次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
女性のがんで最も多いのが「乳がん」です。乳がんは近年増加傾向にあり、国立がん研究センターの「2018年のがん統計予測」によると、2018年に乳がんにかかる女性は9万人と予測されるとのことです。
乳がんは幅広い年齢層で発症しており、特に30代後半から罹患者が急増します。
最近は若い女性にも乳がんが多くなっていて、私も多くの女性の方から「がん保険に加入したほうがいいでしょうか?」とご相談を受けることがあります。
がん保険は皆さんに備えていただきたい保険です。女性ががん保険を検討するときは、特に乳がんに対してどのような保障があるのかを確認したうえで、現在の乳がん治療に対応できる保障内容を選ぶことが大切になります。
この記事では
について、お伝えしていきます。最後に、乳がんになったことがある方でも加入できる可能性のあるがん保険についても触れています。がん保険をご検討の女性の方は、ぜひ最後までお読みください。
宮阪 沙織
最新記事 by 宮阪 沙織 (全て見る)
目次
乳がんは乳房の中にある「乳腺」にできるがんです。乳腺は、母乳を作る「小葉」と、母乳を運ぶ「乳管」に分けられ、乳がんの多くは「乳管」の細胞ががん化して発生します。また、乳がんは遺伝的な要素や生活習慣などの影響など、様々な発症リスクがあると言われています。
では、女性が乳がんになる確率はどれくらいあるのでしょうか?「女性に多いがん」というのは何となく知っていても、実際のデータで見ると、その確率に驚かれるかもしれません。
次からさっそく確認していきましょう。
以下の表は、国立がん研究センターによる「罹患データ(全国推計値)」のデータから抜粋した女性のがん罹患数です。ご覧のとおり、全ての部位のがん罹患数(全部位)と比較しても、乳がん(乳房)の罹患数の割合が多いことがわかります。
たとえば、30代後半では女性の全がんの罹患数の約1/4、40代後半にいたっては約1/2が乳がんとなっています。
【女性のがん罹患者数統計(2014年)】
40~50代の女性にこれだけ乳がんが多い原因は諸説あるのですが、女性の乳がんの割合が多いことは事実です。こちらの表にはありませんが、30代以下の女性にも乳がんは増加の傾向にあるようです。
次に、女性のがん全体の中で、乳がんが占める割合についてみてみましょう。
以下、国立がん研究センターによる「罹患データ(全国推計値)」のデータを参考に、独自に作成した女性のがんり罹患割合のグラフです。
【女性のがん罹患割合(2014年)】
グラフを見ると、乳がんの割合は抜きんでて高いということが分かります。一生のうち、女性ががんになる確率は47%です。つまり、女性の2人に1人ががんになります。そして一説には、女性の11人に1人は乳がんになるようです。
このデータからも、女性ががん保険を考える際には、乳がんへの保障をしっかりお考えいただく必要があることがお分かりいただけるのではないでしょうか?
では次に、乳がんになってしまったら、どんな治療をうけて、どれくらいの費用がかかるのかを確認していきましょう。
以下、「がん情報サービス」の『乳がん』のページの表を簡略化したものです。
【乳がん臨床病期ごとの治療内容簡易図】
乳がんに対する治療は手術治療が中心です。
しかし、乳がんの病巣が大きくなっている場合、手術の前に抗がん剤で病巣を小さくする必要があります。そうすることによって、切除部分も少なくできて、乳房をなるべく残すことができるからです。そして、その後、再発予防で別の抗がん剤治療やホルモン療法などの薬物療法を行います。さらに、乳がんのほとんどは、手術後に放射線治療を受けることになります。
そして、乳がん治療のもっとも大きな特徴は、再発防止のホルモン療法が5~10年の長期にわたるということです。私の知人のお母様が、乳がん手術を行い8年経つのですが、未だにホルモン療法の治療を続けていらっしゃいます。
つまり、乳がんは他の部位のがんと比べて、治療に非常に長い期間がかかるのです。
さて、乳がんになった時に受ける治療は
の3つということがわかりました。それでは、それらの治療にいくら位の費用がかかるのでしょうか?
