抗がん剤治療とは?具体的な治療方法と治療費を抑える方法

ここ数年、がん保険でメジャーになってきているのが「抗がん剤特約」です。

抗がん剤特約は、がんの治療を行ったときに毎月10万円など、設定額の治療給付金を受け取れる特約です。

抗がん剤に限らず、がんにかかると治療費が平均100万円ほどかかるといわれています。

早期に発見して、保険適用の治療ですめば貯蓄などでまかなえるかもしれません。しかし、がんの再発予防や検査などで引き続き通院をするケースも多く、長い目で見ると医療費が高額になる可能性があります。

2人に1人ががんにかかるといわれている今の時代、万が一の時に備えて、がん保険に加入しておくことをおすすめします。

そこで本日は、がん保険を検討する時に重要な『抗がん剤治療』についてお伝えします。

「これからがん保険に加入しよう」と思っている方、「がん保険に加入したけど、実際にがんになったらいくらの費用が掛かるのか心配…」と考えている方はぜひご覧ください。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.抗がん剤の治療費は体の大きさによって違う

抗がん剤の治療費を計算する際に大きな影響を及ぼすのは、抗がん剤を投与する患者さんの体の大きさです。

抗がん剤の標準的な使用量は、体重や体表面積により決められます。

上の表より身長が高く、体重が重い人の方が抗がん剤の使用量が増え、抗がん剤の治療費も高くなります。

費用については「がん治療費.com」が参考になります。

ちなみに、厚生労働省が承認している抗がん剤治療は保険の対象となり、高額療養費制度が使えます。

高額療養費制度とは、年齢や年収に応じて1ヶ月の自己負担額の上限が定められている制度のことです。

以下、70歳未満の方の例になります。

高額療養制度については「高額療養費制度とは?医療保険より前に知っておきたい活用のポイント」をご覧ください。

2.抗がん剤(腫瘍用薬)とホルモン剤

抗がん剤(腫瘍用薬)治療とホルモン剤治療をあわせて化学療法(薬物療法)と言います。

化学療法は、抗がん剤単独で治療を行うこともありますが、手術や放射線など他の治療法を組み合わせて治療を行うことほうが一般的です。また化学療法では、一種類の薬剤を使い治療を進める場合と、いくつかの薬剤を組み合わせて治療する場合の2パターンがあります。

2-1.抗がん剤(腫瘍用薬)とは?

抗がん剤(腫瘍用薬)は、がん細胞が増えるのを抑えたり、転移や再発を防いだり、小さながんを治療したりするのに使われます。

手術や放射線が局所的な治療であるのに対して、抗がん剤はより広い範囲の治療のために用いられます。そのため、転移があるときや転移の予防をするとき、血液やリンパなどの広い範囲に治療を行う必要があると判断されたときに行われます。

薬物療法は主に2つあります。1つは錠剤やカプセルなどの「飲み薬」による方法と、もう1つは「点滴や注射などで血管に抗がん剤を直接注入する」方法があります。

抗がん剤は血液にのって全身にめぐるため、ごく小さな転移にも効果があります。その一方で、白血球や血小板の減少・嘔吐・脱毛・全身の倦怠感・口内炎などの副作用も伴います。特に、抗がん剤の副作用の影響を受けやすいところは、骨髄や消化管の粘膜、生殖器、毛根などといわれています。

2-2.ホルモン療法とは?

ホルモン療法は「内分泌療法」と呼ばれることもあります。

具体的には、特定のホルモンの分泌や作用を抑制することで、がん細胞の活動を抑えて腫瘍を小さくしたり、転移や再発を抑える治療法です。乳がん・子宮がん・前立腺がん・甲状腺がんなど、ホルモンが密接に関わっているがんに対しては、ホルモン療法がよく行われます。

効果の効き目はゆるやかで、抗がん剤より副作用が少ないのも特長です。

1.副作用が少ない
2.術前・術後の継続投与により、再発抑制効果が期待できる

また、ホルモン療法の標準的な薬として位置づけられている「抗エストロゲン剤」は、世界中で広く使用されています。副作用は少なめですが、長期間治療を続ける必要があります。

