マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
学資保険を検討するとき商品内容を比較して商品を選択します。
学資保険の商品内容も大事なことですがそれと同時に学資保険に加入をしたとき税金がどうなるのか気になるところです。
そこで以下のことで困った経験はありませんか?
税金は複雑でよくわからないといった声をよく耳にします。
そこで今日は学資保険に加入したときに必ず知っておかなければいけない税金のポイントをお伝えします。
保険の教科書編集部
最新記事 by 保険の教科書編集部 (全て見る)
目次
あまりご存じない方も多いのですが学資保険は生命保険料控除対象になります。
払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額がその年の所得から差し引かれ、所得税や住民税の負担が軽減される制度です。
生命保険料控除は以下のように分かれます。(平成24年1月より)
学資保険は一般生命保険料控除に該当します。
各種控除額は以下のようになります。
【所得税に対する控除額】
【住民税に対する控除額】
保険料が月々10,000円の場合(年間保険料12,0000円)
※平成24年1月より生命保険料控除は改正されています。
平成23年までの契約は以下の控除額になります。
【所得税に対する控除額(平成23年まで)】
【住民税に対する控除額(平成23年まで)】
保険料が月々10,000円の場合(年間保険料12,0000円)
生命保険料控除は申請をしなければ控除は受けられません。
保険会社から10月~11月ごろに「控除証明書」と記載されているハガキが届きます。
勤務先(総務部など)に「給与所得者の保険料控除等申告書」に「生命保険料控除証明書」を添付して提出すれば、年末調整で控除を受けられます。
確定申告の必要はありません。
確定申告をします。
翌年の2月16日~3月15日までに所得税の確定申告で、「生命保険控除証明書」を確定申告書に添付し、税務署に提出します。
学資保険では、満期金やお祝金として、まとまったお金が受け取れます。
このお金に税金はかかるのでしょうか?
心配する人もいるかもしれませんが、基本的に税金はかかりません。
学資保険の満期金なども所得税の対象になるのですが所得税の中でも「一時所得」になります。
一時所得は以下の計算式になります。
(収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除50万円)×1/2
「収入を得るために支出した金額」とは支払保険料になります。
よって特別控除額が50万円あるので増えた金額が50万円以下であれば課税はされません。
例 契約者:30歳男性 子供:0歳 保険料:月々10,000円 18歳払込 満期保険金240万円
10,000円×12か月×18年=2,160,000円 支払保険料総額:216万円
240万円-216万円=24万円
支払保険料総額216万円に対して満期保険金が240万円受け取れるので24万円多く受け取っていますが50万円の特別控除があるので24万円に対しても課税はされません。
ただ以下の場合は課税の可能性があるので注意しましょう
学資保険に加入するときには税金のことを必ず確認しましょう。
学資保険に加入をするときに必ず確認しておかなければいけないのが税金です。昔のように大きくは増えないので税金の控除そして受取りの税金で損をするのはもったいないと思います。
自分で調べてわからない場合は保険会社に確認をするか専門家に相談し、生命保険料控除は自分から申告しないと控除が受けられないので確実に申告しましょう。
税金は改正などがありますので自分の契約の場合税金はどうなるのかを保険会社に確認しておきましょう。
お子様の学資を効率よく積み立てたい方へ
マイナス金利時代で、お子様の学資を効率よく積み立てる方法は慎重に選ばなければなりません。
たとえば、少し前までは学資保険が定番でしたが、今は必ずしもベストとは言えなくなっています。保険にもいろいろな種類がありますし、保険以外の手段もあります。
もしも、お子様の学資を積み立てるベストな方法について知りたいとお考えであれば、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
学資保険は、古くから、子どもの学資を積み立てる手段として最も有名で、根強い人気があるものです。 しかし、学資保険は、子どもの学資を積み立てる方法の一つにすぎません。「保険」というジャンルでも、他にいろいろな方法があります。 また、保険にこだわら
人工受精の費用相場はどのくらい?妊活全体でどのくらいかかる?
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所(2015年)」(P48)によると、不妊の検査や治療を受診した経験があるカップルは、実に5.5組に1組(15.6%)にもなるとのことです。 不妊が増えている主な原因
「学資」保険はいくらにすべき?保険料と貯蓄額の最適なバランスは?
子供の教育費の準備のために「学資保険」を検討している方は多いことと思います。 マイナス金利の影響で、銀行などでは積立をしてもなかなかお金が増えないのが現状だからです。 「学資保険」は正直、積立の効率が悪いためまったくおすすめできませんが、学資を
「子どもが生まれたから学資保険に加入したい」という相談をよくお受けします。 学資保険は学資を積み立てる方法として根強い人気があります。しかし、「学資保険は本当に必要なのか?」と言えば、大いに疑問があります。 少なくとも現在、学資保険は、お世辞に
国立社会保障・人口問題研究所の「第15回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所(2015年)」(P48)によれば、不妊の検査や治療を受けたことがあるカップルは15.6%(約5.5組に1組)にも及ぶとのことです。 不妊が増えている主な原因として
学資を積み立てる保険の相談をお受けしていて、一番のご要望は「元本割れをしない商品を紹介してください」ということです。 たしかに、学資保険は将来の学費を積み立てる方法の一つではあります。 しかし、現在は、マイナス金利政策の影響から、昔のように返戻