マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
インターネットで学資保険を探していると「学資保険は損をする」といった情報を見たのではないでしょうか?
誤った情報に惑わされてはいけません。確かに学資保険を適当に選んでしまうと損をする可能性がありますが、正しく選ぶと損をしないようになっています。
大切なお子様の将来の学費を貯めていくものですから、正しい知識で真剣に検討をしましょう。
今日は学資保険で損をしない方法をお伝えします。正しく選べば損をしない商品なので、これから学資保険にご加入を検討させている方は是非参考にしてください。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
学資保険で損をするのは元本割れしている商品に加入したときです。
元本割れとは「支払った保険料よりも受け取る金額が少ない」ことです。せっかく将来の学費の積立をしているのに、お金が増えるどころか減ることです。
例えば、、、
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
この契約の場合
18年間で216万円支払うことになりますが、満期金は210万円しか受取ることができません。
18年間積立をして、6万円減っていることになりますので損してますよね。
このよう契約が「元本割れ」といいます。
将来子供の学費を長い間積立をしていくのに元本割れをせずに、できるだけ増える商品を選びたいと思うのは当然です。では元本割れしない商品とはどのような商品なのでしょうか
一言でいうと「シンプルで無駄のない商品」です。
例えば、、、
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
この契約の場合
18年間で216万円支払いをして満期金が240万円受取ることができます。
18年間積立をして26万円増えていることになります。
このような商品が元本割れをしていない商品です。この商品の特徴としては医療保険特約や育英年金など必要のない特約が付いていません。
特約などで保障が付いているとその分保険料が発生しているので将来受取れるお金が減ってしまい元本割れをします。
学資保険の特約については学資保険の特約は注意が必要で詳しくお伝えしています。
近年、元本割れをして損をする商品が多くなってきています。その理由は大きく分けて2つあります。
1つ目が長引く低金利の影響です。バブルのころは利率が高く(1990年ごろの予定利率は5~6%程度)保険会社も運用が計画どおりにいっていましたが、バブル崩壊をして長引く低金利によって保険会社の運用も苦戦を強いられ予定利率も下がってきています。
2つ目が保障が付いているケースです。先ほどもお伝えしました、医療保険や育英年金など保障が付いているとその分保険料が発生しているので、元本割れする可能性があります。
よって、保険の営業から保障のたくさん付いているものを言われるがままに加入をしてしまうと元本割れして、将来受取れる金額が減ってきます。
ここまで元本割れのする商品、しない商品の特徴をお伝えしてきましたが、やはり営業に勧められるがままに加入するのではなく、自分で元本割れしている商品とそうではない商品を見分けられるのが1番です。
学資保険で重要なのは「保険料をいくら払って将来いくら戻ってくるか」です。
元本割れをしているかどうかは「返戻率」を計算することで見分けることができます。
返戻率とは支払保険料総額に対して将来いくら受取れるかを%であらわしたものです。
100%を超えると元本割れしていない商品で100%を下回ると元本割れです。
高ければ高いほどお金が多くもらえるのでお得になります。
以下の計算式になります。
先ほどの例だと、、、
10,000円×12か月×18年=2,160,000円(支払保険料総額)
給付金受取総額(満期金)240万円÷保険料支払総額216万円×100=返戻率111%
返戻率は111%となり、将来11%増えて受取れることになります。
この計算をできると保険の営業から元本割れしている商品を勧められても、自分で計算して見分けることができます。
これまで学資保険は正しく選ぶと損をしないとお伝えしましたが、比較して1番いい商品に加入をしても早期解約をしてしまうと損をしてしまいます。
学資保険は銀行預金のように元本保証をしている商品ではありません。
ただし、学資保険は積立の保険なので、通常の掛け捨て型の生命保険と違い、途中で解約しても支払った保険料のほとんどが戻ってきます。
ただ、解約のタイミングによって戻ってくる金額(返戻金)は大きく違います。
例えば以下の契約のケースを見てみましょう。
この場合、返戻率(支払った保険料全額に対する返戻金の比率)は図のようになります。
これは、学資保険に加入して3年経ってから解約すると、それまでに支払った保険料の87.3%に相当する金額を返してもらえるということを意味します。
15年目以降はこの比率(返戻率)は100%を越えます。。
ただし、元々、学資保険のほとんどは契約ご15年から18年後には10%前後増えるように設計されています。
当然、途中で学資保険を解約すると、この本来増えるはずだった分が入ってこなくなります。
やはり、それでは多少もったいないですよね。
しかし、少し工夫をするだけで、解約による損失を減らすことができます。
もし早期解約を考えている場合は学資保険で解約するか迷ったときに必ず知ってほしい4つの対処法を参考にしてください。
学資保険は損というのは誤りの情報です。正しくは「学資保険は適当に加入すると損する」ということです。
確かに学資保険は銀行預金のように元本保証をするものではありません。誤った商品選択をしてしまったり、早期解約をしてしまうと損をしてしまいます。
ただ、正しく選び、問題なく保険料を支払っていける金額を設定すれば、損する可能性を限りなく減らすことができます。
損しないためにも適当に選ぶのではなく、正しい情報を元に自分にとって1番いい商品を選びましょう。
学資保険の選び方については学資保険はどれがいい?元本割れせず最も利率の良い商品の選び方を是非参考にしてください。
お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として最初に思いつくものだと思います。 人気がある商品は、積立の効率が高く、かつ、余計な特約が付いていないシンプルなしくみのものです。 ただし、最近は学資保険の利率が悪化しています。また、積立の効率の高さ
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査(2015年)」によれば、不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは15.6%(約5.5組に1組)にも及ぶとのことです(P48)。 不妊が増えている主な原因として、産婦人科医・富岡美織氏は著書
学資保険の一括払いにメリットなし!?致命的なデメリットと注意点
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として根強い人気があります。 しかし、マイナス金利が続く中、ここ数年、学資保険は積立効率が悪化しています。そこで、もし当面使う予定のないまとまった現金があるならば、一括で支払ったらどれだけお
生まれてきた子どもが経済的な理由に悩むことなく希望する進路を選べるように、以前から学資保険が使われてきました。 しかし、超低金利政策が続く日本においては、学資保険が学資を貯蓄するのに必ずしも有効な選択肢にはなっていません。 今回は、現在の学資保
子どもを高校に通わせるのに学費がどのくらいかかるかは気になるところです。 公立と私立とで違いますし、公立高校に通わせるにしても、まとまった金額が必要となります。 この記事では文部科学省「子どもの学習費調査」(平成28年度)を参考に、私立高校・公
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
「子どもが生まれたから学資保険に加入したい」という相談をよくお受けします。 学資保険は学資を積み立てる方法として根強い人気があります。しかし、「学資保険は本当に必要なのか?」と言えば、大いに疑問があります。 少なくとも現在、学資保険は、お世辞に
お子様の将来を考えて学資保険を契約しても、後で解約を検討することがあります。 その理由は人によっても異なりますが、弊社に寄せられるお客様からのご相談内容からすると、理由は大きく分けて2つ、保険料が苦しくなった場合か、あるいは、他のより良い積立方法に切
子どものいる家庭にとって、学費がいくらかかるかは重要な問題です。 小学校の場合、公立であれば授業料が無料となりますが、授業料以外にもさまざまな費用が発生します。 一方、私立の小学校は公立と比べ学費が何倍も高いです。 いずれにしても、さまざ