2-3.抗がん剤を使うタイミング

がん細胞が発見されても、転移していない場合は手術でがん細胞の除去を行います。最近では、放射線によってがん細胞を死滅させる治療法も行われています。

つまり、早期にがんが見つかれば、抗がん剤による治療は行われません。

しかし、がん細胞が広範囲に転移している場合は一度にがん細胞を取り除くことが困難なため、転移を防ぐために抗がん剤を使用し、がんの進行を抑えることが必要になってきます。がん細胞はとても速いスピードで分裂・増殖を繰り返しますが、抗がん剤にはそれらを抑える働きがあるので、がんの進行を遅らせることができます。

2-4.抗がん剤の使用期間

抗がん剤を使う期間は、1~3週間を「1クール」とし、2~8クール繰り返します。はっきりとした期間は、がんの種類や状態によりますが、1クール行ったら1~3週間休み、また次のクールを再開します。

抗がん剤により、がん細胞は死滅しますが、正常細胞は3週間ぐらいで回復するので、抗がん剤を使わない期間が必要です。ただ、抗がん剤を繰り返し使用すると、効果が期待できなくなることがあります。

3.最近注目の「抗がん剤特約」

がん治療では、約半数の人が抗がん剤を受けているというデータもあります。現在のがん治療は入院よりも通院がメインになっています。そして、通院治療で代表的なものが、抗がん剤治療です。

参考までに、子宮頸がんのステージ別に行われる治療方法をご覧ください。

この図の通り、0期・Ⅰ期の初期のがんに関しては手術で治療が完結してしまいますが、Ⅱ期以降では術後の再発リスクを軽減するために放射線治療や抗がん剤治療が行われます。つまり、本格的ながん治療には、抗がん剤は不可欠であるということが分かります。

こういった理由から、最近のがん保険は「抗がん剤特約」が付加できるタイプの商品が多くなっています。保障内容は、抗がん剤治療を行うと、月額10~50万円など、設定した金額の給付金がもらえるというものです。

抗がん剤治療特約については、特に以下のことを注意してください

  • ホルモン療法の場合、保障額が半分(または対象外)のこともある
  • 保険期間が10年の場合もある

がん保険の特約を選ぶ上で、抗がん剤特約の優先順位は非常に高いので、給付条件を確認した上でぜひ検討してほしいと思います。

4.健康保険適用外の出費にも備えを

がんの治療費を貯蓄でまかなえたとしても、それ以外にもかかる費用はたくさんあります。

以下のものは健康保険適用外となり、全額自己負担となる費用です。

・差額ベッド代(平均金額:約6,155円)
・食事療養費の負担分
・病室でのテレビ代
・家族の交通費
・先進医療の技術料
・薬価基準収載前の承認医薬品の投与
・保険適用前の承認医療機器の使用など
・消耗品
・自営業の方は仕事ができない間の生活費や代わりの人を雇うお金など

差額ベッド代がかかる場合、入院日数が長いほど費用の負担が増えていきますので、場合によっては「がんの治療費よりも差額ベッド代がかさむ」ということもあります。

※差額ベット代については「差額ベッド代とは?入院費用を抑えるために知っておくべき基礎知識」をご覧ください。

小さいお子様のいるご家庭では、一時的に託児代がかかることもあります。退院しても通院しながらがん治療を行うケースも多く、再診料や投薬注射料などをその都度支払うことになります。

また、未承認の抗がん剤を使用する場合は、自由診療の扱いとなり、本来なら健康保険の対象となる医療費まで患者が全額負担することになってしまうので注意が必要です。

【保険診療と自由診療の医療費負担の違い】

※参考「自由診療とは?保険診療の違いとメリットと注意点(がん治療を例に)

最後に|治療費を抑える3つのポイント

最後に、保険診療の対象となるがん治療を受けるときに使える「高額療養費制度」について、治療費を抑えるための3つのポイントをご案内いたします。

1.抗がん剤の治療や入院をする際は事前に「限度額適用認定証」の手続きをする。
2.入院期間が2ヶ月にまたがらないようにする。
3.いくつかの医療機関で医療費を支払ったときは、合算して還付請求できないかチェックする。

がんの医療費用について不安になったり、心配にするのは当たり前のことです。独立行政法人「がん相談支援センター」では治療費や助成制度について相談することもできます。医療費ついて困ったことがあったら、こういった機関を利用するのも良いと思います。

がんの治療費については「がん保険のおすすめの選び方2つのポイント」の中でも触れています。


SBI損保のがん保険

がん保険についてお悩みの方へ

次のようなことでお悩みではありませんか?

・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない

もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

h_tel


がん保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

TOPに戻る