次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
通勤等に電車を利用する方なら、電子マネーのSuicaは、ぜひ有効活用したいものです。
「JRE POINT」に登録すれば、現金をチャージするだけでもポイントが貯まるなどのメリットを受けられます。それだけでなく、クレジットカードを併用すれば、さらにポイントが効率よく貯めやすくなるなど、より多くのメリットがあります。
ところが、そういうメリットをフルに活用できている人は意外に少ないようです。JR東日本がまとめた「 Suica – 2020 FACT SHEETS」の資料によれば、2020年3月末時点でSuica発行枚数は約8,273万枚なのに、「JRE POINT」への登録者数は約1,205万人にとどまっています。
私もSuicaとクレジットカードを併用していますが、これははっきり言って、活用しなければもったいないです。
ただし、登録の作業が面倒臭かったり抵抗を感じたりする方、どのクレジットカードを選べば一番お得なのかわからない方もいるでしょう。
そこで、今回の記事ではSuicaを使ってポイントが貯まる電子マネーの基本と、併用することでよりお得になるクレジットカードの選び方について、簡単に分かりやすくご案内いたします。Suicaを利用している人なら知っておいて損はない内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
宮阪 沙織
最新記事 by 宮阪 沙織 (全て見る)
目次
最初にSuicaを使って貯まる電子マネー「JRE POINT」の基本的な仕組みについて確認していきましょう。
JREポイントはSuicaを持っているだけでは貯まりません。「JRE POINT」に登録し、登録したSuicaで鉄道を利用したり、対象店舗で買い物をしたりするとJREポイントが貯まります。
JRE POINTは↓のマークがあるお店で利用することができます。
JRE POINTは、JRの駅ナカにあるKIOSKなどのコンビニや駅ビルでのショッピング、コインロッカーの利用で100円or200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。また、街ナカにある対象の店舗やコインパーキング等でも貯められます。
JRE POINTは1ポイント1円単位でSuicaにチャージできます。
また、対象店舗にて1ポイント1円単位で買い物に利用することもできます。
ポイントをお得に貯めるにはクレジットカードは必須です!その中でもオススメはビューカードになります。
ビューカードはJR東日本が発行しているSuica機能付きのクレジットカードです。提携カードで似たようなクレジットカードは他にもあるのですが、メイン機能である定期券としてのSuicaの役割を考えた時、その利用シーンは主に駅ナカが中心であると考えられるでしょう。
ほとんどのビューカードには、Suicaの残高が一定額より少なくなると自動的にチャージをしてくれるオートチャージ機能が付いているので、今までと同じように使うだけで、知らない間にポイントが貯まる仕組みになっています。
その他に総合的に見ても、非常にSuicaポイントを貯めやすく、便利に使えるクレジットカードはビューカードと言って良いでしょう。ここからは、ビューカードを使ってSuicaを利用した時の具体的なおトク情報についてお伝えしていこうと思います。
ビューカードを利用して、定期券を購入したりSuicaにチャージをすることで、通常の3倍のポイントが貯まります。
このように、ポイントが3倍になるサービスを「VIEWプラス」と言います。ビューカードなら、手続き不要で対象となるVIEWプラスを利用することができます。
【VIEWプラスの対象商品】
地味におトクなサービスですが、絶対に利用したいのが、ご利用代金明細書をWeb明細に変更するだけでポイントがもらえる制度です。
明細書発行のたびにJRE POINTが50ポイント、年間最大600ポイント(600円相当)貯まります。
実際にビューカードを利用してSuicaポイントを貯めた場合、1年間でいくら位のポイントが貯まると思いますか?以下のシミュレーションでは、年間約8,000円分のJRE POINTが貯まることがわかります。
今まで現金で支払いをしていた人は、どれだけ損をしていることでしょう・・・。「ビューカードポイントシミュレーター」では1年間に貯まるポイントをチェックできて、Suicaに交換したら、いくらになるかを簡単に計算できます。気になる人は是非試してみてください!