「がん治療費.com」の以下の表をご覧ください。これは、早期の乳がんだった場合で、手術の後に、放射線治療、抗がん剤治療を行っている場合の治療費です。
これを見ると、早期の乳がんの場合、一年目の自己負担合計額は53万円、2~5年目までの合計額は92万円となっています。これ以外にも検査費用や交通費などの実費も必要ですので、5年間で、最低でも53万円+92万円+実費で、150万円以上は必要になると考えておくと良いでしょう。
また上述のように、ホルモン治療は10年以上長引く場合も決して少なくありません。ホルモン治療を受けるたびに費用がかかりますので、お忘れのないようにしてください。ただし、これは初期の乳がん治療に対する一般的な治療内容です。ステージが進行していたり、高額な抗がん剤を使用する場合には、費用は大きくなる可能性もあります。
そのため、できる限り早期発見ができるように工夫することが大切です。例えば、弊社の募金活動に参加させて頂いている「日本乳がんピンクリボン運動」は『月に1度のマンマチェック』と言って、乳がんのしこりを早期発見する方法を広めていますので、確認してみていただければと思います。
それでは、乳がんの治療費は早期発見の場合は、がん保険でまかなえるのでしょうか?結論からお伝えするとまかなえます。ただし、しっかりと以下のような保障をつけている場合です。
がんに関する治療費は、これらの「診断一時金・放射線治療・抗がん剤治療」に加入していれば、どのようながんでも基本的にはカバーすることができます。
しかし、『がん保険の種類と加入するときに確認すべき3つの判断ポイント』でお伝えしているように、古いタイプのがん保険では、放射線治療や抗がん剤治療の特約が付いていないものが多いです。そのようながん保険は、いざとなった時に役に立ちませんので、乳がんに限らずがんが心配な方は、ご契約の内容を再確認しておきましょう。
また、『がん保険の診断給付金(一時金)の必要性と確認すべき2つの注意点』、『がん保険の入院給付金は必要か?治療の時に後悔しないためのポイント』、『がん保険の通院保障は不要?!本当に充実させるべき3つの保障とは』を読んで頂ければ、どういう契約にすれば良いのかが、かなり明確になることでしょう。
一般的ながん保険で乳がんの治療費は十分にまかなえそうなことはわかりました。しかし、乳がんには、絶対に忘れて欲しくない、他に必要な費用があります。
それが、
です。次に、この点についてご説明いたします。
乳がんで失った胸を取り戻し、精神的苦痛をやわらげてくれる役割を持つのが「乳房再建術」です。手術の種類はいくつかあるのですが、費用としては片側で30~60万円といわれています。がん保険には、この「乳房再建術」に対して保障を受けられるものがあります。
乳がんで乳房を切除した場合、女性が受ける苦痛は想像を超えるものがあります。肉体的な苦痛はもちろんのこと、それよりも「自分の胸を失ってしまった・・・」という喪失感から、女性としての自信をなくしてしまう患者さんも少なくないようです。それは年齢を問わないことなのですが、若い女性ならば尚更のことです。
がんと診断されて受け取れる診断給付金は治療のために必要なお金です。この部分が200~300万円ある人は必要ないと思いますが、女性ががん保険を検討する際は、この乳房再建術に対しても保障があると安心です。月200円前後で付けられるので、保険料の負担も大きくありません。
がん治療の副作用で、真っ先に思い浮かぶのは「脱毛」ではないでしょうか?働く女性が多い現在においては、職場復帰する際に、ウイッグの購入を検討する場合もあるでしょう。仕事を持たない方であっても、いつもキレイでありたいと思うのが女心ですよね。
ウイッグの費用に関しては様々ですが、安いもので10万円弱、オーダーメイドなら50万円近くします。残念ながら、がん保険ではウイッグそのものに対する保障はうけられません。しかし、がんと診断された時点で受け取れる診断給付金で大きな保障があれば、こういった治療以外の費用にも使うことができます。このような観点からも、がん保険の保障額を考えてみるのもよろしいかと思います。
また市町村によっては、がん患者さんへのウイッグ購入費用を補助するところもありますので、公的制度も活用して費用をカバーすることもできます。
以上のことから、乳がんには独自の出費があることが分かりました。がん保険に乳房再建術への保障を付けるのも良い方法ですが、やはり一番使い勝手がいいのは診断給付金です。乳がん以外でも、がんと診断された時点で保障が受けられるので、がん保険を検討するときは最重要ポイントとして考えていただきたいと思います。
がん保険には様々な種類があり、最近では「がんになったことがある人でも入れるがん保険」も登場し、話題を呼んでいます。(詳しくはこちらの記事をご覧ください「がん保険の告知|病気でも入れる人と入れない人の違い」)そのようながん保険の中でも、とりわけ珍しいのですが「乳がんになったことがある人でも入れるがん保険」が存在します。
ここで実際の保険会社をご紹介することはできないのですが、おおまかな保障内容などについてご紹介したいと思います。
保障内容
お申込みいただける条件
乳がん経験のある方で、がん保険を探している方のご参考になれば幸いです。
平成21年から、がん検診受診率向上に向けた取り組みの一環として、地方自治体で乳がん検診の無料クーポン券を配布しています。対象となるのは40、45、50、55、60歳の女性です。国全体として乳がんに対する予防に力を入れているのは、「乳がんが女性に最も多いがん」だからなのです。ここでは詳しくふれませんが、ピンクリボン運動という活動も拡がってきています。
ここまでお読みいただいた方の中には、ご友人が乳がんになり、がん保険を検討してみたいとお考えの方もいるでしょう。そうです、乳がんは他人事ではない病気なのです。
がんになると高額な治療費がかかり、治療が長引くこともあるので、がん保険は必ず備えてもらいたい保険です。同じ女性の立場として、女性ががん保険を考える際には、女性なら誰でもなる可能性の高い乳がんに対する盤石な保障をお持ちいただくことを、お願いいたします。
がん保険についてお悩みの方へ
次のようなことでお悩みではありませんか?
