次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日本の金利がマイナス金利に突入し、貯蓄や従来型の保険の積立の効率が悪くなり、新たな積立方法として外貨建て保険が注目されています。
外貨建て保険は海外の国債などを運用するため、海外の利率で積立が行われ、円建て保険よりも貯蓄性に優れています。
しかし、為替による変動がリスクになることもあり、ハイリスクハイリターンな保険として知られているのも事実です。
今回はそんな外貨建て保険の中でもポピュラーな米ドル建て保険について、積立という観点で具体例を交えて見ていきます。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
米ドル建て保険とは、文字通り米ドルで運用する保険です。
円建ての保険と比べて予定利率が高く設定されています。
予定利率とは、契約者が支払った保険料をもとに、運用で得られる収益を予測した上での、保険料の割引率です。
要は、予定利率が高いほど保険料は安くなります。
そのため、同じ保険金額でも、円建て保険よりも予定利率の高い米ドル建て保険の方が保険料が安くなり、結果として利率が良いということになります。
予定利率の高さから、老後資金を積み立てる上で円建て保険より効率的であることが分かりますね。
実際、米ドル建て終身保険を活用する人は、ほとんどの場合は資産運用が目的です。
リスクとして、米ドル建て保険は解約返戻金や満期金、死亡保険金などを受け取る際に為替変動の影響を受けてしまいます。
受取時に突然、極端な円高ドル安になると、元本割れのリスクもないわけではありません。
ただし、保険料の額(ドル建ての保険料を円換算した額)は支払う時の為替レートに応じて変動するため、円高の時は安く、円安の時は高くなります。そのため、長期的に見ると、リスクは相当和らぎます。
また、解約するタイミングを為替相場が円安になるまで待つこともできます。
以上を踏まえ、積立に使える米ドル建て保険について、どれほど積立の効率が良いのか見ていきます。
米ドルで運用する終身保険です。
上記で述べたように利率が高いのが魅力ですが、当然為替によるリスクも抱えています。
終身保険は払込期間によって、解約返戻金や保険料総額に差があるのが特徴です。
今回はA生命の米ドル建て終身保険を例に、運用例を見ていきましょう。
上記条件での60歳時点の解約返戻金と保険料累計を見ていきましょう。
A生命のプランでは毎月積立利率が変動し、また、最低保証として利率1.5%が保障されています。
今回は積立利率が1.5%固定だった場合と、契約時の3.4%固定の場合、利率が上昇して4.4%で固定の場合を比較してみましょう。
最低利率で固定されていても返戻率117%と、効率的に貯蓄が出来ていることが分かりますね。
契約時の利率が続けば、解約返戻金が1.9倍ほど増えているのが分かります。
これ程の上昇は円建て保険では難しいでしょう。
利率が良ければ、解約返戻金が2倍を超える上昇を見せます。
この上がり幅は米ドル建て終身保険の大きな魅力でしょう。
次に上記条件で見ていきましょう。
条件②でも、魅力的な返戻率が並びます。
上記の具体例から、貯蓄や老後資金の積立として、米ドル建て終身保険が有用なのが分かりますね。
米ドルで運用する個人年金保険です。
魅力やリスクについては、米ドル建て終身保険と同様になります。
こちらもB生命の米ドル建て個人年金保険をもとに、運用例を見ていきましょう。
上記条件での60歳時点の年金額と保険料累計を、積立利率が1.5%固定だった場合、契約時の3%固定の場合、利率が毎月0.01%で上昇していった場合で見ていきましょう。
個人年金保険についても、老後資金の積立として、円建て保険より効率的であることが分かります。
米ドル建て保険で積立を行う場合の有用性について解説していきました。
数字で見ると、返戻率の高さから貯蓄性が優れていることが一目瞭然ですね。
気になるのは為替リスク(円高ドル安)ですが、ここは、保険料の払込のタイミングを「月払い」など細かくすることにより、リスクを抑えられる部分であるといえます。
そのことから、効率的な資金の積立方法として、是非米ドル建て保険を検討してみる価値はあると思います。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除