次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
人生の大きなイベントといえる結婚式ですが、その費用は平均でも300万を超え、新婚夫婦に立ちはだかる最初の壁といえるものとなっています。
せっかくの結婚式、できる限り豪勢に行いたいと考えがちですが、出せるお金は夫婦によって限界があるのも事実です。
しかし、見積もりを細かくみて、削れるところを的確に捉えることが出来れば、相場よりも安く結婚式を行うことができます。
今回は結婚式の節約ポイントについて、特に節約しやすいものと注意が必要なものを紹介します。
お金を使うポイント、抑えるポイントをしっかり見定め、最高の結婚式を作り上げましょう。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
費用を節約する前に、まずは結婚式にどれくらいの費用がかかるのかを把握する必要があります。
ゼクシィの調査によると、結婚式にかかる費用は全国平均で357.5万円です。
400万円弱と言う金額は、籍を入れたばかりの新婚夫婦には大きな壁といえますね。
地方によってしきたりや規模感などは様々で、大きく振れ幅があります。
地方ごとの結婚式費用の総額は以下の通りです。
地方 | 平均総額 |
---|---|
北海道 | 194.6万円 |
青森・秋田・岩手 | 335.6万円 |
宮城・山形 | 354.3万円 |
福島 | 395.9万円 |
茨城・栃木・群馬 | 379.9万円 |
首都圏 | 372.4万円 |
新潟 | 353.2万円 |
長野・山梨 | 373.8万円 |
富山・石川・福井 | 342.3万円 |
静岡 | 376.2万円 |
東海 | 357万円 |
関西 | 348.8万円 |
岡山・広島・山口・鳥取・島根 | 349.1万円 |
四国 | 361.1万円 |
九州 | 377.6万円 |
参考
こうしてみてみると、北海道を除けば、福島が少々割高なくらいで、さほど違いがないことがわかります。
北海道だけ異様に安いのは、地方独特のしきたりがあるためです。
北海道では、「ご祝儀制」の結婚式ではなく「会費制」結婚式が主流になっています。
会費制の場合、立食のビュッフェスタイルにするなど、費用を抑えやすいため、他の都府県より安くなっているのです。
結婚式の総額はわかりましたが、費用の節約を考えるのであれば、その内訳をしっかりと把握する必要がありますね。
結婚式にかかる費用の内訳は以下の通りです。
式場によって異なりますが、今回はゼクシィが割り出した平均値に沿って紹介しています。
こうして見てみると、会場費以外にも、様々な費用がかかることが分かりますね。
この内訳については、地方による差がさほどありません。
どの地域で式を挙げるにしても、上記程度の費用がかかると考えてよいでしょう。
結婚式にかかる費用と内訳がわかったところで、どのようなの費用が抑えられるのか見ていきましょう。
基本的に、節約が可能なポイントは、人の手を介さずとも自分でできる部分や、式全体の演出など、どちらかと言えば結婚する夫婦の満足度に関わる部分といえます。
対して、節約する際に注意が必要なポイントは、わざわざ会場まで足を運び、ご祝儀などでお金を支払っている招待客の満足度に関わる部分です。
それぞれ見ていきましょう。
結婚式において、最も節約しやすいポイントといえるのが、招待状や席札などのペーパーアイテムです。
先述した内訳を見てみるとペーパーアイテムの相場は以下のようになっています。
それぞれ、一部あたりの金額は大したことはありませんが、結婚式となると招待客はそれなりに多くなるため、それに合わせて金額も膨れ上がります。
例えば首都圏の場合、ゼクシィの調査によれば招待客人数の相場は63.1人です。
もし上記のペーパーアイテムを相場の金額で63人分揃えた場合、その総額は77,679円となります。
総額から考えると小さな金額ですが、馬鹿にできない金額ですよね。
そんなペーパーアイテムですが、手作りして持っていくことで、費用を相当抑えることができます。
まず、素材となる紙についてですが、東急ハンズや世界堂などの雑貨店であれば豊富に取り揃えており、自身の趣味にあったものを見つけやすいです。
おしゃれなポストカードも、1枚あたり2~30円程度で購入できます。
また、印刷についても、自宅のプリンターを使えば問題ないでしょう。
手間はかかりますが、その分手軽に費用を落とすことができます。
また、手作りのペーパーアイテムは夫婦の好みを反映しやすく、結婚式にオリジナリティを出すのに一役買ってくれます。
こだわりが強い人ほど、やる価値がある節約ポイントといえるでしょう。
次に演出についてです。
フラワーシャワーやシャンドルサービスなど、結婚式には定番と言える演出が多数存在します。
しかし、それらの演出は例外なくオプション料金がかかるものです。
