次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
毎月かかる費用として、水道代は油断できるものではありません。
水は生きていく上で不可欠なものですが、毎月かかる手前、どうにかして費用を抑えたいものですよね。
そもそも自分は水道を使いすぎているのかどうか、把握しているという人も少ないでしょう。
そこで今回は、一般家庭の水道代について、
という2点を議題に、お話していきます。
水道代が高いと感じている人もそうでない人も、是非ご覧ください。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
水道代を節約したいといっても、まずは自分の世帯の水道代が他と比べて高いのか安いのかを知らないとお話になりません。
総務省の調査によると2018年における水道料金の平均は、単身世帯で2,104円です。
2人以上の世帯では単純に人数分かければ平均が出るというわけではありませんが、1人あたりの水道代としては、この金額を超えると使いすぎであると判断できるでしょう。
ちなみに、2018年の2人以上の世帯での水道料金の平均は、5,104円となっています。
参考:家計調査報告(家計収支編)2018年(平成30年)平均結果の概要
水道料金は各自治体ごとに金額に差があります。
地方や水源から遠い地域であるほど、金額も高くなる傾向にあるようです。
水道料金の料金表は、各水道局のホームページにて確認ができます。
自分の住んでいる自治体の水道料金が他と比べてどの程度なのか、知りたい場合は調べてみましょう。
水道料金は下記の式によって算出されており、簡単なようで意外と複雑になっています。
複雑にしている要因となっているのが、「水道管の太さ」から決まる基本料金と、「従量料金制」という料金体制です。
詳しく見ていきましょう。
基本賞金は自治体ごとに定められていますが、同じ自治体内でも料金が変わってくることがあります。
その要因を作り出しているのが「水道管の太さ」です。
一般的に、水道水は「配水本管」というメインの配管から、枝のように伸びた引込管を通り、各建物へと送られる用になっています。
実は、この引込管の太さが建物によってまちまちで、その太さによって基本料金が変化するのです。
例として、東京都水道局の料金表を見てみましょう。
引用:水道料金・下水道料金の計算方法(23区) | 手続き・料金 | 東京都水道局
上記表の呼び径という項目が、引込管の直径です。
呼び径によって、基本料金に大きな差があることがわかります。
引込管は建物ごとに決まっているので、引っ越さない限りはこの金額が変更されることはないと考えて良いでしょう。
続いて従量料金制についてです。
上記の表を見てもらえば一目瞭然ですが、使った水量が多ければ多いほど1㎥あたりの料金が高くなるという料金体制です。
勘違いしやすいのですが、例えば30㎥使用した場合、単純に163円×30㎥=4890円というようにはなりません。
上記の料金表で30㎥使った場合、従量料金は、
となるのです。
つまり、料金表の使用量に対応した部分はその単価を使って計算するということになります。
水道代を割り出すときには注意しましょう。
水道料金の節約には、基本的にこちらの金額が関わってきます。
水道料金の相場や計算方法がわかったところで、その節約方法について紹介していきます。
水道料金を節約するポイントは「水をなるべく使わない」、ただそれだけです。
当たり前のことなのですが、あの手この手で水の使用量を減らすことで、水道料金を減らすことができます。
下記のグラフは、東京都水道局の調査による家庭での水使用率をまとめたものです。
ここからは使用率の割合が多い順に、節水方法を紹介していきます。
毎日のお風呂を半身浴にすれば、単純にお風呂に使う水の量を半分にすることができます。
どうしても肩まで浸かりたいということでなければ、取り入れてみると良いでしょう。
また、これを言っては元も子もないですが、そもそもシャワー派の人は水道代が安くなります。
普段はシャワーで済ませ、休日など、ゆっくりできる日に湯船に浸かるなど、ストレスの溜まらない範囲でお風呂との関わり方を考えてみるのも有効です。
昔から節水の定番として行われてきたお風呂の残り湯の再利用ですが、節水の効果は大きいです。
一般的に、風呂桶にお湯を張ると180Lほどになるといわれています。
そのお湯を洗濯や掃除に使うことで、半分の90Lだけ利用しても30日間で2,700Lと、大幅な節水が可能なわけです。
東京都を例にすると1世帯での使用水量の平均は8.0㎥、つまり8,000Lといわれています。
そのうちの1/3程が節水できると考えると、とても大きな効果があるのがわかりますね。
毎日湯船に使っている人は、活用しない手はないでしょう。
シャワーヘッドには、少量の水を勢いよく噴射してくれる節水用のものがあります。
自宅のシャワーヘッドを節水用のものに変えることで、効率よく節水を行うことができます。
トイレのレバーに「大」「小」の記載がある場合、用途に応じて使いわけることで、節水が可能です。
普段意識をしておらず、無意識に全て「大」で流していませんか?