・自分にピッタリのがん保険を選んで加入したい
・現在加入中のがん保険の内容で大丈夫か確認したい
・保険料を節約したい
・どんながん保険に加入すればいいのか分からない
もしも、がん保険についてお悩みのことがあれば、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
【無料Ebook】その保険は不要?誰でも使える7つの社会保障制度
日本では、民間保険に入らなくても、以下のように、かなり手厚い保障を受け取ることができます。
多くの人が、こうした社会保障制度を知らずに民間保険に入ってしまい、 気付かないうちに大きく損をしています。
そこで、無料EBookで、誰もが使える絶対にお得な社会保障制度をお教えします。
ぜひダウンロードして、今後の生活にお役立てください。
がん保険の保障内容の中でも、特におすすめなものの一つが、「がん診断一時金(診断給付金)」です。 この保障を付ければ、がんになった際にまとまった金額の保険金を受け取れて、しかもどんな用途にも使えるからです。 一方で、がん診断一時金の保障を付けると
三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は日本人の死亡原因のワースト3を占めており、国民病とも呼ばれているほど身近なものになってます。 しかし、実際にどんな病気なのか、どんな治療が行われるのか、治療費がいくらかかるのか、なかなかイメージしにくいものです。
がん保険は、ご相談を受けていて、最も「分からない」と言われることが多い保険です。 特定の病気だけに絞ってカバーする保険は他にほとんどありません。また、保障等の内容も画一的ではなく保険会社によって様々で、向き不向きが分かれます。 それだけに、「ど
一口にがん保険と言っても、保障される内容は商品によってさまざまです。 保険料の支払いの方法も、一生涯保険料が上がらない終身タイプと、更新ごとに保険料が上がっていく定期タイプがあります。 このように選択肢が多いので、どんながん保険に加入すればよい
がん保険への加入時に必要となるのが保険会社へ健康状態・過去の病歴等を知らせる「告知」です。 告知内容によっては保険への加入を断られることになるため、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 ただし、がん保険の告知内容は、医療保険などとは性格が異な
癌でも入れる保険はあるか?3つのパターンと具体的な告知事項と注意点
がんにかかってしまうと、保険への加入を断られてしまうことが多いのは残念ながら事実です。 せっかく入りたい保険をみつけたとしても、過去にがんにかかった経験があるということで加入を断られた経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 しかし、全ての保険で加
がん保険はテレビCMなどで盛んに宣伝されています。 そんな中で、がん保険に加入すべきか迷っていませんか? がん保険が必要か否かは、どのくらいの確率でがんになるかや、がんの治療期間はどのくらいかなどのことをふまえ検討することが必要です。 こ
保険の中には、加入した時からしばらくの間、保障を受けられないものがあります。 この期間を免責期間と言い、保険会社が保険利用者を抱えるリスクを防ぐためという理由をはじめ、様々な理由で設定されているものです。 保険に加入者する時は、免責期間があるか
がん保険の保障の中でも、最近よく話題に上がるのが、通院時の保障です。 がん保険のテレビCMなどでも、通院保障がついていることを強調しているのをよく見かけます。 しかし、がん保険の通院のための保障には種類があり、それぞれ内容が異なり、優先順位があ
30代からの女性が「乳がん」を予防・早期発見するため必要なこと
乳がんについて、特に30代以降の多くの女性の方から、ご相談をいただきます。 実際、乳がんの罹患者数は、女性がかかるがんの中で最も多くなっています。国立がん研究センターの「2020年のがん統計予測」によれば、1年間で92,900人もの人が乳がんと診断さ