マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
学資保険に加入しようすると、満期金と共に保険料の払込期間を選ぶことになります。
一般に、保険の払込期間は短いほうがお得になります。ただし、学資保険は現在、マイナス金利の影響で利率が著しく悪化しており、払込期間を短くしてもたいして積立の効率は上がりません。
この記事では、払込期間を短くすると具体的にどれくらいお得になるのかお伝えします。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
これは生命保険全般に言えることですが、保険料の払込期間は短ければ短いほどお得です。
なぜなら、保険会社からすれば早く払込んでもらったほうが運用する金額が増えるからです。それを見越して保険料の割引がなされるのです。
ただし、こと学資保険については、その効果は限られています。論より証拠です。契約例で解説します。
保険料払込方法と同じく契約するときにいつまで保険料を支払うか選択します。できるだけ保険料を短く支払いをしたほうが保険料総額が少なくなり返戻率が上がります。
例えばA社の学資保険(2021年2月時点)で、保険料払込期間を「10歳まで」と「18歳まで」とで比較します。
13,770円×12か月×18年=2,974,320円(支払保険料総額)
3,000,000円(給付金受取総額)÷2,974,320円×100=返戻率100.8%
24,150円×12か月×10年=2,898,000円(支払保険料総額)
3,000,000円(給付金受取総額)÷2,898,000円×100=返戻率103.5%
保険料総額は、「18歳まで払い」だと2,974,320円なのに対し、「10歳まで払い」にすると2,898,000円になり、「10歳まで払い」の方がトータルで76,320円安くなります。
返戻率は18歳までが100.8%に対して10歳までにすると103.5%となり、保険料の払込を8年早く済ませることで返戻率が2.7%上がります。
ただし、保険料の高さと、払込が終わって8年もお金が拘束されることを考えると、「お得」とまで言えるかは疑問です。
契約時に、保険料払込期間満了までの年払保険料を一括で支払う方法です。一括で支払うことで割引されて保険料が安くなるため、支払保険料総額が少なくなります。よって返戻率が上がります。
一例としてA社の別の学資保険(2021年2月時点)の保険料を月払で支払った場合と一括で支払った場合を比較します。
7,344円×12か月×18年=1,586,304円(支払保険料総額)
1,600,000円(給付金受取総額)÷1,586,304円×100=返戻率100.8%
1,533,466円(支払保険料総額)
1,600,000円(給付金受取総額)÷1,533,466円×100=返戻率104.3%
18歳まで払込の場合1,586,304円に対して契約時に一括で保険料を払うと1,533,466円になり、一括で払うほうが52,838円安くなります。
よって、返戻率も18歳までが100.8%に対して契約時に一括で保険料を払うと104.3%となり、3.5%上がります。
ただし、これも、まとまったお金を長期間寝かせてやっとこの程度かと思わざるを得ません。
補足として、月払と年払の比較もしてみましょう。年払の方が保険料支払総額が少なくなりお得となります。
例えばA社の学資保険(2021年2月時点)を例に比較すると、以下の通りです。
13,770円×12か月×18年=2,974,320円(支払保険料総額)
3,000,000円(給付金受取総額)÷2,974,320円×100=返戻率100.8%
164,010円×18年=2,952,180円(支払保険料総額)
3,000,000円(給付金受取総額)÷2,952,180円×100=返戻率101.6%
年払の保険料総額は2,919,780円に対して月払だと2,941,920円と年払のほうが22,140円安くなります。
よって返戻率も月払が100.8%となるのに対して年払が101.6%になるので年払にするだけで0.8%上がります。
積立型の保険は全般として、保険料を早く払い終えれば、返戻率が高くなり、お得だと言えます。
ただし、学資保険の場合、近年では積立の効率が著しく悪化しており、払込期間を短く設定しても、たいして返戻率は上がりません。
学資保険という名前に紛らわされることなく、他の積立方法を選ぶことをおすすめします。
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生まれてきた子どもが経済的な理由に悩むことなく希望する進路を選べるように、以前から学資保険が使われてきました。 しかし、超低金利政策が続く日本においては、学資保険が学資を貯蓄するのに必ずしも有効な選択肢にはなっていません。 今回は、現在の学資保
最近よく「学資保険は損をする」と言われます。 これは本当です。少なくとも「得をする」とはお世辞にも言えません。しかも、残念なことに、現在、学資保険の多くは損をする、つまり元本割れする可能性が高くなっています。 この記事では、学資保険で少なくとも
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
年末調整や確定申告の際には、生命保険や医療保険などの各種保険料を申告して税金の控除を受けるのが一般的です。 一方で学資保険については、どのように扱えばよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、学資保険を年末調整や確定申
学資保険に加入しようすると、満期金と共に保険料の払込期間を選ぶことになります。 一般に、保険の払込期間は短いほうがお得になります。ただし、学資保険は現在、マイナス金利の影響で利率が著しく悪化しており、払込期間を短くしてもたいして積立の効率は上がりませ
生命保険には一時的にお金が必要になった時に保険会社からお金を借りる「契約者貸付制度」があります。これは学資保険でも使える制度です。 ただ、よくわからない制度でお金を借りるのは怖いですよね。確かにお金を借りやすく便利な制度ですが、慎重に活用しなければい
学資保険の一括払いにメリットなし!?致命的なデメリットと注意点
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として根強い人気があります。 しかし、マイナス金利が続く中、ここ数年、学資保険は積立効率が悪化しています。そこで、もし当面使う予定のないまとまった現金があるならば、一括で支払ったらどれだけお
「学資」保険はいくらにすべき?保険料と貯蓄額の最適なバランスは?
子供の教育費の準備のために「学資保険」を検討している方は多いことと思います。 マイナス金利の影響で、銀行などでは積立をしてもなかなかお金が増えないのが現状だからです。 「学資保険」は正直、積立の効率が悪いためまったくおすすめできませんが、学資を
学資保険を選ぶときに最も重要なのが「返戻率」です。 簡単にお伝えすると、支払保険料に対して将来受け取れるお金が多いのが返戻率が高い商品でお得な商品です。 そして、同じ商品でも契約方法によって将来の返戻率を上げることもできますので、知っておくだけ
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として最初に思いつくものだと思います。 人気がある商品は、積立の効率が高く、かつ、余計な特約が付いていないシンプルなしくみのものです。 ただし、最近は学資保険の利率が悪化しています。また、積立の効率の高さ