トイレ自体の性能によってまちまちですが、レバーの「大」「小」では流れる水量に大きな差があります。
節水をしたいのならば、しっかり意識して使い分けましょう。
用を足して水流した後、便器が汚れているとついつい二度流しをしてしまいがちです。
汚れは掃除グッズなどで除去するよう心掛け、無駄に水を流さないようにしましょう。
難易度が高めの節水方法ですが、給水タンク内の水量を司る浮き球を調節することで、タンク内にたまる水の量を調節することができます。
TOTOやLIXILなど、メジャーなトイレメーカーはホームページで調節方法を紹介しています。
下記にリンクを添付しておくので、ご覧ください。
参考
世の中には様々なトイレ用節水グッズが存在します。
代表的なのがトイレ用の節水コマです。
タンク内に取り付けるだけで、タンクから流れる水量を減らすことができます。
その他にも様々な節水グッズが各メーカーから販売されているので、気になる方は「トイレ 節水グッズ」で検索してみてください。
トイレットペーパーを使いすぎると、それだけで水を流す量が増えてしまいます。
一回のトイレで使用するトイレットペーパーの量には注意しましょう。
洗い物中はついつい水を出しっぱなしにしがちですが、それを意識的に避けることで、少しずつですが節水が可能です。
桶などに水をため、最初に大まかに汚れを落とすことで、仕上げに洗い流すだけで済むようになります。
ちなみに、付け置きに使う水は、米のとぎ汁や麺類のゆで汁を使うことで、更に節水できます。
家庭に開いた牛乳パックなど、要らない紙があるのであれば、それで洗い物の汚れをふき取ることで、結果的に使用する水の量が減ります。
少々面倒ではありますが、節水したい人は試してみましょう。
例えば大根の下茹でなど、電子レンジを利用すれば茹でるのに必要な分の水を節約できます。
その他、料理によっては電子レンジで簡単に節水が可能です。
洗濯機はこまめに回してしまうと、水道料金が上がる原因になります。
何日に1回と、まとめて洗濯することで、節水をすることが可能です。
ちなみに筆者の経験ですが、洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯物がしっかり洗えません。
洗濯物をする時は、洗濯機に満杯まで入れず、お腹と同じで8分目を心がけましょう。
生活を抑制することなくできる節水として挙げられるのが、節水コマの設置です。
コマとは、水道の蛇口に入っている、蛇口からの水量を調節するための部品で、蛇口のハンドル部分に連結しています。
この部分を節水コマという、一般のコマよりも水の流量を抑えることができるものに変えることで、手洗いの時や洗い物の時などに、水の出し過ぎを抑えることができます。
節水コマは各水道局の営業所等で無料配布されているので、ついつい水を出しすぎてしまう場合は、設置を検討してみると良いでしょう。
節水からは外れますが、自治体によっては、口座振込にすることで割引が付く場合があります。
また、クレジットカードでの支払いが可能な自治体も増えてきており、毎月の水道代でポイントなどがつくため、お得に支払いが可能です。
手続きをするだけですし、払い忘れも回避できるので、ぜひ検討してみましょう。
水道料金の節約方法についてお話ししてきました。
水道料金は自治体ごとに差があり、節約できるのは基本的に従量料金の部分だけです。
水の出しすぎに注意し、お風呂の残り湯や洗濯の頻度などに気を使えば、大幅に節約することができるでしょう。
また、支払い方法は口座振込かカード払いにすることで、払い漏れもなくお得に支払うことができます。
毎月支払うからこそ生活態度とともに見直したい料金ですね。
今一度、自分が水を使いすぎていないか、意識してみると良いでしょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を