次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
近年、大人になってから喘息を発症する人が増えています。20年前に比べると約2倍になっているといわれています。
小児喘息も30年前は全小児の1%程度でしたが、最近では6%程度といわれ、実に約6倍も増加しています。
さらに、以前は乳幼児の気管支喘息は比較的まれでしたが、最近では著しく増加しています。増加の原因としてさまざまな説がありますが、明確な答えが出ていないのが現状です。
そして、私が今まで保険の相談でよく聞かれる病気の1つが喘息です。喘息で過去に医療保険に加入しようとしたが断られた経験はありませんか?
そこで以下のことが気になる人が多いのではないでしょうか?
今日は喘息の人が医療保険に加入するときに気をつけるポイントを4つご紹介します。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
喘息はもともと医療保険に加入をするのが難しい病気でした。
しかし最近は保険会社の引受基準が緩和されている傾向があり、喘息でも医療保険に加入できる可能性が出てきました。もし、過去に喘息で加入できなかったことがあっても今の健康状態によっては加入ができる可能性があるためもう一度チャレンジしてみるのもいいでしょう。
ただし、小児喘息の場合は依然として医療保険への加入が難しいようです。ただ、直近で入院、発作がないなど状態が良ければ可能性はゼロではないと思います。
保険会社によって引受の基準が違うので1社だけで検討するのは危険だと思います。
各保険会社、新商品も発売されますので一度断られても時間をおいてからチャレンジしてみるのもいいのかもしれません。
医療保険を加入するとき健康状態の審査があります。
審査は申込みをするときに告知書という書類に健康状態を記載し、それをもとに保険会社が審査をします。そこで重要なのは告知書の書き方です。告知に虚偽があった場合、入院をしても給付金が支払われない可能性があるため正確に告知をしなければいけません。
しかし、書面で症状を正確に伝えるのはとても難しいことです。同じ症状でも告知書の書き方によって保険会社の受け取り方も変わってくるので慎重に記入しましょう。
以下の点に注意してください。
よく、詳しく書くと不利になるのでないかと思われるのですが、詳細に詳しく書かないと保険会社としても判断ができないので厳しく判定されることがあります。
特に喘息の場合判断が難しいケースが多いので詳細に記入をしましょう。
喘息の審査ポイントは以下のものになります。
保険会社は告知書で判断するので告知書に記入してある情報をもとに審査をするので有利な情報は細かく記入をしたほうがいいと思います。
喘息の場合以下の点を細かく記入をしましょう。
など
告知書の記入はとても重要ですので経験のあるファイナンシャルプランナーに相談するのがいいと思います。
生命保険会社は多数の人と契約を行っており、はじめから健康状態等に問題のある人が加入した場合は健康な人との公平性を保つためにこの条件を付加します。
当然、一定の範囲を超えている場合は、契約を承諾されないことがあります。
特別条件付契約は、保険会社からその条件を契約者に提示し、その条件に納得・承諾した場合に成立します。
以下の条件が付くことがあります。
割増保険料とは、健康な人に比べて入院する確率が高いということで、特別保険料を上乗せすることです。
喘息の場合の部位不担保とは気管、気管支、肺臓、胸膜および胸郭等。不担保期間中は、これらの部位の病気で入院しても給付金はでません。それ以外の病気やケガは保障されます。
不担保期間が終了すれば、喘息や不担保部位の入院も給付金が出るようになります。
その不担保期間は喘息の程度により異なり、保険加入中の全期間におよぶ場合もあります。
条件付きの契約になった場合「引受緩和型医療保険」を検討してみるのもいいでしょう。
喘息で医療保険に加入をできなかったとき次に検討するのは「引受緩和型医療保険」というものです。通常の医療保険よりも加入がしやすく、喘息であれば加入ができる可能性が高いでしょう。
ただし、保険料が通常のものよりも1.3倍~1.5倍になりますのであくまでも通常の医療保険にチャレンジしてから検討するようにしましょう。
契約年齢に制限があるので小児喘息の場合は難しいです。
持病があるとき、医療保険を考える場合に重要なのは各保険会社によって病気の引受基準が違うということです。もちろん病気によっては各保険会社同じ結論になる場合があります。
しかし私の経験では喘息の場合、保険会社によって判断に差がでます。
保険の申込みをするときに健康状態を記入する告知書の書き方は非常に重要になります。
告知書の書き方で審査の結果も変わってくるので、経験のある人に相談したほうがいいでしょう。そして、できるだけ多くの保険会社の条件を聞いたほうがいいので、多くの保険会社の商品を取扱いができるファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
医療保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリの医療保険を選んで加入したい
・現在加入中の医療保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんな医療保険に加入すればいいのか分からない
もしも、医療保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
国の公的医療保険制度の一つに、先進医療というものがあります。 医療保険等の民間の保険を検討する時くらいしか登場しない言葉で、ほぼ聞き慣れないので「なんだそれ?」という感じだと思います。 そこで今回は、なかなかイメージしにくい用語「先進医療」につ
胎盤が子宮の出口をふさいでいる場合や逆子など、自然分娩による危険性が高いと判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での出産となります。 統計によれば、一般病院で出産時に帝王切開を行う割合は全体の25.8%です(※)。つまり、出
インターネットで「女性 保険」などと検索すると、特に医療保険について「いらない」とか、「入ると損する」などというFPさんのコラムをよく目にします。しかし、果たして、本当にそうでしょうか? 私は独身女性です。保険の仕事に長年携わっていますが、少なくとも
妊娠・出産には多額のお金がかかり、不安に思っている女性の方も多いのではないでしょうか。 今まで興味のなかった医療保険に加入しようか、検討し始める方もいるでしょう。 妊娠・出産にあたっては、いつまで加入できるかという問題があります。また、医療保険
世界保健機関(WHO)の発表によれば、日本のうつ病患者は2017年時点で約506万人にもなっていました。これは全人口の約4%に相当します。うつ病のリスクは他人事ではありません。 うつ病と診断されると保険への加入が難しくなるのは事実です。しかし、まった
医療保険に新しく加入する場合、「入院日数」を設定する必要があります。 これは最大何日まで入院給付金を受け取れるかというもので、「30日型」「60日型」「120日型」…などがあります。 この入院日数は、どのように決めれば良いのでしょうか。また、入
ほとんどの生命保険会社が医療保険を販売しており、テレビCMなどで盛んに放映されています。 保険選びに慣れていない方からすると、どうやって選べばよいか難しいのではないでしょうか。しかも、医療保険がカバーする医療費については公的な保障制度である程度までカ
医療保険は、保険の中で最も人気があり、CMの放映も多いものです。 しかし、医療保険の保障内容やそもそもの必要性についてはあまり理解されているとは言えません。 また、医療保険に加入するにしても、保険会社ごとに特長を打ち出しており、どの保険会社を選
お客様の相談をお受けしていると、多くの方が「加入するのが当然」だと思いこんでいます。テレビでよく医療保険のCMが放映されているためかもしれません。 実際、各保険会社は医療保険の販売に力を入れていますし、保険の営業マンの中にも「生命保険、医療保険、がん
医療保険やがん保険の特約として、必ず名前が挙がるのが「先進医療特約」です。 ただし、どんな医療が対象となるのか、この特約を付けたらどんな良いことがあるのか、といったことを含め、いまいちよく分からないと思います。 この記事では、先進医療とは何か、