会社が用意する弔慰金まとめ【死亡退職金との違いや相場など】

自社の従業員が亡くなった際に、生前の功労に報いるため遺族に支払う弔慰金の取り扱いについて、経営者の方は迷うことは多いのではないでしょうか。

同じように従業員死亡時に支給される死亡退職金と何が違うのか、相場はどのくらいか、そもそもどのように資金を用意しておけばよいか、知っておきたいところは複数あります。

ここでは、会社が弔慰金を渡す際に知っておきたいこれらの事項をまとめて解説しています。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.弔慰金と死亡退職金は税務に違いがある

弔慰金と似たものとして「死亡退職金」というものがありますので、まず、違いをはっきりさせておきます。

亡くなった従業員の功労に報いる弔慰金に対して、死亡退職金はその従業員がもともと受け取る筈だった退職金のことです。

弔慰金が従業員の労に報いる儀礼的なもの、死亡退職金は遺族の生活の足しにしてもらうものといった区別ができます。

死亡退職金は亡くなった従業員のかわりに、遺族へ支給します。

いずれも従業員が亡くなったときに遺族へ渡すお金であること共通していますが、税務が異なるため注意が必要です。

以下でまとめる税務の違いを把握して活用することにより、節税額に大幅な差が生じることもあるので、覚えておきたいところです。

1-1.受け取る遺族側の税金

死亡退職金には相続税がかかる

遺族側からみると、まず死亡退職金は相続税の対象となります。

そのため他の相続財産とあわせて「法定相続人×500万円」までが非課税枠となり、それを超える分については相続税がかかることになります。

弔慰金は原則非課税

一方、弔慰金は基本的に相続税の対象にはなりません。

ただし以下の額を超えると退職手当金とみなされ課税の対象なるので注意が必要です。

業務上の死亡だった場合

亡くなった従業員の死亡当時の普通給与(賞与以外の給与)の3年分

業務外の死亡の場合

亡くなった従業員の普通給与半年分

このため遺族からすると、上記金額の範囲内であれば弔慰金を死亡退職金とわけて受け取った方が節税につながることになります。

1-2.支払う会社側の税金

支払う会社側からみると、死亡退職金・弔慰金ともに常識的な額であれば全額を損金として算入することが可能です。

この場合の「常識的な額」とは上記で示した「弔慰金が退職手当とみなされる額」の範囲内と考えてください。

2.弔慰金の相場

弔慰金の額は企業によってそれぞれで差も大きく、一概に「どれくらいならよい」といった相場はありません。

そのため「自社でどのくらい出せばよいか」という適正額を個別に検討することが必要です。

以下、参考までに株式会社日本実業出版社が行った弔慰金の支給実態に関するアンケート(2015年)の結果、を紹介します。


(参照元:株式会社日本実業出版社「社員が在職中に亡くなったときは―会社が支給する弔慰金の相場 | 企業実務ONLINE」)

中位額(集計回答のちょうど中間に位置する回答額)はあるものの、最高額と最低額で大きな差があることが分かります。

調査元も「金額のバラつきが大きいことから相場の出しようがない」と語っています。

このデータについては、参考までにとどめてください。

ちなみに弔慰金の額を本給、もしくは基本給で定めている企業もあり、業務上・業務外ともに最低が1ヵ月分、最高が6ヵ月分だったとのことです。

3.弔慰金の準備には生命保険の利用が有効

それでは弔慰金はどのように準備するのがよいでしょうか。一度にまとまった額を支払うことは、会社にとっても重い負担になる場合があります。

その負担を軽くする方法としてあげられるのが、生命保険を利用する方法です。

たとえば総合福祉団体定期保険であれば、一般的な生命保険より割安な料金で加入することができる、労災以外でも保険金がおりる、持病があっても入りやすいなどのメリットがあります。

総合福祉団体定期保険の詳細については「総合福祉団体定期保険とは?加入の4つのメリット」をご覧ください。

まとめ

従業員が亡くなった際に支払う弔慰金は、相続税の対象となる死亡退職金と異なり、一定の金額を超えなければ支給される側の遺族に対して課税されません。

一方、会社側でも、弔慰金は一定の金額を超えなければ福利厚生費として全額損金とすることが可能です。

遺族の節税を助けるためにも、会社は弔慰金を活用するとよいでしょう。

【無料Ebook】年間240万円〜2,800万円を損金に! 社長が知るべき「利益繰延べ」7つの実践策

もし、今期3,000万円の利益が出ているなら、約1,000万円を納税する前に、この資料をお読みください。

本書では、突発的な利益や毎年の高額な利益を、合法的に簿外にプールし、必要な時に活用するための具体的な手法を7つ厳選して解説します。

  • ・年間240万円を損金にしながら、全額が戻ってくる国の制度
  • ・初年度に70-80%を経費化できる、数千万円~億単位の利益繰延べ(オペレーティングリース)
  • ・コインランドリーへの出資で一気に2,800 万円を損金算入できる方法
  • ・4年で償却完了後も価値が残る、海外不動産・トレーラーハウスのカラクリ
  • ・【番外編】繰り延べた利益を、税負担を最小化して役員退職金や個人資産に変える具体的な方法

なぜ、成功している経営者はこの方法を選ぶのか?

メリットだけでなく、リスクと具体的な対処法まで、実際の事例を基に詳しく解説しています。あなたの会社の5年後、10年後のキャッシュフローが大きく変わる可能性があります。

ぜひ、今すぐダウンロードしてお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

【無料相談】今期も利益が出る経営者の皆様へ

毎年、多額の法人税を納めながらも、「この税金が会社の成長や社長個人の資産形成にもっと活かせないだろうか」と、ふと感じることはありませんか?

その場しのぎの決算対策では、本当の意味での資産防衛は実現できません。

私たちにご相談いただければ、年間300社以上の財務戦略を手掛ける専門家として、利益が出ている会社様だからこそ活用できる、より戦略的な選択肢をご提案します。

例えば…

・法人税の支払いを合法的に繰り延べ、その資金で会社の「簿外資産」を形成する方法
・社長個人の手取りを最大化しながら、会社の社会保険料負担も軽減する方法
・会社の利益を、将来の「役員退職金」として税制優遇を受けながら準備するスキーム

これらは、私たちが提供できるサービスのほんの一例です。

まずは、自社にどのような選択肢があるのか、無料の個別相談でご確認ください。


ご相談は今すぐこちらから

TOPに戻る