マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
学資保険を検討するとき商品内容を比較して商品を選択します。
学資保険の商品内容も大事なことですがそれと同時に学資保険に加入をしたとき税金がどうなるのか気になるところです。
そこで以下のことで困った経験はありませんか?
税金は複雑でよくわからないといった声をよく耳にします。
そこで今日は学資保険に加入したときに必ず知っておかなければいけない税金のポイントをお伝えします。
保険の教科書 編集部
最新記事 by 保険の教科書 編集部 (全て見る)
目次
あまりご存じない方も多いのですが学資保険は生命保険料控除対象になります。
払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額がその年の所得から差し引かれ、所得税や住民税の負担が軽減される制度です。
生命保険料控除は以下のように分かれます。(平成24年1月より)
学資保険は一般生命保険料控除に該当します。
各種控除額は以下のようになります。
【所得税に対する控除額】
【住民税に対する控除額】
保険料が月々10,000円の場合(年間保険料12,0000円)
※平成24年1月より生命保険料控除は改正されています。
平成23年までの契約は以下の控除額になります。
【所得税に対する控除額(平成23年まで)】
【住民税に対する控除額(平成23年まで)】
保険料が月々10,000円の場合(年間保険料12,0000円)
生命保険料控除は申請をしなければ控除は受けられません。
保険会社から10月~11月ごろに「控除証明書」と記載されているハガキが届きます。
勤務先(総務部など)に「給与所得者の保険料控除等申告書」に「生命保険料控除証明書」を添付して提出すれば、年末調整で控除を受けられます。
確定申告の必要はありません。
確定申告をします。
翌年の2月16日~3月15日までに所得税の確定申告で、「生命保険控除証明書」を確定申告書に添付し、税務署に提出します。
学資保険では、満期金やお祝金として、まとまったお金が受け取れます。
このお金に税金はかかるのでしょうか?
心配する人もいるかもしれませんが、基本的に税金はかかりません。
学資保険の満期金なども所得税の対象になるのですが所得税の中でも「一時所得」になります。
一時所得は以下の計算式になります。
(収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除50万円)×1/2
「収入を得るために支出した金額」とは支払保険料になります。
よって特別控除額が50万円あるので増えた金額が50万円以下であれば課税はされません。
例 契約者:30歳男性 子供:0歳 保険料:月々10,000円 18歳払込 満期保険金240万円
10,000円×12か月×18年=2,160,000円 支払保険料総額:216万円
240万円-216万円=24万円
支払保険料総額216万円に対して満期保険金が240万円受け取れるので24万円多く受け取っていますが50万円の特別控除があるので24万円に対しても課税はされません。
ただ以下の場合は課税の可能性があるので注意しましょう
学資保険に加入するときには税金のことを必ず確認しましょう。
学資保険に加入をするときに必ず確認しておかなければいけないのが税金です。昔のように大きくは増えないので税金の控除そして受取りの税金で損をするのはもったいないと思います。
自分で調べてわからない場合は保険会社に確認をするか専門家に相談し、生命保険料控除は自分から申告しないと控除が受けられないので確実に申告しましょう。
税金は改正などがありますので自分の契約の場合税金はどうなるのかを保険会社に確認しておきましょう。
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
生まれてきた子どもが経済的な理由に悩むことなく希望する進路を選べるように、以前から学資保険が使われてきました。 しかし、超低金利政策が続く日本においては、学資保険が学資を貯蓄するのに必ずしも有効な選択肢にはなっていません。 今回は、現在の学資保
学資保険に加入しようすると、満期金と共に保険料の払込期間を選ぶことになります。 一般に、保険の払込期間は短いほうがお得になります。ただし、学資保険は現在、マイナス金利の影響で利率が著しく悪化しており、払込期間を短くしてもたいして積立の効率は上がりませ
最近よく「学資保険は損をする」と言われます。 これは本当です。少なくとも「得をする」とはお世辞にも言えません。しかも、残念なことに、現在、学資保険の多くは損をする、つまり元本割れする可能性が高くなっています。 この記事では、学資保険で少なくとも
年末調整や確定申告の際には、生命保険や医療保険などの各種保険料を申告して税金の控除を受けるのが一般的です。 一方で学資保険については、どのように扱えばよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、学資保険を年末調整や確定申
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
「学資」保険はいくらにすべき?保険料と貯蓄額の最適なバランスは?
子供の教育費の準備のために「学資保険」を検討している方は多いことと思います。 マイナス金利の影響で、銀行などでは積立をしてもなかなかお金が増えないのが現状だからです。 「学資保険」は正直、積立の効率が悪いためまったくおすすめできませんが、学資を
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として最初に思いつくものだと思います。 人気がある商品は、積立の効率が高く、かつ、余計な特約が付いていないシンプルなしくみのものです。 ただし、最近は学資保険の利率が悪化しています。また、積立の効率の高さ
生命保険には一時的にお金が必要になった時に保険会社からお金を借りる「契約者貸付制度」があります。これは学資保険でも使える制度です。 ただ、よくわからない制度でお金を借りるのは怖いですよね。確かにお金を借りやすく便利な制度ですが、慎重に活用しなければい
学資保険を選ぶときに最も重要なのが「返戻率」です。 簡単にお伝えすると、支払保険料に対して将来受け取れるお金が多いのが返戻率が高い商品でお得な商品です。 そして、同じ商品でも契約方法によって将来の返戻率を上げることもできますので、知っておくだけ
学資保険の一括払いにメリットなし!?致命的なデメリットと注意点
学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法として根強い人気があります。 しかし、マイナス金利が続く中、ここ数年、学資保険は積立効率が悪化しています。そこで、もし当面使う予定のないまとまった現金があるならば、一括で支払ったらどれだけお