最後に、ビューカードについてご案内します。これからビューカードを作る時のご参考になるよう、主な特長についてご案内していきます。詳しい内容については「ビューカード一覧」をご覧ください。
定番ならこの3枚です。
迷ったらこの1枚!といっても過言ではない、定番中の定番カードです。
年会費無料です。ただし、リボ専用カードなので、毎月の利用金額の管理は必須です。
「JRE CARD優待店」で使うと、100円(税抜)につきJRE POINT 3ポイントがその場で貯まります!(ポイント還元率3%)
さらにクレジットカードご利用月の翌月中旬に、ご利用金額1,000円(税込)につきJRE POINTが5ポイント貯まります!(ポイント還元率0.5%)
結果、ポイント還元率は合計3.5%と、おトクにポイントが貯められます。
ご自身にピッタリのビューカードは見つかりましたか?
ビューカードを選ぶ時は「各カードの機能比較表」も合わせてご覧ください。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。この記事では、クレジットカードを活用してSuicaポイントをお得に貯める方法について、ご案内いたしました。
Suicaは電子マネーの一種で、現金の代わりにカードをかざすだけと「ピピっ!」で買い物ができるたいへん便利なものです。全国の交通系ICカードと相互利用が可能で、今では全国各地で使えるようになりましたが、JRE POINTが貯まるのは提携先のお店に限定されます。
今回ご紹介したJRE POINTの活用については、Suica利用者なら絶対に得をする!と言っても過言ではありません。クレジットカードとの併用で、おトクなSuicaライフを送りましょう!
※参考サイト
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
墓じまいとはお墓の管理が困難になった場合に、墓地を撤去し遺骨を取り出して、他の供養方法を選ぶことを言います。 遺骨を別の場所に納骨し直すことが多いことから「改葬」と呼ばれることがあります。 少子高齢化の影響から墓じまい(改葬)を選ぶ人が増えてお
特別養護老人ホームは、在宅で家族などの介護が困難な要介護の高齢者が暮らせる施設です。 公的な介護施設であり、民間の老人ホームと比較すると費用は安くなっています。 ここでは特別養護老人ホームの入居にかかる費用の相場を紹介しています。 1
認知症の高齢者を受け入れている認知症施設には複数の種類があり、種類ごとに特徴も費用も異なります。 認知症施設を探すときには、費用とあわせてどの種類が最も希望に近いかを検討したいところです。 この記事では認知症施設の種類ごとの特徴や、それぞれの費
近年「老後破産」という言葉をしきりに目にします。 そもそも老後破産はなぜ起こるのでしょうか? 世間一般で高所得者と言われる人さえ老後破産のリスクがあると言われます。公的年金の給付水準の抑制、終身雇用制度の崩壊などの外部要因の影響もあるかもしれま
定額個人年金保険で老後の資産形成を行うためのポイントと選び方
定額個人年金保険は、リスクを取らずに確実な貯蓄をしたい方のための保険です。 支払った保険料を保険会社が運用し、将来は支払った保険料よりも受け取る年金額が増えて戻ってきます。 現在の日本社会では、少子化と超高齢化が凄まじいスピードで進んでいます。
記帳して驚いた経験はありませんか? 「預け入れ 普通預金利息1円」 私は、これを見て笑っちゃいました。こんなことに一行使うのか!?と。だって、1円ですよ。その1円を記帳するためのインク代の方が高いんじゃないか、と心配になったほどです。 大
資産運用の1つとして保険を利用する際に、必ず名前があがる種類の1つが変額終身保険です。 ただ、保険のことを知らない方は変額とはどういうことか、どういったリスクがあるかなど、イメージしにくく分からないことも多いのではないでしょうか。 そこで、この
支払った保険料が戻ってこない掛け捨て型と比較して、積立型の保険は資金運用の手段の1つとして使うことができるものもあります。 非常に低い金利の銀行預金と比べて、積立型の保険を利用すれば、効率よくお金を貯められることがあります。 ここでは、積立型の
葬儀費用の平均額はいくら?知っておきたい費用の内訳と保険の活用法
葬儀を行う時に、気になるのが葬儀費用の平均額です。 普段あまり気に留めることがないので、どんなことに、どの程度のお金がかかるのか、イメージすらわかないものです。 また、葬儀費用を生命保険で準備しておくという方も多いです。 そこで、今回は、
日本の金利がマイナス金利に突入し、定期預金や従来型の生命保険等の積立の効率が悪くなり、外貨建て保険が注目されています。 外貨建て保険は海外の国債などを運用するため、海外の利率で積立が行われ、円建て保険よりも貯蓄性に優れています。 ただし、為替に