これらをどうしてもやりたい場合も、やり方によっては節約が可能です。
例えば、フラワーシャワーは花やかごのを持ち込むことで、費用を抑えることができます。
ただし、会場の清掃費用だけは必要な場合が多いので、注意が必要です。
結婚式で最もお金がかかるのは会場費です。
当たり前ですが、結婚式の費用における大半を、会場費が担っています。
そんな会場費ですが、実は会場によっては安く借りられる可能性があります。
それが仏滅特典です。
習慣として、仏滅の日には祝儀を控える風潮が昔からありますが、その結果として、結婚式では予約が空きがちで、割引を行っているところが多いです。
式場によってはフェアを開催しており、比較的安価で結婚式をあげることができるようになっています。
下記のような式場検索サイトでは、上記のような仏滅に関する割引やフェアの紹介も行っているので、気になる方は探してみるとよいでしょう。
内訳を見てみると分かる通り、写真や動画など、撮影にかかる費用は結婚式の費用の中でも大きな割合を占めます。
上述の内訳を見てみると、当日の撮影で平均42万1000円、別日の撮影でも平均で43万2000円と、合わせて85万3000円ほどの費用がかかることがわかりますね。
こういった撮影関係を知人に頼むことで、費用を抑えることが可能です。
また、撮影が絡むものとして、式後に作成されるアルバムも、式場に頼まず、データのみをもらって自作すれば、費用を抑えることができます。
プロと同等のクオリティを出すとなると難しいですが、思い出深い写真や動画になることは間違いないでしょう。
地域ごとの結婚式の費用を見てみると、北海道が飛び抜けて安いことは先に述べました。
その鍵となっているのが、「会費制」の結婚式です。
北海道では、地域特有のしきたりとして、結婚式を「ご祝儀制」ではなく「会費制」で行うのが常識となっています。
その結果結婚式の費用が他県より抑えられているのです。
もし形式にこだわりがなく、結婚式の予算を大幅に抑えたい場合は、北海道のような「会費制」の結婚式を検討してみるのも良いでしょう。
会費は一般的なご祝儀より安くなる場合が多く、北海道では会費の相場は1万7000~1万8000円程度のようです。
筆者の友人も会費制の結婚パーティーを催しましたが、会費は1万5000円でした。
コースでの料理やウエディングケーキなどはちゃんとしたものが用意されていましたし、何より気兼ねなくカジュアルなパーティーで、新郎新婦、招待客共に楽しく過ごせたことが印象に残っています。
しきたりや形式にこだわりがなく、むしろカジュアルさに魅力を感じるという場合は、検討の余地があるといえるでしょう。
特に節約しやすいポイントがわかったところで、節約に注意が必要なポイントもみてみましょう。
先述したように、費用を抑えるべきではないのは、招待客の満足度に関わってくる部分です。
上記の内訳を見てみると、招待客の食事代が大きな存在感を示していますね。
結婚式における食事代は一人あたりの平均で1.9万円程度と割高です。
真っ先に目に入りますし、ついついグレードを落として費用を抑えたくなりますね。
しかし、食事は主催者側が招待客に提示できるものとして、かなり大きな割合を占めているものです。
ここで物足りないと思われてしまうと、式全体の印象が悪くなりがちです。
食事は足を運んでくれたお客様への感謝の意も込めて、しっかりしたものを出しましょう。
式場を彩る装花も節約に注意が必要です。
招待客の目から見れば、華やかな装花がないと、会場全体が殺風景に見えてしまいます。
会場がどのような場所であれ、装花がしっかりしていれば、華やかな結婚式だったという印象がつきやすくなります。
予算の許す範囲で装飾しましょう。
ちなみに装花は業者を通さず、自分で花屋に発注し持ち込むことで安く済ますことができます。
しかし持ち込む規模によっては相当な手間がかかるため、注意が必要です。
最後に、引出物についてです。
引出物は招待客が家に帰って確認するものになります。
つまり、中身を見る時には式の熱も冷め、冷静なわけです。
引出物が物足りないと、招待客も満足に式の余韻に浸れないでしょう。
よって、引出物は予算を過度に抑えるべきではないものであるといえますね。
ちなみに、昨今では引出物の宅配サービスというものが人気を集めています。
招待客は持ち帰る手間がなく、新郎新婦側は袋を用意する必要がなく、費用が抑えられるため、双方にメリットがあるサービスといえます。
結婚式の費用を考える際に、予算に含めて考えるべきか悩むのがご祝儀です。
ご祝儀は招待客がお祝い金として持参するもので、相場は3万円程度といわれています。
ただし、親族などからはそれ以上の金額が期待できるはずですし、最近では招待客が学生の場合などは2万円というケースもあるようです。
お返しがあるとはいえ、その金額はもらったお祝い金の半額程度と相場が決まっているため、ご祝儀は予算として考えても良いでしょう。
