高専の学費はどれくらいかと学費負担を減らす方法まとめ

高専(高等専門学校)とは中学校卒業者が入学できる、専門技術者を養成するための5年間一貫教育の学校です。

全日制の高校や大学と共に子どもの進路の1つですが、ほかの学校と比べるとインターネットなどに学費に関する情報が少ないようです。

そこで、この記事では高専の学費についてくわしく紹介した上で、学費を軽減できる制度をまとめています。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.高専でかかる入学料と授業料

まず、高専(国立)における入学料・授業料(※)は以下のとおりです。

入学料 84,600円
授業料 1~3年生 115,800円

※就学支援金受給対象の場合

4~5年生 234,600円

入学料・授業料は全ての高専(国立)において上記の通りとなり、差はありません。

このなかで1~3年生の授業料は115,800円ですが、これは後述する就学支援金を受給できる対象の場合です。

(世帯年収によって、さらに授業料の軽減ができる場合もあります。)

就学支援金についてくわしくは後述しますが、簡単に言うと年収910万円のモデル世帯が対象となる公的な授業料の援助制度です。

仮に就学支援金が適用できない場合、1~3年生の授業料についても、4~5年生と同じ234,600円になります。

その上で、この表のとおりに費用が発生した場合、入学料・授業料の5年間の合計は901,200円です。

※参照元:熊本高専公式サイト「入学料および授業料について

2.そのほかの学費について

入学料・授業料以外の高専の学費については、学校ごとに異なります。

ここでは各高専の公式サイトに記載されている学校ごとの学費をいくつか紹介します。

これらの学費は学校ごとに異なると想定されるため、希望する高専にはあてはまりませんが、目安として参考にして下さい。

2-1.長野高専の場合

長野高専の公式サイトでは、授業料以外の教材費や学生寮などの費用もくわしく掲載されているので参考になるでしょう。

■入学料・授業料以外の経費(※)

教科書・教材費 1年生 約70,000円
2~5年生 約30,000円
年額(学年・学科により金額は若干異なる)
主な旅行等費用 2年生 約100,000円
4年生 約30,000円
研修旅行・
企業現場見学など
(独)日本スポーツ振興センター
災害共済給付掛金
1,550円(※) 年額
学生会費 入会金1,000円 入学時のみ
年会費5,800円 年額

※在学中に掛金の改定が行われた場合には、改定時から新掛金が適用される

この表のとおりに費用がかかった場合の5年間の総額は227,750円です。

■学生寮の諸経費(※)

寄宿料 月額700円(二人部屋)
月額800円(個室)
給食費 月額34,800円 30日の場合
(日額1,160円)
エアコン代 月額3,200円 リース代800円
保守代400円
電気料2,000円
学寮運営費 雄風寮・男子 月額6,450円
清風寮・女子 月額7,300円

この表のとおり費用が発生した場合、個室・男子寮をえらぶと5年間(60ヵ月)でかかる費用の総額は2,661,000円です。

※参照元:長野高専公式サイト「学費・諸経費・奨学制度など

2-2.米子高専の場合

前述の長野高専ほどではありませんが、学費・学生寮費が掲載されています。

■入学時の諸経費(※)

項目 金額 備考
入学料 84,600円
修学用品 約95,000円 (教科書、
体操服等)
その他の学費等 約69,000円

この表のとおり費用が発生した場合、入学時にかかる学費の総計は244,600円です。

■学生寮諸経費(※)

項目 金額 備考
入寮費 3,000円 入寮時のみ
寄宿料 700円 月額(1人部屋は800円)
管理費 11,000円 月額(8月は5,000円)
9月、3月は徴収なし
食費 約33,000円 日額1,100円×
給食実日数
寮生会費 5,000円 年額

この表のとおり費用が発生した場合、1人部屋をえらぶと5年間の総額は約1,971,000円です。

※参照元:米子高専公式サイト「学費のご案内

2-3.熊本高専の場合

熊本高専の公式サイト(入学料および授業料について)では、上記2つの学校のように細かく学費の内容はかかれていません。

ただし、入学料・授業料も含めた卒業までの学費として、本科5年間なら約160万円(※)、本科->専攻科まで進学した通算7年間までの総額は約230万円(※)と記載されています。

※熊本高専公式サイト「入学料および授業料について

3.学費の負担を軽減する方法

高専の学費負担を軽減する方法にはいくつかの種類があります。

ここでは、その種類を1つずつ簡単に紹介します。

3-1.国による授業料の支援【高等学校等就学支援金】

高等学校等就学支援金は、高専が利用可能な国による授業料の支援制度です。

高専の場合は、1~3年生が利用することができます。

支給額は所得判定基準(道府県民税所得割額と市町村民税所得割額との合算額)によって決まります。

以下、所得判定基準に照らし合わせた世帯年収目安ごとの支給額と授業料の自己負担額は以下の通りです。

【高専(国立)向けの高等学校等就学支援金による支援内容】(※)

