赤ちゃんの学資保険を検討している人が必ず知っておくべき基礎知識

赤ちゃんが生まれたら、考えるものの一つが「学資保険」かもしれません。

たしかに、「学資」保険というネーミングからは、一見、子どもの学資を積み立てる有効な方法のように見えます。

しかし、はっきり言わせていただくと、それは大きな誤解です。

この記事では、学資保険が現在いかにおすすめできないか、基礎知識と実態についてお伝えします。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.学資保険でお金はほぼ増えない

学資保険というカテゴリにこだわるなら(むろんその必要は全くありません!)、選ぶべきは、少しでも増える商品です。もっと具体的にお伝えすると「無駄な特約などが付いていないシンプルな商品」です。

例えばA生命の保険商品(2021年2月時点)を例にとります。

  • 年齢:30歳男性 子供0歳
  • 保険料:24,150円
  • 保険料払込10歳まで
  • 満期保険金300万円

この契約だと、10年間で総額約286万円支払ったのに対して、18歳の時に300万円受け取れます。それに対して保険料が月々24,150円×12か月×10年で総額289.8万円なので、その後8年間寝かせておくと10.2万円増えることになり、払込保険料総額に対して返戻率が103.5%となります。

10年せっせと払い続け、さらに8年間お金が拘束された挙句、増えるのはたった3.5%です。

学資保険は現状、増やせてもせいぜいこの程度です。さらに問題外なのは、次にお伝えする「元本割れ」の商品です。

2.ダメ!ゼッタイ!元本割れ商品

学資保険の元本割れとは「支払った保険料よりも受け取る金額が少ない」ことです。せっかく将来の学費の積立をしているのに、お金が増えるどころか減ってしまうのです。

たとえば、以下のような商品です。

  • 契約者:30歳
  • 子供:0歳
  • 保険料:10,000円(月々)
  • 保険料払込:18歳まで
  • 満期保険金:210万円

10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)

この契約の場合

18年間で216万円支払うことになりますが、満期金は210万円しか受取ることができません。

18年間積立をして、6万円減っていることになります。このよう契約が「元本割れ」といいます。

3.学資保険の惨状の原因

このように、近年、学資保険はたいして増えないどころか、多くが元本割れするようになっています。その理由は大きく分けて2つあります。

第一に、長引く低金利・マイナス金利の影響です。バブルの頃は利率が高く(1990年ごろの予定利率は5~6%程度)、保険会社も運用が計画どおりにいっていましたが、バブルが崩壊して長引く低金利によって保険会社の運用も苦戦を強いられ、予定利率も大きく引き下げられてきました。

第二に、学資保険なのに余計な保障をいろいろ付けているケースです。医療保険や育英年金など保障が付いているとその分保険料が発生しているので、現在の低金利・マイナス金利では元本割れする可能性があります。

それらの保障は、学資保険とセットにする必要は全くありません。保険の営業マンから言われるままに、保障をいろいろ付けた結果、計算上元本割れになっているケースもあります。

なお、赤ちゃんの医療保険については赤ちゃんが生まれたときに医療保険を検討するのに知っておくべきことを参考にしてください。

まとめ

学資保険は、そのネーミングのせいか、赤ちゃんが生まれたら必ず加入しなければと思っている方がかなり多いと感じます。それは少なくとも現状では大きな誤解です。

たしかに、かつては有用な商品だったかもしれません。しかし、現在では、超低金利・マイナス金利政策の下、予定利率が大きく引き下げられ、元本割れする商品が多くなっています。

元本割れしない商品もあるにはありますが、決して積立の効率は良くありません。

学資を効率よく積み立てる方法の選び方は「学資保険のすべて|ベストな積立方法の選び方のポイント」で詳しく解説していますので、是非参考にしてください。

お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ

マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。

たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。

もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。

h_tel


学資保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

学資保険の人気記事
データ取得中
TOPに戻る