次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本の金利がマイナス金利に突入し、定期預金や従来型の生命保険等の積立の効率が悪くなり、外貨建て保険が注目されています。
外貨建て保険は海外の国債などを運用するため、海外の利率で積立が行われ、円建て保険よりも貯蓄性に優れています。
ただし、為替による変動がリスクになることもあり、ハイリスクハイリターンな保険として知られているのも事実です。
今回はそんな外貨建て保険の中でもポピュラーな米ドル建て保険について、積立の効率がどのくらいか検証します。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
米ドル建て保険とは、保険料、保険金、解約返戻金等が米ドルで計算される保険です。
金利が比較的高い米国の国債で運用されているので、円建ての保険と比べて予定利率が高く設定されています。
予定利率とは、契約者が支払った保険料をもとに、運用で得られる収益を予測した上での、保険料の割引率です。予定利率が高いほど保険料は安くなります。
そのため、同じ保険金額でも、円建て保険よりも予定利率の高い米ドル建て保険の方が保険料が安くなり、結果として、積立としても効率が良いということになります。
実際、米ドル建て終身保険を活用する人の目的は、ほとんどが資産運用です。
米ドル建て保険には「為替リスク」があります。これは、解約返戻金や満期金、死亡保険金などを受け取る際に為替相場が円高ドル安になっている場合の影響を受けることです。
受取時に突然、それまでと比べてあまりに極端な円高ドル安になると、元本割れのリスクもないわけではありません。
ただし、保険料の額(ドル建ての保険料を円換算した額)は支払う時の為替レートに応じて変動するため、円高の時は安く、円安の時は高くなります。したがって、長期的に見ると、リスクは相当和らぎます。
また、最悪の場合、お金を受け取るタイミングを為替相場が落ち着くまで待つという方法もあります。
以上を踏まえ、積立に使える米ドル建て保険について、どれほど積立の効率が良いのか見ていきます。
米ドルで運用する終身保険です。
終身保険は、保険期間は一生涯ですが、払込期間を「10年」「65歳まで」などと設定して保険料をそれまでに払い終えるように設定します。
その後に適切なタイミングで解約すると、払い込んだ保険料よりも多くの額を解約返戻金といて受け取れるしくみです(為替リスクの点については上述した通り、長期間にわたってコンスタントに保険料を払い込み続けることで相当緩和されます)。
A生命の米ドル建て終身保険の契約例をご覧ください(2021年3月時点)。
10年で払込を終えるプランです。
上記条件での60歳時点の解約返戻金と保険料累計を見ていきましょう。
A生命のプランでは毎月積立利率が変動しますが、最低保証の利率は年1.5%です。
今回は積立利率が1.5%固定だった場合と、契約時の2.0%で固定だった場合、利率が上昇して3.0%で固定だった場合を比較してみましょう。
最低利率で固定されていても60歳時点で返戻率117%と、ある程度効率的に積立ができる計算になります。
また、利率が良ければ、解約返戻金が150%を超える上昇を見せます。
払込期間を「60歳まで」とするプランです。
このプランでも、返戻率はある程度の水準を維持しています。
米ドルで運用する個人年金保険です。死亡保障が少ない分(だいたい払い込んだ保険料と同じくらい)、貯蓄性に特化しています。また、個人年金保険料控除が使えるので、保険料の一部(最大年4万円)について節税の効果があります。
B生命の米ドル建て個人年金保険の契約例をご覧ください。
上記条件での60歳時点の年金額と保険料累計を、積立利率が1.5%固定だった場合、契約時の1.75%固定の場合、利率が毎月0.01%で上昇していった場合で見ていきましょう。
個人年金保険についても、老後資金の積立として、円建て保険より効率的であることが分かります。
米ドル建て保険で積立を行う場合の有用性について解説していきました。
円建ての保険と比べて返戻率の高く、積立効率はある程度優れていると言えます。
気になるのは為替リスク(円高ドル安)ですが、保険料の払込のタイミングを「月払い」など細かくし、長期間払い続けることにより、リスクを相当程度抑えることができます。
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
2017年1月より、個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)の加入範囲が拡大し、60歳未満の方であれば、ほとんど全ての方が加入の対象となりました。2018年8月末時点で100万人を突破しており、年々増加の傾向にあります。 個人型確定拠出年金は、税
ひと昔前は、銀行預金の金利も高く、預金しているだけでお金を増やすことができた日本。 現在ではマイナス金利政策が打ち出され、そうもいかなくなってしまいました。 さらには、年金制度の崩壊がささやかれるようになり、老後資金への不安から資産運用に関心が
定年退職時に受け取る事ができる退職金が、人生で初めて受け取る「大金」であるという人は多いでしょう。 その為、どのように使えばいいか分からず、散財してしまったり、口座に眠らせたままにしてしまったりという方が見受けられます。 退職金は老後の生活を支
住宅ローンという商品はなんとなく知っていたけれど、実際に不動産の購入を検討する段階になると住宅ローンの具体的な手続きの流れまではわからず、なんとなく不安になってしまうことはありませんか。 最近では、住宅ローンといっても、様々な商品が出てきていますし、
現代は、公的年金制度だけでは豊かな老後の生活を送るのが難しい時代になってきています。 そこで、自分でも老後に備えようと個人年金保険への注目が高まっています。 特に、昨今のマイナス金利の影響で、日本円(円貨)の個人年金保険の販売中止や利回りが悪く
個人型確定拠出年金(iDeCo)の最大のメリットは、掛け金が全額所得控除になる点です。結果として、住民税や所得税が軽減され、大きな節税効果をもたらしてくれる制度です。 では、具体的な減税額はどのくらいになるのでしょうか? 所得税は、収入によって
かつて「一億総中流」と呼ばれた日本社会ですが、昨今、経済格差が広がっていると言われています。 サラリーマンとして働く人の中には、現状の給与では満足できず、資産運用によって更なる収入を求めている人も多いのではないでしょうか。 また、若いうちから老
保険といえば、自身に万一の事があった時のために加入するのが一般的です。 しかし、昨今では保障目的だけでなく、貯蓄や投資目的で保険に加入するという人も増えてきています。 投資目的で活用できる保険は、大きく分けて2種類です。 一つは、保険料の
老後を豊かに暮らすのが難しい時代になりました。 老後の備えで真っ先に思い浮かぶのが「お金を貯める」ではないでしょうか。一時期「老後2,000万円問題」が話題になりましたが、「そんなに貯められない」と不安になった方も多いと思います。 しかし、老後
日本が低金利の時代となり、利率の高い外貨の人気が高まってきます。そして生命保険の中にも外貨で運用を行う外貨建て保険があります。 ただし、これまで運用などをしたことをない人は抵抗があると思います。特に気になるのが、どんなリスクがあるのか、そして自分に外