予算として考える場合は、招待客の状況(上司が多いのか、後輩が多いのか、親族はどの程度来てくれるのか等)からどの程度のご祝儀が集まるのかある程度想定する必要があります。
また、結婚式にかかる費用の支払いが行われるのは、大半が挙式前です。
ご祝儀を予算として考える場合、甘い見積りでいると費用の支払時に現金が足りず、痛い目を見るかもしれません。
いつ、どのくらいのお金がかかるのか、ご祝儀ではどの程度の収益が望めるか、お返しにかかるお金はいくらくらいになりそうか、といったことを細かく想定することが、結婚式を最高のものにするために重要なことといえるでしょう。
結婚式で節約しやすいものと、注意が必要なものを紹介してきました。
節約しやすいポイントは主催者側の満足度に関わるもの、節約に注意が必要なポイントは招待客の満足度に関わるものです。
この考え方を頭に入れておけば、自ずと節約ポイントは見えてくるでしょう。
また、式場の仏滅特典や、北海道特有の会費制の結婚式の導入は、費用総額を大幅に下げるのに有効な初段です。
ネットが普及し、習慣や価値観が多様化してきた現代だからこそ、狭い常識に囚われず、「自分にとって」良い部分を取り入れ、こだわりの結婚式を作り上げましょう。
保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの保険を選んで加入したい
・現在加入中の保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな保険に加入すればいいのか分からない
もしも、保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
養老保険で利率・返戻率の良いプランを選ぶため知っておきたいこと
養老保険とは、本人が亡くなった際には遺族が「死亡保険金」を受け取れ、満期には本人が「満期保険金」を受け取れる保険です。 効率の良い積立の方法として、以前は非常に人気がありました。 しかし現在では利率が下がってしまっており、一部の特殊なタイプを除
個人年金の終身年金とは?積立効率の試算と他の積立方法との比較
老後の資金の積立に活用される個人年金保険には、一生お金を受け取り続けることができる「終身年金」と、一定の年数お金を受け取れる「確定年金」があります。 このうち、終身年金は、いつまで長生きしてもお金を受け取り続けることができるので、安心できるイメージが
終身保険とは、保険料が掛け捨てではなく、貯蓄性があるタイプの生命保険です。 死亡保障が一生涯続く上に、長く加入した後で適切なタイミングで解約すれば、解約返戻金という形で、保険料総額を超えるお金が戻ってくるというしくみになっています。 ただし、終
個人年金保険は、「保険」という名前が付いていますが、貯蓄目的の金融商品です。 保険料を支払い続け、老後に保険料総額より多くのお金を年金として受け取れます。また、保険料が所得控除の対象となっているので、老後の生活資金を積み立てる手段として人気があります
老後のお金はいくら必要か?準備のために知っておきたいポイント
少子高齢化が進み、老後にお金で困らないか不安を抱えている方が増加しています。 とはいえ、いざ老後のための資金を貯めようと思っても、いくら準備する必要があるのか、どうやって貯めれば良いのか、なかなかイメージしにくいものです。 そのためには、まず、
生命保険の中でも、終身保険は、一生涯保障が続き、かつ、貯蓄や税金対策といった活用法もあります。 「保障も一生涯、その上貯蓄としても使える」と聞くと、いいとこどりのメリットしかない保険というように捉えてしまいがちです。しかし、現実には、死亡保障の機能は
いわゆる「老後2,000万円問題」など、年金に関するニュースが増え、個人で老後資金を貯める手段が注目され始めています。 その中でも比較的昔からあり、知名度が高いのが個人年金保険です。 しかし、最近ではiDecoをはじめとして、他にも様々な制度が
一時払い終身保険とは、契約時に保険料を一括で支払うことが要求される終身保険です。 保険会社だけでなく銀行窓口などでもよくおすすめしている商品ですが、活用法については、あまりきちんと整理して説明されていないように思います。 そこで今回は、一時払い終身保険
終身保険で貯蓄をする方法がありますが、マイナス金利政策の影響で、せっかくお金を支払ってもあまりお金が貯まらない商品が増えてしまいました。 そんな中、これまで終身保険の活用法で鉄板とされてきたノウハウが、揺らぎつつあります。 貯蓄目的で終身保険を
低解約返戻金型終身保険とは、保険料の支払い期間中の解約返戻金の返戻率を低く抑えてある終身保険です。その代わりに保険料が低く抑えられ、かつ、貯蓄性が高くなっています。 ただし、今日、日本政府がマイナス金利政策をとっているため、以前と比べて魅力は薄れてい