントが貯められます。
ご自身にピッタリのビューカードは見つかりましたか?
ビューカードを選ぶ時は「各カードの機能比較表」も合わせてご覧ください。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。この記事では、クレジットカードを活用してSuicaポイントをお得に貯める方法について、ご案内いたしました。
Suicaは電子マネーの一種で、現金の代わりにカードをかざすだけと「ピピっ!」で買い物ができるたいへん便利なものです。全国の交通系ICカードと相互利用が可能で、今では全国各地で使えるようになりましたが、JRE POINTが貯まるのは提携先のお店に限定されます。
今回ご紹介したJRE POINTの活用については、Suica利用者なら絶対に得をする!と言っても過言ではありません。クレジットカードとの併用で、おトクなSuicaライフを送りましょう!
※参考サイト
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
老後に対して何となく不安を感じているのではないでしょうか。 誰もが老後は豊かな生活をしたいと願いますが、実際は、老後の生活に困窮する「老後貧乏」と言われる人が年々増加しています。 生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(令和元年(2
現代は、公的年金制度だけでは豊かな老後の生活を送るのが難しい時代になってきています。 そこで、自分でも老後に備えようと個人年金保険への注目が高まっています。 特に、昨今のマイナス金利の影響で、日本円(円貨)の個人年金保険の販売中止や利回りが悪く
保険といえば、自身に万一の事があった時のために加入するのが一般的です。 しかし、昨今では保障目的だけでなく、貯蓄や投資目的で保険に加入するという人も増えてきています。 投資目的で活用できる保険は、大きく分けて2種類です。 一つは、保険料の
昨今ではコツコツ積立ができる資産運用方法が増えてきています。 積立ができる資産運用は、少額で始められることや、積立中に得た利益も運用資金に回すことで、効率的な運用が可能です。 老後の資金や、将来の出費に備え、積立ができる資産運用に関心がある人も
老後を豊かに暮らすのが難しい時代になりました。 老後の備えで真っ先に思い浮かぶのが「お金を貯める」ではないでしょうか。一時期「老後2,000万円問題」が話題になりましたが、「そんなに貯められない」と不安になった方も多いと思います。 しかし、老後
個人型確定拠出年金(iDeCo)の最大のメリットは、掛け金が全額所得控除になる点です。結果として、住民税や所得税が軽減され、大きな節税効果をもたらしてくれる制度です。 では、具体的な減税額はどのくらいになるのでしょうか? 所得税は、収入によって
ひと昔前は、銀行預金の金利も高く、預金しているだけでお金を増やすことができた日本。 現在ではマイナス金利政策が打ち出され、そうもいかなくなってしまいました。 さらには、年金制度の崩壊がささやかれるようになり、老後資金への不安から資産運用に関心が
定年退職時に受け取る事ができる退職金が、人生で初めて受け取る「大金」であるという人は多いでしょう。 その為、どのように使えばいいか分からず、散財してしまったり、口座に眠らせたままにしてしまったりという方が見受けられます。 退職金は老後の生活を支
定年後のために知っておきたい3つの公的保障|41歳独身男のお金が足りない話
「人生100年」と言われるようになった今、定年後も人生は長く続きます。 そんな中で、生活資金の不安、健康の不安を何となく抱えていらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回は、定年後の生活を保障する公的制度と、生活の不安を解消するために今から
経済格差が進んでいると言われている日本。 サラリーマンとして働く人の中には、現状の給与では満足できず、資産運用によって更なる稼ぎを求めているという人も多いのではないでしょうか。 また、年金制度の崩壊が噂される昨今、若いうちから老後資金を資産運用