郵便局の学資保険を検討する時に知っておきたいポイント

学資保険と聞くと郵便局をイメージされる方も多いようです。これは学資保険を初めて発売したのが郵便局だったという影響が強いようです。

2018年現在、郵便局では「はじめのかんぽ」という名称の学資保険を販売しており、各保険会社の販売する学資保険と比較して迷われる方もいるかもしれません。

今回の記事では、かんぽ生命の学資保険を検討する際に注意すべきポイントを解説します。

The following two tabs change content below.
保険の教科書 編集部

保険の教科書 編集部

私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。

1.そもそも、学資保険とは?

学資保険は保険種類としては「こども保険」です。教育資金を積み立てて確保することを目的とした貯蓄性のある保険です。

「学資保険」という名前は特定の保険会社の商品名ですが、わかりやすいことから、「学資保険」と呼ぶ人が多くなっています。

学資保険は以下のような特徴があります。

  • 保険料が積み立てられ、満期を迎えると満期保険金を受け取れる
  • 進学時にお祝い金を受け取れる
  • 契約期間中に契約者の親が亡くなった場合、以降の保険料の支払いが免除される

中には、子どもに万一のことがあった場合や、入院した時に保険金や給付金が出る「保障型」のものもあります。ただし保障がある分、満期時の給付金が小さくなります。

2.郵便局(かんぽ生命)が扱う学資保険の特徴とは?

郵便局では「はじめのかんぽ」という名称の学資保険を販売しています。満期保険金がもらえる満期年齢は17歳、18歳、21歳から選べ、以下のコースがあります。

【「大学入学時」の学資金準備コース】

大学入学時の出費を計画的に準備するコースです。17歳もしくは18歳の門気の時点で学資金(保険金)が受け取れます。

・満期年齢:17歳もしくは18歳
・被保険者の加入年齢範囲:0~12歳※12歳払込とする場合は6歳まで
・契約者の加入年齢範囲:男性18~65歳/女性16~65歳
・基本となる保険金額:50~700万円

【「小・中・高+大学入学時」の学資金準備コース】

小学校・中学校・高校入学前の12月及び大学入学時に学資金(保険金)が分割して受け取れるコースです。

・満期年齢:17歳もしくは18歳
・被保険者の加入年齢範囲:0~3歳
・契約者の加入年齢範囲:男性18~65歳/女性16~65歳
・基本となる保険金額:50~500万円

【「大学入学時+在学中」の学資金準備コース】

大学入学時及び大学1年・2年・3年・4年の時点で学資金(保険金)が分割して受け取れるコースです。

・満期年齢:17歳もしくは18歳
・被保険者の加入年齢範囲:0~12歳※12歳払込とする場合は6歳まで
・契約者の加入年齢範囲:男性18~65歳/女性16~65歳
・基本となる保険金額:50~700万円

その他、以下のような特徴があります。

  • 契約者が死亡した場合、以降の保険料は免除される
  • 特約で入院保障をプラスできる

3.返戻率は100%を切る

かんぽ生命の学資保険は以前は返戻率が100%を超えていたこともありましたが、現在は返戻率は100%を切っています。

学資保険を利回り重視で選択する場合には、返戻率が100%を大きく超える商品もありますので、そういった商品を検討する選択肢もあります。

なお、かんぽ生命のサイトでは、子どもや親の年齢などを入力して保険料の試算ができます。加入を検討している人は、まず試算してみましょう。

まとめ

かんぽ生命の学資保険は以前は返戻率が100%を超えていたこともありましたが、現在は返戻率は100%以下となっています。
経営母体が郵便局ということで、やはりその信頼性と実績から根強い人気があります。また、倍額保障などの保障面がしっかりとついているということで、安心感もあります。

ただ、定期預金などと比較した利回り重視で検討する場合には、さらに返戻率の高い商品を選択したいところです。

お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ

マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。

たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。

もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。

h_tel


学資保険の無料相談のお申込みはこちら

【無料Ebook '21年~'22年版】知らなきゃ損!驚くほど得して誰でも使える7つの社会保障制度と、本当に必要な保険

日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。

  • ・自分に万が一のことがあった時に遺族が毎月約13万円を受け取れる。
  • ・仕事を続けられなくなった時に毎月約10万円を受け取れる。
  • ・出産の時に42万円の一時金を受け取れる。
  • ・医療費控除で税金を最大200万円節約できる。
  • ・病気の治療費を半分以下にすることができる。
  • ・介護費用を1/10にすることができる。

多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。

そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。


無料Ebookを今すぐダウンロードする

学資保険の人気記事
データ取得中
TOPに戻る