市町村民税所得割の課税標準額×6%- 市町村民税調整控除の額
(保護者等合算額)
就学支援金支給額 授業料本人負担額
30万4,200円以上 月額0円(支給なし) 月額19,550円
15万4,500円以上~30万4,200円未満 月額9,900円(一律支給のみ) 月額9,650円
0円(非課税)~15万4,500円未満 月額19,550円(加算額 9,650円) 月額0円

本制度では、支援金の支給は学校に対して直接実施され、生徒はあらかじめ支給額が差し引かれた授業料を支払うことになります。

直接支援金を受け取るわけではないので注意してください。

詳細については文部科学省の公式サイト(「高校生等への修学支援」)をご覧ください。

※参照元:文部科学省公式サイト(「高校生等への修学支援」)

3-2.学校による入学料や授業料の免除

高専(国立)では入学料や授業料の免除が受けられる場合があります。

以下、入学料・授業料それぞれが免除される条件について記載します。

3-2-1.入学料の免除

国立高等専門学校機構の公式サイト(「学生支援」)では、入学料の免除について以下記載があります。

入学前1年以内に、学費を主に負担している人が死亡、又は災害を受けたこと等により、入学料の納付が著しく困難であると認められる場合に、選考のうえ入学料が免除されることがあります。

その上で入学料の免除に関しては、「各高専に問い合わせてください」とのことです。

そこで参考までに前述の熊本高専の公式サイト(「入学料免除・徴収猶予申請」)をみると、入学料免除の条件として以下の記載があります。

本校入学者で下記に該当する場合、選考の結果、入学料が「全額」又は「半額」免除されることがあります。(選考結果が判明するまでの間、入学料の徴収は猶予されます。)

(1) 入学前1年以内において学資負担者が死亡した場合、又は入学者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合で、入学料の納付が著しく困難であると認められる者

(2) 前号に準ずる場合であって、校長が相当の事情があると認める者

3-2-2.授業料の免除

経済的な理由で授業料の納付が困難で、かつ学業が優秀と認められる場合に、授業料の免除が認められる場合があります。

なお授業料免除の詳細については、希望する各高専に直接問い合わせて確認することが必要です。

3-3.日本学生支援機構による奨学金の貸与

日本学生支援機構では、優秀と認められ、かつ経済的な理由で就学が困難な生徒に対し就学金を貸与する奨学金制度を用意しています。

奨学金の種類は、無利子の「第一種奨学金」、有利子の「第二種奨学金」の2つです。

無利子の方がよいのは当然ですが、成績や世帯の収入基準により選択できる奨学金の種類が決まります。

第一種奨学金については「中学の成績の評定平均値が3.5以上」などの採用基準があります。

採用の基準などの詳細については、日本学生支援機構の公式サイト(「奨学金の制度(貸与型)」)をご覧ください。

第一種奨学金・第二種奨学金それぞれの貸与月額は以下の通りです。

【第一種奨学金】(※)

学年 通学の方法 貸与金額
1~3年生 自宅 10,000円又は21,000円
自宅外(寮など)
からの通学
10,000円又は22,500円
4・5年生
専攻科生
自宅 20,000円、30,000円、45,000円から選択
自宅外(寮など)
からの通学
20,000円、30,000円、40,000円、51,000円から選択

【第二種奨学金】(※)

  • 本科1~3年生: 第二種奨学金は対象外
  • 本科4、5年生・専攻科: 月額20,000円~120,000円(10,000円刻み)

※参照元:日本学生支援機構公式サイト(「奨学金の制度(貸与型)」)

3-4.そのほかの奨学金制度について

日本学生支援機構以外にも、民間などによる高専の生徒が利用できる奨学金制度があります。

利用可能な奨学金の種類や詳細については、国立高専機構もしくは希望の高専へ直接お問い合わせください。

ここでは、いくつかの奨学金をピックアップして紹介します。

天野工業技術研究所奨学金

財団法人天野工業技術研究所の寄付金により運営される奨学金制度で、国立高専5年生が利用できます。年額20万円の奨学金が給付されます。

公益財団法人ウシオ財団の奨学生への候補者推薦

公益財団法人ウシオ財団により運営されている奨学金制度で、品行方正・学業優秀でかつ奨学金を必要とする専攻科在学生が対象です。国立高専専攻科生7名(国内6名、留学生1名)に対して、最長2年間(専攻科修了まで)、毎月6万円が支給されます。

コマツ奨学金

株式会社小松製作所の寄付により運営されている奨学金制度で、主に東日本大震災の被災地区の国立高専生徒が利用できます。月額5万円が支給されます。

まとめ

高専(国立)の学費は、入学料・授業料は一定で、そのほかの教材費・寮費などは学校ごとでそれぞれです。

この記事で「高専の学費はこれくらいなのかな」とイメージしていただければ幸いです。

また国や学校による入学料・授業料の軽減・免除、さらに奨学金制度も用意されています。

詳細は入学先の高専へ確認が必要ですが、学費の負担を軽減するためにもできる限り利用したいところです。

お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ

マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。

たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。

もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。

h_tel


学資保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

学資保険の人気記事
データ取得中
TOPに戻る