学資保険で貸付するときに必ず注意したいことと申請方法

生命保険には一時的にお金が必要になった時に保険会社からお金を借りる「契約者貸付制度」があります。これは学資保険でも使える制度です。

ただ、よくわからない制度でお金を借りるのは怖いですよね。確かにお金を借りやすく便利な制度ですが、慎重に活用しなければいけません。

この記事では学資保険で契約者貸付制度を活用するときに注意しておかないといけないことをお伝えします。貸付制度を利用しようと考えている人は是非参考にしてください。

The following two tabs change content below.
保険の教科書編集部

保険の教科書編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

学資保険も保険会社から契約者貸付を利用できる

学資保険も生命保険の一種となり、契約者貸付制度により保険会社からお金を借りることができます。借りられる金額は通常、解約返戻金額の70~90%の範囲内となっています。

ただし、契約者貸付を受けられるのは「契約者」本人だけです。

手続きには所定の書類の提出が必要になります。もちろんお金を借りることですから、借りたお金を返済するだけでなく利子分も返済しなければなりません。

貸付利率は生命保険契約の時期などにより違いがありますが、通常は契約した生命保険の予定利率に1~2%を上乗せした程度に設定されていることがい多いです。よってバブル期など利率が高い時の契約の場合金利が高い場合があります。近年では保険会社によって違いはありますが、2.75%~3%ほどとなっています。

保険会社によっては専用のカードで、ATMなどから貸付けを受けられる場合もあります。

すごく便利な制度ですが、利用するときは注意することがありますので具体的にお伝えしていきます。

契約者貸付を活用する際の4つの注意点

それでは学資保険で契約者貸付制度により、お金を借りるときの注意点をお伝えしていきます。重要なことなので利用を考えている人は是非確認してください。

注意して頂きたいのは4点です。

  • 注意点1:借りたお金は複利で適用される
  • 注意点2:保険が失効してしまうこともある
  • 注意点3:昔の利率の高い保険は金利が高い
  • 注意点4:祝金や満期金がある場合、返済額を差し引かれてしまう

それでは順番に解説していきます。

注意点1:借りたお金は複利で適用される

保険会社から借りるお金となれば貸付金には利率が設けられ、その利率が年利・複利で適用されます。

例えば、3%の利率が適用されている貸付制度で、100万円の貸付を受けたとします。貸付金を1年間返済せずにいると、翌年には103万円になります。さらに、その翌年には103万円の3%が付加されるので約106万円、さらにその次の年は110万円となり、返済額は年々増加していくことになります。

注意点2:保険が失効してしまうこともある

契約者貸付は、解約払戻金の範囲内であれば何度でも貸付を受けることが可能です。ただし、借りるだけ借りて返済をしないでいると、返済額が解約払戻金の額を超えてしまうことがあります。そうなると保険そのものが失効してしまい、保険の効力がなくなってしまいます。

貸付金を返済すれば保険を復活させることはできますが、その時には返済額もかなり高額になっていることがあります。そうならないように貸付を受ける場合は返済計画を立ててから借りるようにしましょう。

注意点3:昔の利率の高い保険は金利が高い

一般的にバブル期に加入した保険は予定利率が5.5%など、現在の低金利では考えられない利率の高い契約がありましたが、契約者貸付を受けるときには利率も高くなることがあります。利率が高い保険は解約払戻金の額も多くなりますが、その分返済額が多くなる可能性もありますので、貸付を受ける前に返済額や貸付利率を必ず確認しなければいけません。

注意点4:祝金や満期金がある場合、返済額を差し引かれてしまう

お金を借りてから返済しなかった場合、先ほどお伝えしたように複利運用されることで返済額が大きくなります。学資保険や養老保険など満期がある保険の場合は、祝金から返済額を差し引いた金額が祝金として給付されることになります。

例えば返済額が100万円で祝い金額が200万円の場合、差し引きされた100万円が祝い金として支給され、100万円は返済に充てられることになります。教育資金などのために貯めたお金であっても、返済額によって差し引かれた場合には、目的のために利用することができないということもありますので注意が必要です。

契約者貸付制度を利用する手続きは、下記のような流れになっています。契約者貸付制度の申請から融資の実行まで、通常3日~1週間程度でお振込みされます。生命保険会社や契約状況によっては異なる場合もありますので、ご契約している生命保険会社にご確認ください。

契約者貸付制度の申請方法

1. 保険会社への連絡

まずは保険会社のコールセンターに連絡をします。基本は契約者本人が連絡しなければいけません。また証券番号が必要になるので保険証券などを準備してから連絡をしましょう。

2. お手続きの書類の発送(原則翌営業日に発送いたします)

保険会社が必要な書類を送付します。

3. 必要書類を記入して保険会社に返送

「契約者貸付申込書」を記入して保険会社に返送します。

4. 貸付金の振込

保険会社からお金が振り込まれます。通常約一週間後にお振り込みとなります。保険会社によっては専用のカードがあり、ATMなどで借りることもできます。

まとめ

学資保険は契約者貸付制度により、保険会社からお金を借りれる保険です。簡単に借りることができますが、一般的な銀行からの借り入れ、キャッシングなどと違う注意点があります。

お伝えしたように金利も掛かりますので、活用するときは注意点を全て把握した上で申請をしましょう。

お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ

マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。

たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。

もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。

h_tel


学資保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

学資保険の人気記事
データ取得中
TOPに戻る